書道 (隷書)

[ 講座概要 ]
隷書に親しむ
隷書は、二千年以上の永きにわたって親しまれてきた書体です。
「大東文化大学」の筆文字のロゴマークも隷書です。他にも、新聞の題字や社名表記、街中の看板等、私達の身のまわりに隷書は意外と多く使用されています。
この講座では、まず隷書の基本用筆をしっかりと学び、「曹全碑」の臨書や作品制作をします。また、技法上達の一助となるよう、隷書に関する基礎知識について講義も行います。
初心者の方も大歓迎です。楽しく隷書を学びましょう!
【持ち物】 書道用具一式
※ ご希望の方には、講座初回に筆を販売します。
◆ 新型コロナウイルス感染症対策 (実習時のお願い)
- ・ 用具の貸出は一切行いません。
(毛氈、下敷き、文鎮、硯はご自身でご用意ください) - ・ 教卓に透明パネルを設置いたしますので、
添削の際は講師との距離を最低1m以上確保してください。 - ・ 添削の際に、受講生の方同士が講師の周りに集まることはお控えください。
以上、ご協力をお願いいたします。
講座コード | 講座回数 | 定 員 | 受講料 (一般) |
受講料 (本学学生) |
---|---|---|---|---|
021 | 全5回 | 10名 | 12,500円 | 10,000 円 |
講 座 名 | 講 師 | 日 程 |
---|---|---|
書道 (隷書) 隷書に親しむ |
亀田 絵里香(有鵬) | 水曜日 10:30~12:00 9 月 29日 10月 6日、13日、20日、27日 |
亀田 絵里香(有鵬)
実践女子大学非常勤講師
日本大学文理学部非常勤講師
大東文化大学大学院文学研究科書道学専攻修士課程修了 文学研究科書道学専攻修士。専門は漢字の書(隷書)、亀田鵬齋研究。論文に「龜田鵬齋隷書考--『曹全碑』翻刻本跋を中心として」他。日展入選(第39・41・42・45回)。書学書道史学会幹事等で活動中。