Publication

叢書

国際比較政治研究所叢書

国際比較政治研究所では、研究員の優れた研究成果を叢書として隔年で刊行しております。

第11巻

『戦後日本政策過程の原像 計画造船における政党と官僚制』

若林悠 著

吉田書店 2022年9月13日

 

序 章 戦後日本にとっての計画造船

第1章 計画造船にどうアプローチするか―本書の課題認識と視角
第一節 産業政策論の視角
第二節 本書の視角の設定
第三節 対象の性格と主要アクターの特徴

 

第2章 占領期のなかの計画造船―政策の模索と手続的制度化
第一節 終戦直後の海運業
第二節 計画造船の開始
第三節 占領政策の転換と計画造船の継続の模索
小括

 

第3章 一九五〇年代の計画造船―政策の動揺と制度的定着
第一節 海運補助制度の実現と「議員・政党の介入」
第二節 開銀方式による計画造船と造船疑獄
第三節 造船疑獄後の計画造船
小括

 

第4章 高度経済成長期のなかの計画造船―制度的定着後の政治的再活性化
第一節 計画造船の質的変容
第二節 計画造船と海運集約
小括

 

終章 計画造船における政党と官僚制

第10巻

『政治的一体性と政党間競合』

中根一貴 著

吉田書店

2018年3月1日

 

<目次>

第1章 チェコ政党政治における統一的な政治行動と政党間競合

第2章 19世紀後半から20世紀初頭までのチェコ諸領邦とチェコ人政党

第3章 統一的な政治行動の変遷―20世紀までのチェコ政治

第4章 20世紀初頭のチェコ政党政治における政党間競合の現出

第5章 第一次世界大戦とチェコ政党政治の変容

おわりに

 

第9巻

『シュミットとハーバーマスにおける議会主義批判』
ハルトムート・ベッカー 著
永井 健晴 訳
風行社
2015年11月15日


<目次>

  •  A序論
    Ⅰ叙述方法
    Ⅱ 問題設定
  • B議会主義批判Ⅰ―カールシュミットによる否定
    Ⅰはじめに
    Ⅱカール・シュミットの同時代診断
    Ⅲシュミットの国家理論的構想の諸限界
  • C議会主義批判Ⅱ―ユルゲン・ハーバーマスによる肯定
    Ⅰはじめに
    Ⅱ政治システムの発展と変容の過程
    Ⅲハーバーマスの立場の問題構制に寄せて
  • D対置:親近性と差異性
    ―ユルゲン・ハーバーマスにおけるシュミット思想(思惟カテゴリー)の受容に寄せて
    Ⅰ諸注
    Ⅱ哲学的基礎づけ
    Ⅲ再現前(代表)の理念
    Ⅳ公共性(公開性)の概念に寄せて
    Ⅴ民主制理解
    Ⅵ議会主義の誤って思い込まれた没落
    Ⅶ法治国家における合法性と正統性の緊張関係に寄せて
    Ⅷ現代福祉国家への転回
  • E結語

第8巻

 『チャイナ・イデオロギー』
齊藤 哲郎 著
彩流社
2014年2月1日


<目次>

  • 序章
  • 第1部 グローバル化への同調ベクトル
    第1章 米中の共通認識とチャイナ・イデオロギー
    第2章 新自由主義イデオロギー論
    第3章 市民社会論
    第4章 中国ソフト・「パワー論
  • 第2部 地政学的認識の変化
    第5章 海洋イデオロギーとしての「海権」論
    第6章 海洋戦略と多国間・周辺外交の思想:南シナ海をめぐる国際関係
  • 第3部 周辺からの思想的挑戦
    第7章 香港・マカオの「一国二制度」論
    第8章   台湾ソフト・パワー戦略:「非承認国家」の挑戦
    第9章   ネオ・マルクス主義と台湾
    第10章 イスラーム主義の挑戦
  • 終章 チャイナ・イデオロギーとグローバル主義

第7巻

『カント哲学の射程―啓蒙・平和・共生』
山根 雄一郎 著
風行社
2011年10月20日


<目次>

  • 序章   本書の意図と構成
  • 第1章 埋もれたア・プリオリ
  • 第2章 カントと「ミスティシズム」
  • 第3章 「ミスティシズム」拾遺
  • 第4章 「もうひとつの革命」への視点
    ―「人間学」の地平から社会哲学へ
  • 第5章 平和の形而上学
    ―『永遠平和のために』の批判哲学的基底
  • 第6章 第三批判におけるキケロ評価とその射程
  • 第7章 レトリックと判断力
    ―「反省的判断力」の起源とその射程をめぐる一試論
  • 第8章 〈共生〉の「可能性の条件」をめぐって
    ―チェルノヴィッツを鏡としてカントを読む

第6巻

『スウェーデンの構造改革 ―ポスト・フォード主義の地域政策―』
穴見 明 著
未來社
2010年1月


<目次>

  • 第1章 対象と課題
  • 第2章 理論的背景
  • 第3章 地域政策の確立
  • 第4章 1980年代における地域政策言説の変化
  • 第5章 地域政策の新基軸
  • 第6章 対抗関係
  • 第7章 結語

 

第5巻

『プラトン政治哲学批判序説 ―人間と政治―』
永井 健晴 著
風行社
2008年3月

 

<目次>

  • 第1部 プラントン『国家』篇における正義と魂不滅 ─ 予備的考察1
  • 第2部 正義と支配 ─ 『国家』篇327a-367e
  • 第3部 シティズンシップとアイデンティティ
  • 第4部 自然physisと作為techne ─ 支配(統治)におけるテクネー・アナロジー
  • 第5部 正義と自由

第4巻

『景観行政とまちづくり ―美しい街並みをめざして―』
土岐 寛 著
時事通信社
2005年3月

 

<目次>

  • 第1章 都市景観をどう考えるか
  • 第2章 日本人の景観認識
  • 第3章 美しい街並みの形成と保全―各国の実践
  • 第4章 わが国における景観行政の展開
  • 第5章 景観法の成立と景観行政
  • 第6章 超高層ビルと都市景観
  • 第7章 長崎市の景観行政
  • 第8章 栃木市の町並み修景
  • 第9章 海野宿の歴史的環境保全
  • 第10章 内外都市の景観問題スケッチ

第3巻

『ASEAN35年の軌跡 ―‘ASEAN Way’の効用と限界―』
黒柳 米司 著
有信堂
2003年3月

 

<目次>

  • 第Ⅰ部 ASEAN成立前史
    第1章 東南アジアの多様性
    第2章 東南アジアの流動性
  • 第Ⅱ部 ASEANの生成発展過程
    第3章 ASEANの誕生
    第4章 ASEANの政治化
    第5章 域内協力の進展と限界
  • 第Ⅲ部 ‘Pax Aseana’の開花
    第6章 カンボジア紛争とASEAN
    第7章 ASEAN地域フォーラム
  • 第Ⅳ部 破綻からの再起を求めて
    第8章 ASEAN再活性化の模索
  • 終 章 幻滅と過信を越えて

第2巻

 『カナダ連邦政治 ―多様性と統一への模索―』
加藤 普章 著
東京大学出版会
2002年1月

 

<目次>

  • 第Ⅰ部 連邦制度と憲法の枠組み
    第1章 カナダ連邦制度の分析枠組み
    第2章 カナダの政治的枠組み
    第3章 カナダの連邦形成と憲法制度―歴史的・政治的な視点からの分析
  • 第Ⅱ部 連邦・州政治のダイナミズム
    第4章 州政府と地方自治―連邦国家の主役たち
    第5章 選挙制度の仕組みと連邦政治
    第6章 カナダの政党システム
  • 第Ⅲ部 政治・行政・経済の相互関係
    第7章 カナダにおける政策と行政の仕組み―憲法・司法判決・財政の視点から
    第8章 連邦国家における経済統合
    第9章 カナダにおける福祉国家の進展
  • 終 章 一九八二年憲法とカナダ政治の変容―カナダ政治のゆくえ

第1巻

『現代政治学の解明』
安 世舟 著
三嶺書房
1999年3月

 

<目次>

  • プロローグ
    現代政治学の位相
  • 第一部 政治学の現状とその学問的性格
    第一章 政治学への期待
    第二章 政治学の学問的性格
  • 第二部 近代国民国家の成立とその展開、およびその動態解明の学としての近代政治学の展開
    第一章 近代政治学の成立とその展開
    第二章 近代国家の構造的変質と政治学の方法論的転換
  • 第三部 現代政治学の生成
    第一章 集団的アプローチ
    第二章 心理学的アプローチ
    第三章 権力的アプローチ
  • 第四部 現代政治学の確立
    第一章 政治システム論
    第二章 政治発展論
    第三章 政治文化論
    第四章 プルーラリズムの政治モデル
  • 第五部 現代政治学の展開
    第一章 公共選択論(新政治経済学)
    第二章 修正プルーラリズムの政治モデル
    第三章 ネオ・マルクス主義国家論
    第四章 新制度論(「国家中心的」アプローチ)
    第五章 公共政策論(政策過程論)
  • エピローグ
    グローバリゼーションの中にある近代国民国家の限界と現代政治学の課題

政治学テキスト

『政治学へのアプローチ35講』
大東文化大学国際比較政治研究所 編
有信堂
2001年10月


<目次>

  • 第1部 政治学の主要4分野
    Ⅰ 政治理論
    Ⅱ 政治思想と歴史
    Ⅲ 行政学・地方自治
    Ⅳ 国際政治・国際関係論
  • 第2部 政治学の個別研究テーマ
  • 第3部 人物を通して学ぶ政治と政治学
  • 第4部 研究方法と資料