大東文化大学様 2021秋期オープンカレッジ
25/36

─ 23 ─東松山キャンパス 教養・歴史考古系博物館・資料館への誘いシリーズ講座 郷土の歴史を学ぼう110巨大古墳群の形成過程が判る博物館 さきたま史跡の博物館は特別史跡埼玉古墳群の中にあります。埼玉古墳群は8基の前方後円墳や大型円墳などから構成される全国でも屈指の規模の古墳群です。 また、博物館には稲荷山古墳から出土した国宝の金錯銘鉄剣をはじめ多くの貴重な遺物が展示されています。今回の講座では埼玉古墳群の発掘調査成果や出土品の研究などを通して明らかとなった埼玉古墳群の魅力を紹介します。考古系博物館・資料館への誘い 今日、考古学資料を主に展示する博物館・資料館・埋蔵文化財センターなどの施設は、全国では200館を超える。それらを展示方法やテーマによって分類して概観し、見学する際の参考になる話を画像を用いてしたい。縄文海進と水子貝塚 13,000年以上も継続した縄文時代の中で、約6,000年前は縄文海進がピークに達し、埼玉県域の内陸部まで海が広がっていた。 富士見市の周辺地域は古入間湾に面しており、そのため豊かな海の幸を求めて集まった縄文人が残した貝塚が多く、そのうちの最大規模のものが国指定史跡水子貝塚である。 講座では、縄文海進と水子貝塚の特徴、水子貝塚公園や展示施設について解説する。日本列島の「旧石器時代」研究の幕開け 岩宿遺跡の発見と発掘によって、日本列島に「旧石器時代」が存在することが初めて証明されました。発見者の相澤忠洋氏の発見と発掘の経過を紹介しその経過を振り返ります。さらに博物館の展示は、石器作りの技術、石器群の編年や地域性、大形環状のムラの様子、石器作りの集約化などのテーマがありますので、それを基に日本列島の「旧石器時代」の研究現状をお話ししたいと思います。一度は訪れたい展示施設10館 最近の展示施設は資料だけでなく、ディスプレイも充実しており、必見の施設が多数存在する。それらから10館を選んで展示や見所を画像などで紹介したい。また、番外として、隣接学の施設についても3館程触れることとする。よみがえる5世紀の世界-かみつけの里博物館と保渡田古墳群- かみつけの里博物館は古墳時代の社会要素がわかる考古博物館です。当館では古墳時代2度の火山災害を起こした榛名山の火山灰の下から多くの墓域、館、水田、集落等が発掘調査され、その研究成果を基にした復元模型や実物を多数展示し解説しています。本講座は当館の楽しみ方、隣接保渡田古墳群の散策方法と古墳時代出土資料から当時の社会的背景を考える特別展の話も合わせお話しします。群馬県内の博物館と資料館 概要とサービス 群馬県内の博物館・資料館の中で、他の講師の方が紹介する岩宿博物館・かみつけの里博物館を除いた県内の考古系の博物館・資料館について紹介する。 群馬県立歴史博物館・新田荘歴史資料館・相川考古館・前橋市総社歴史資料館・高崎市観音塚考古資料館・多胡碑記念館・藤岡歴史館・富岡製糸場・発掘情報館・中之条町歴史と民俗の博物館・やんば天明泥流ミュージアムなど計24館を紹介する。末すえき木 啓けいすけ介埼玉県立さきたま史跡の博物館兼嵐山史跡の博物館 館長坂さかもと本 和かずとし俊行田市史編纂委員・考古部会長和わだ田 晋しんじ治富士見市立水子貝塚資料館 館長小こすげ菅 将まさお夫岩宿博物館 学芸員高崎経済大学非常勤講師坂さかもと本 和かずとし俊原はら 佳よしこ子かみつけの里博物館学芸担当主査杉すぎやま山 秀ひでひろ宏(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 専門調査役日時/土曜日 13:15~14:4510月9日、16日、23日11月6日、13日、20日、27日(10月30日休)全7回受講料(一般)12,500円   (本学学生)10,000円定員 15名11月6日10月9日11月20日10月23日11月27日11月13日10月16日

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る