大東文化大学様 2021秋期オープンカレッジ
26/36

─ 24 ─東松山キャンパス 芸術新型コロナウイルス感染症対策として、受講生の皆さまに下記のとおりお願い申し上げます。・用具の貸出は一切行いません。 (毛氈、下敷き、文鎮、硯はご自身でご用意ください)・教卓に透明パネルを設置いたしますので、添削の際は講師との距離を最低1m以上確保してください。・添削の際に、受講生の方同士が講師の周りに集まることはお控えください。以上、ご協力をお願いいたします。芸術講座 実習上の注意 書を深める書の学書道(漢字)1臨書を深めましょう遊びの美術・万華鏡をつくるテレイドスコープを作る書道(漢字)2臨書を深めましょう陶芸(手捻り)楽しく焼物を作る111 112114113115 書は、技能と学識の両者に支えられながら発展してきました。書作や臨書に活きる書学の講座の4回目です。中国書道史と中国書学に関わる内容を、下の2領域に分けて、それぞれ分かりやすくお話しします。【古典を再考する】屈指の古典書跡である〈智永真草千字文小川本〉〈美人董氏墓誌〉や、留意しておきたい碑帖中の〈避諱〉について、それぞれ筆を執る目線で学問的にアプローチしてお話しします。【書の伝統的芸術論】中国では書をよくした知識人たちが書について深く考え、理想を説いてきました。その一端を読み解きながら、書の芸術性について分かりやすく説明します。 この講座は、表書きなど実用書の講座ではなく、漢字の古典書跡を習う講座です。経験の有無を問いません。漢字の書は多様ですし、受講なさる方の経験もさまざまですので、好みや適否を考慮し相談して習う古典書跡を決めています。そのうえで半紙に臨書を重ね、その用筆を身に付けることを第一の目的にしていますが、その古典を拠りどころにして創作もできるように対応します。はじめて受講なさる方には、最初に目的や好みなどをうかがいながら方針を決めています。用具等に指定はございませんので、お手持ちのものをご持参ください。今期は諸般の事情から全4回に短縮しました。ご注意ください。【持ち物】書道用具一式 簡単な技法を使い、丁寧に作品を作ります。 今回は、制作する作品は二種類ですが、照明パーツを使いますので、材料代を据え置かせていただきます。1. 照明-照明を作る2. 中皿-中皿を作る3.照明-透かし彫りをする4.中皿-かき落としで模様を入れる5.本焼窯詰め-釉薬(うわぐすり)を作品にかける6.窯出し【持ち物】手ふきタオル、古タオル1枚 この講座は、表書きなど実用書の講座ではなく、漢字の古典書跡を習う講座です。経験の有無を問いません。漢字の書は多様ですし、受講なさる方の経験もさまざまですので、好みや適否を考慮し相談して習う古典書跡を決めています。そのうえで半紙に臨書を重ね、その用筆を身に付けることを第一の目的にしていますが、その古典を拠りどころにして創作もできるように対応します。はじめて受講なさる方には、最初に目的や好みなどをうかがいながら方針を決めています。用具等に指定はございませんので、お手持ちのものをご持参ください。今期は諸般の事情から全4回に短縮しました。ご注意ください。【持ち物】書道用具一式 本学オープンカレッジでの万華鏡講座入門編として、景色を取り込んで画像をつくる、テレイドスコープを制作します。 出来上がったテレイドスコープを覗くと、周囲の景色が全て万華鏡の世界に変わります。 エプロン程度の作業着と手拭きタオルを用意ください。3回続きで制作しますので休まないようにお願いします。【持ち物】筆記用具、エプロンなどの軽作業着、タオル澤さわだ田 雅まさひろ弘大東文化大学文学部書道学科教授澤さわだ田 雅まさひろ弘大東文化大学文学部書道学科教授澤さわだ田 雅まさひろ弘大東文化大学文学部書道学科教授関せきい井 一かずお夫大東文化大学文学部教授廣ひろの野 敏さとし陶芸作家日時/火曜日 13:15~14:4510月5日、12日、19日日時/火曜日 10:55~12:2510月5日、12日、19日、26日日時/水曜日 14:00~15:3010月6日、20日11月10日日時/火曜日 10:55~12:2511月2日、9日、16日、30日(11月23日休)日時/金曜日 10:15~12:1510月8日、15日、22日11月5日、12日、19日(10月29日休)全3回受講料(一般)5,500円   (本学学生)4,500円定員 15名全4回受講料(一般)10,000円   (本学学生)8,000円定員 10名全3回受講料(一般)7,500円   (本学学生)6,000円教材費別途3,000円 講座初回に教室で徴収いたします。定員 10名全4回受講料(一般)10,000円   (本学学生)8,000円定員 10名全6回受講料(一般)15,000円   (本学学生)12,000円教材費別途3,500円 講座初回に教室で徴収いたします。定員 10名

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る