Asia education

日本南アジア学会第27回全国大会 開催のお知らせ

  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • Xでシェア

日本南アジア学会第27回全国大会

日本南アジア学会第27回全国大会が大東文化大学東松山キャンパスで開催されます。

会期:2014年(平成26年)9月27日(土)~28日(日)
会場:大東文化大学東松山キャンパス

 

 

◆プログラム/
Program◆

 

第一日目 9月27日(土)/Day127thSeptember(Sat)

 

10:30~11:30 2013/14年度第2回理事会 管理棟3階大会議室

 

11:45~12:45 2014/15年度第1回理事会 管理棟3階大会議室

 

(途中、第1回常務理事会を別室にて開催)

 

12:00~ 大会参加受付/Registration4号館2階/Building.No.4(2F)

 

13:00~15:00 自由論題/Sessions
forIndividualPapers

 

テーマ別セッション/Panels

 

自由論題Ⅰ(人類学・社会)/ 第1会場:4-B101(B1F)

 

SessionforIndividualPaper
ⅠAnthropology/
Sociology(inJapanese)

 

司会/Chair:石井溥/Hiroshi
Ishii,喜多村百合/Yuri
Kitamura

 

[1A1-1]岡田朋子/TomokoOkada「結婚できなくてもさせる方法―北インド、ブンデラカンド地方の事例から―」

 

[1A1-2]上澤伸子/NobukoUesawa「再生される『母系制』の論理―バングラデシュにおけるガロの女性を事例として―」

 

[1A1-3]平山雄大/TakehiroHirayama「『ハの学校』第1期生を巡る諸相―ブータン近代学校教育黎明期の生徒の実像―」

 

[1A1-4]福田祐子/YukoFukuda「民族による居住地域における就学状況への影響」

 

自由論題Ⅱ(政治・経済)/第2会場:4-B102(B1F)

 

SessionforIndividualPapers
ⅡPolitics/
Economics(inJapanese)

 

司会/Chair:内川秀二/Shuji
Uchikawa,佐藤創/HajimeSato

 

[1A2-1]川満直樹/NaokiKawamitsu「パキスタン財閥の所有と経営にかんする一考察」

 

[1A2-2]
嶋田晴行/Haruyuki
Shimada,中津雅昭/Masaaki
Nakatsu「2014年大統領選挙に見るアフガニスタンと選挙の親和性」

 

[1A2-3]村上武則/TakenoriMurakami「1972年アッサム州の分割について」

 

[1A2-4]中西宏晃/Hiroaki
Nakanishi「インドは『責任あるグローバル・ステークホルダー』か―大量破壊兵器の不拡散、原子力安全、核セキュリティーへの対応を手がかりに―」

 

自由論題Ⅲ(宗教・政治・社会)/第3会場:4-B103(B1F)

 

SessionforIndividualPapers
ⅢReligion/
Politics/Sociology(inEnglish)

 

司会/Chair:田辺明生/AkioTanabe,
冨澤かな/Kana
Tomizawa

 

[1A3-1]AntonysamySagayaraj“Religious
ConversionandCommunalViolenceinIndia:SlipperyIdentitiesandShrewd
Identification”

 

[1A3-2]TatianaPavlova“Religionand
TerrorismintheActivitiesofBengaliRevolutionariesintheEarlyXXthCentury”

 

[1A3-3]Md.AftabAlam“CasteInequalityamong
Muslims:ProblematizingtheConceptionofMonolithicMuslimMinorityCommunity
inSouthAsia”

 

[1A3-4]PurnaBahadurKarki“ConflictResolution
andTransformationofNepal’sPeopleWar”

 

[1A3-5]RanjanSahaPartha“PracticingPeacein
IndigenousContext:CaseChittagongHillTracts(CHT)PeaceAccord1997in
Bangladesh”

 

テーマ別セッションⅠ/第4会場:4-0101(1F)

 

PanelⅠ(in
Japanese)

 

「マハーラーシュトラ州におけるダリトの実像:その社会的・歴史的多様性」

 

“DalitsinMaharashtra:TheirSocialandHistoricalDiversity”

 

[1A4-1]井田克征/Katsuyuki
Ida,小磯千尋/Chihiro
Koiso

 

[1A4-2]小川道大/Michihiro
Ogawa(代表者/Organizer)

 

[1A4-3]足立享佑/Kyosuke
Adachi

 

[1A4-4]飯田玲子/ReikoIida

 

コメンテーター/Commentator:
石田英明/Hideaki
Ishida

 

趣旨:

 

被差別集団を意味する「ダリト」の語は、マハーラーシュトラ州で活動したB.R.アンベードカル等によってインド全土で広く用いられるにいたった。独立後、留保政策によってダリトの多くが指定カーストに認定されると、この語はそれまでの社会・文化的な意味に加えてあたかも単一の利益集団であるかのように政治的な意味合いを獲得することになった。しかしながらアンベードカルの結党したインド共和党の分裂や近年の留保政策の行き詰まりは、ダリトを政治的な単一集団とみなすことの限界を示していると思われる。

 

ダリトと呼ばれる人々は,その信仰・慣習の形式や、社会・経済上の位置、政治・思想の動態などにおいてあまりにも多様であり、単一の概念として捉えきれるものではない。本セッションは、その内部に諸集団を包摂する「ダリト」という概念を再検討し、彼らの多様性について考えることで、これまでの「ダリト」像に修正を迫る。

 

ダリト研究は、アンベードカルを生んだマハーラーシュトラにおいて研究が蓄積され、我が国でも小谷、内藤らの先駆的な試みが存在する。本セッションではそれらに基づきつつ、この地域を専門とする諸分野の報告者が、下記の視点からダリトの多様性を検証する。

 

井田・小磯は13世紀以降にこの地で展開したワールカリー教団の聖者伝・宗教詩を扱い、帰依を中心とする民衆宗教におけるダリトの多様性について考察する。小川は、18-19世紀の中世マラーティー語を用いて、ダリト、特にマハールの頭とその他を比較し、彼らの多様性を歴史学の手法で検証する。足立は19世紀以降のマラーティー語刊行物を中心に当時のマハーラーシュトラにおけるカースト論とその戦略について社会思想史の観点から考察する。飯田は、マハールを自称するタマーシャーの踊り手への聞き取りを通じて、現在の社会・文化における「ダリトであること」の意味を考察する。

 

テーマ別セッションⅡ/第5会場:4-0102(1F)

 

PanelⅡ(inEnglish)

 

“Reconsiderationofthe19thCenturyfromSouthAsia”

 

[1A5-1]秋田茂/ShigeruAkita(代表者/Organizer)

 

[1A5-2]Aditya
Mukherjee

 

[1A5-3]Mridula
Mukherjee

 

[1A5-4]太田淳/AtsushiOta

 

[1A5-5]水島司/Tsukasa
Mizushima

 

Abstract:

 

This
panelaimstoreconsiderthe19thcenturyinthecontextofglobalhistoryfrom
Asianperspectives.Usuallythe19thcenturywasinterpretedandpresentedasa“European-centeredcentury”,dominatedbythedevelopmentoftheBritish
Empireandunderthe‘PaxBritannica’.We
tryto,however,reconsiderthehistoricaldynamicsofthe19thcenturyfromSouthAsianpolitical-economyandexperiences.We
especiallypay
attentiontomoredynamicrolesofAsianagencyandanAsianinitiativeinthe
19thcenturyfortheaccelerationofeconomic
globalizationandmutualinterdependenceinthe
latterhalfofthe19thcentury.

 

First
wewillpresentbroadmacro-levelreconsiderationsonthe19thcenturydevelopment
ofeconomicglobalizationandmodernizationinSouthAsia,basedonthe(formal
andinformal)BritishEmpire,inconnectionwithmutualinteractionsofglobal,regional
andlocalforces.WeinvitetwoprominentleadingIndianhistorianstodiscusseconomic
aspectsaswellaspolitical&socialones:

 

And
then,inthelatterpartofthepanel,weconsidertheagriculturaldevelopment
inSouthIndiaanditseconomicimplicationtolocalcommunities,asacase-study
ofindigenouspositiveresponsestoeconomicintegrationintotheworldeconomy.InordertoevaluateSouthIndiancasein
comparativeperspective,thedevelopmentofregionaltradeinDutch
EastIndieswillbeexamined,basedonoriginalhistorical
documents.

 

15:00~15:15 休憩/TeaBreak

 

15:15~17:15 自由論題/Sessions
forIndividualPapers

 

テーマ別セッション/Panel

 

ビデオセッション/Video
Session

 

自由論題Ⅳ(人類学・社会)/第1会場:4-B101(B1F)

 

Sessionfor
IndividualPapersⅣ
Anthropology/Sociology(inJapanese)

 

司会/Chair:杉本浄/Kiyoshi
Sugimoto,八木祐子/YukoYagi

 

[1B1-1]徐輝/XuHui「在日印僑の労働パターンと異文化適応―江戸川区西葛西地区の事例を中心として―」

 

[1B1-2]谷正和/MasakazuTani「バングラデシュ・テクナフ半島野生動物保護区内の居住者特性の分析」

 

[1B1-3]古川不可知/FukachiFurukawa「職業としての『シェルパ』をめぐる語りと実践―ネパール国ソルクンブ郡P村を事例として―」

 

[1B1-4]波多野寛子/Hiroko
Hatano「現代インドの環境思想と環境運動―表象と現実の間隙―」

 

自由論題Ⅴ(文学・歴史)/第2会場:4-B102(B1F)

 

SessionforIndividualPapers
ⅤLiterature/
History(inEnglish)

 

司会/Chair:水野善文/Yoshifumi
Mizuno,横地優子/Yuko
Yokochi

 

[1B2-1]坂田貞二/TeijiSakata“Gangaram,
theCentralCharacteroftheHindiFrame-story,ReallyExistedastheHeadman
ofVillageBamannearAgra”

 

[1B2-2]MikiNishioka,RajeshKumar“Typesand
NeedsofModernHindiLanguageLearnersintheU.S.andJapan:TowardsProper
MethodsandProgramsforHindiLanguageTeaching”

 

[1B2-3]A.B.M.RazaulKarimFaquire“TheLanguage
ContactSituationintheChittagongHillTractsofBangladesh”

 

[1B2-4]置田清和/KiyokazuOkita“Negotiating
God’sSexualityinEarlyModernSouthAsia:TheBhāgavataPurāṇaBookXandItsCommentarialTradition”

 

自由論題Ⅵ(政治・経済・社会)/第3会場:4-B103(B1F)

 

SessionforIndividualPapers
ⅥPolitics/
Economics/Sociology(inEnglish)

 

司会/Chair:柳澤悠/Haruka
Yanagisawa,溜和敏/KazutoshiTamari

 

[1B3-1]湊一樹/Kazuki
Minato“The
BurdenofPublicInaction:AgrarianImpasseinGrowingBihar”

 

[1B3-2]Ronojoy
Sen
“GameChanger?TheAamAadmiPartyandItsImpactonIndianPolitics”

 

[1B3-3]黒崎卓/Takashi
Kurosaki
“HowDidVotersBehaveinthePakistanElection2013?AQuantitativeAnalysis”

 

[1B3-4]Ramani
Hettiarachchi“TheSocialMobilityandGlobalizationProcessamongtheIndian
DiasporainSriLanka”

 

[1B3-5]
Md.AbdullahAlMasum“TransformationofWomenEmpowermentinBangladesh”

 

テーマ別セッションⅢ/第4会場:4-0101(1F)

 

PanelⅢ(in
Japanese)

 

「先達に聞く」

 

[1B4-1]粟屋利江/Toshie
Awaya(司会者/Chair)

 

[1B4-2]小西正捷/Masatoshi
Konishi(報告者/Speaker)

 

[1B4-3]臼田雅之/MasayukiUsuda(聞き手/Interviewer)

 

ビデオセッション/Video
Session第5会場:4-0102(1F)

 

[1B5-1]岡田恵美/EmiOkada「ナガランド州コヒマの音楽祭―部族文化の伝承と若者への音楽振興政策」

 

“MusicFestivalinKohima:TheCulturalTransmission
ofNagaTribesandtheCulturalPolicyofNagalandStateGovernment”

 

17:30~18:30 総会/GeneralMeeting第6会場:3号館2階/BuildingNo.3,3-0201(2F)

 

18:40~20:40 懇親会/Reception(ConferenceDinner):

 

3号館1階グラウンドフロア食堂IVYHALL/

 

BuildingNo.
3,GroundFloorRestaurantIVYHALL

 

アンカー

 

第二日目 9月28日(日)/Day228thSeptember(Sun)

 

10:00~12:00 自由論題/Sessions
forIndividualPapers

 

テーマ別セッション/Panel

 

ビデオセッション/Video
Session

 

自由論題Ⅶ(芸術・歴史・言語学)/第1会場:4-B101(B1F)

 

SessionforIndividualPapers
ⅦLiterature/
History/Linguistics(inJapanese)

 

司会/Chair:片岡弘次/Hiroji
Kataoka,小川道大/MichihiroOgawa

 

[2A1-1]サワン・ジョシ/JoshiSawan「ネパールのダファー音楽の伝承と理論について」

 

[2A1-2]山口真央/MaoYamagushi「東南アジアにおけるインド独立運動―1941-43年のバンコクを通して」

 

[2A1-3]西田文信/FuminobuNishida「ブムタン県ドゥル村の遊牧民―言語特徴とその背景―」

 

[2A1-4]今村泰也/YasunariImamura「ヒンディー語における所有からモダリティへの文法化」

 

[2A1-5]萩田博,町田和彦,萬宮建策/Hiroshi
Hagita,KazuhikoMachida,KensakuMamiya「ウルドゥー語散文の歴史的展開についての一考察」

 

自由論題Ⅷ(宗教・歴史・哲学)/第2会場:4-B102(B1F)

 

SessionforIndividualPapers
ⅧReligion/
History/Philosophy(inJapanese)

 

司会/Chair:中津雅昭/Masaaki
Nakatsu,鈴木真弥/MayaSuzuki

 

[2A2-1]小牧幸代/SachiyoKomaki「現代インドのテーマパークにおける商品としての宗教―アドラブズ・イマジカの事例を中心に―」

 

[2A2-2]根本達/TatsushiNemoto「反差別と脱差別、今ここに存在する平等―現代インドのナーグプル市及び近郊農村の仏教徒と仏教への改宗運動について―」

 

[2A2-3]田中鉄也/TetsuyaTanaka「コミュニティの結集とヒンドゥー寺院運営―ラーニー・サティー寺院の運営史(1912年~1970年)を事例として―」

 

[2A2-4]平野久仁子/KunikoHirano「ヴィヴェーカーナンダの社会運動に対する理念とその実践について」

 

[2A2-5]榊和代/Sakaki
Kazuyo「ナータ・ヨーガを説く『ギーター・サーラ』」

 

自由論題Ⅸ(国際関係・社会)/第3会場:4-B103
(B1F)

 

SessionforIndividualPapers
ⅨInternational
Relations/Sociology(inEnglish)

 

司会/Chair:広瀬崇子/Takako
Hirose,常田夕美子/Yumiko
Tokita-Tanabe

 

[2A3-1]JoeThomasKarackattu“India-ChinaBorderDispute:AssessingBoundary:Makingfrom1895-1914
andItsConsequences”

 

[2A3-2]JagannathPanda“BCIMandSino-Indian
Relations:BetweenthePoliticsofSub-RegionalCooperationandCoexistence”

 

[2A3-3]Tien-szeFang/方天賜“The
ChinaFactorintheEvolvingIndo-JapaneseRelationship”

 

[2A3-4]WadhwaMegha“TheIndianCommunityin
Japan:AfocusontheLives,Fears,Problems,Relations,andExpectationsof
IndiansinTokyo”

 

テーマ別セッションⅣ/第4会場:4-0101(1F)

 

PanelⅣ(inEnglish)

 

“Re-examining'Development'inUrbanLife:The
CaseofGujarat”

 

「都市の日常からみた『発展』―グジャラート州の事例より―」

 

[2A4-1]井坂理穂/RihoIsaka(代表者/Organizer)

 

[2A4-2]岩谷彩子/Ayako
Iwatani

 

[2A4-3]國弘暁子/Akiko
Kunihiro

 

[2A4-4]佐藤裕/YutakaSato

 

[2A4-5]Rucha
Brahmabhatt

 

Abstract:

 

Theaimofthispanelisto
discusshowthelifeofdifferentgroupsofpeopleinurbanGujaratchangedinrecentyearswhile
variousinstitutionalreformsanddevelopmentprojectswereintroducedby
thestategovernment.NarendraModi,ChiefMinisterof
Gujaratsince2001,repeatedlyadvocatedeconomicdevelopment,goodgovernance
andthefightagainstterrorism,andproposedmanypoliciesandprojectsin
relationtotheseideas.DevelopmentisoneofthekeyconceptsforModi’s
governmenttostressitsachievementsandtoinvokeasenseof
prideinGujarat.Theterm'VibrantGujarat',whichisthenameof
aninvestors'summitorganizedbythestategovernment,isnowknownwidelyin
andoutsideGujarat.

 

However,therearealsocritics
whostronglydisagreewiththisrepresentationofGujarat.Theyexpressskepticalviewsaboutwhat
this'development'infacthasbroughttoGujaratisociety.Theypoint
outthelackofgovernmenteffortstotackletheproblemsof
poverty,castediscrimination,educationandhealth,whichledtothe
expansionofeconomicandsocialinequality.With
thesedifferentviewson‘Gujaratdevelopment’in
mind,thispanelexamineshowdifferentsectionsofpeopleinurbanareasunderstand'development'andwhatinfluencethestatepoliciesand
projectsforeconomicgrowthhadontheireverydaylives.Italso
triestoexaminehowtheirideasofpoliticsandsocietychangedinthis
process.Amongfivepapersinthispanel,threelookat
'marginalized'groupsinsociety:streetvendors,hijrasandthepoor.The
othertwofocus
ontheurbanmiddleclassbyanalyzingrecentdevelopmentinmediaandhigher
education.

 

ビデオセッション/VideoSession 第5会場:4-0102
(1F) <再上映/Rerun>

 

[2B5-1]岡田恵美/EmiOkada

 

「ナガランド州コヒマの音楽祭―部族文化の伝承と若者への音楽振興政策」

 

“MusicFestival
inKohima:TheCulturalTransmissionofNagaTribesandtheCulturalPolicyof
NagalandStateGovernment”"

 

12:00~13:00 昼食休憩/Lunch

 

各種委員会会議管理棟3階

 

・和文雑誌編集委員会 第1会議室

 

・英文雑誌編集委員会 第2会議室

 

・英文叢書編集委員会 第3会議室

 

13:00~16:30共通論題/Symposium(inJapanese)3号館/BuildingNo.3,3-0201

 

「選挙を通じてみる南アジアの政治社会変動:インドを中心にして」

 

“Socio-politicalchangesinSouthAsia:Lookingthroughthe
electionsinIndiaandPakistan”

 

[2B6-1]三輪博樹/Hiroki
Miwa「政党システムと市民運動―インドの第16次総選挙の事例から―」

 

[2B6-2]佐藤隆広/
TakahiroSato「第16次連邦下院選挙とインド経済」

 

[2B6-3]井上あえか/Aeka
Inoue「葛藤するムスリム国民―パキスタンにおける有権者の選択―」

 

[2B6-4]近藤則夫/Norio
Kondo(代表者/Organizer) 「第16次連邦下院選挙における『モディ現象』」

 

[2B6-5]深尾淳一/Junichi
Fukao「選挙と映画―タミルナードゥ州の選挙にみる映画と政治のかかわり―」

 

司会/Chair:篠田隆/TakashiShinoda,井上貴子/TakakoInoue

 

コメンテーター/Commentator:
佐藤宏/Hiroshi
Sato

 

趣旨:

 

南アジアの政治社会変動は選挙を通して「可視化」される場合が多い。選挙では、政治や経済のさまざまな動きが表面化するだけでなく、選挙を「劇場」としてみた場合、ポピュリスティックな「文化」現象が演じられ、その有様はメディア媒体を通して、人々の注目を集め、その認識を新たにする。すなわち、選挙は単に公式な政治参加や政党選択ということだけでなく、社会に底流する様々な文化や社会現象を巻き上げ、顕在化・可視化するプロセスである。そして、顕在化・可視化されるものを深く分析することは、社会変動の様相の理解を深める絶好の機会となる。例えば、本年インドで行われた第16次下院選挙は、強いインドを標榜するインド人民党のナレンドラ・モディのウェーヴ選挙となり北部、西部を席巻した。また、昨年行われたパキスタンの連邦下院選挙ではパキスタン史上はじめて民政下で選挙が行われた。このような諸現象を分析することは、変動してやまない社会の底流を理解する大きな手がかりとなるであろう。この共通論題ではインドを中心として南アジアの長期的な政治社会変動を、選挙というレンズを通して、政治学、歴史学、文化人類学、経済学などの学際的なアプローチを通して検討する。

 

 

(問い合わせ先)
日本南アジア学会第27回全国大会事務局
〒355-8501 埼玉県東松山市岩殿560
大東文化大学国際関係学部 井上貴子研究室気付
電話 0493-31-1503(内線6559)
e-mail: jasas27@ic.daito.ac.jp