通訳論研究指導
大東文化大学大学院経済学研究科の「通訳論研究指導」は、日本初の大学院レベルの本格的な会議通訳者の養成課程(昼間の2年制の修理課程)として1995年4月に設立されました。これまで一貫して少人数制の質の高い徹底した指導により、優秀な人材の育成を行ってきました。この研究科の修了生の中には、通訳者として活躍を続けている人はもちろん、語学力や知識を生かして、海外・国内でビジネス・パーソンとして活躍している人など数多くいます。
-
学びの内容と特色
本学の通訳論研究指導の学びの内容と特色を掲載しています。
-
カリキュラム
実践的な通訳カリキュラムと経済学に関する知識を修得することで社会で活きる個を育成します。
-
教員紹介
多彩な教員による、徹底した少人数教育により、個性に合った指導を実現しています。
-
在学生・修了生からのメッセージ
通訳者として活躍している方は勿論、語学力や知識を生かして、国内外問わずビジネスパーソンとして活躍されています。
-
大東文化大学と通訳
大東文化大学と通訳の歴史や関係についてご紹介いたします。
-
FAQ
よくある質問とその回答について掲載しています。
-
入試情報
皆さんが入学試験を受けるために必要なさまざまな情報を掲載しています。
-
施設・設備
円卓会議システム、国際会議場仕様の同時通訳機器など充実した学びをサポートする多彩な施設を整えています。
本ページ(通訳論研究指導)に関するお問い合わせ
tsuyaku@ic.daito.ac.jp
To Future Applicants
Please note that if you are considering applying for the Interpreting program, there are two types of courses you can choose from.
Tuition:
- Graduate Course(*) 1st year 961,100 yen , 2nd year 741,100 yen
-Non-degree Course 350,000 yen (approx.)
(*scholarships are awarded to students who demonstrate a high level of academic achievement )
We are now accepting applications for 2014. If you have a question please send a mail to the address below.
tsuyaku@ic.daito.ac.jp
DBU Graduate School, Department of Economics, Interpreting Course