書道 (篆書) 1

[ 講座概要 ]
古代文字の魅力に触れる
「篆書」を学ぶ利点は、古代文字特有の造形的魅力や、今日使用している文字の字源、変遷、成り立ちなど新たな文字の一面が見えてくることです。
篆書を学ぶことは他の書体への理解を深めることにもなります。特殊な字形や筆法から一人では始めにくい印象を持たれる書体でもありますが、この講座を受講することで問題を一つずつ解決し、篆書を学ぶための基盤を養ってもらうことを第一の目的としています。
共通課題として古典の臨書を行いますが、初めて篆書に挑戦される受講者の方には基礎的な筆法から指導いたします。90分の講座の前半は文字についての簡単な講義、後半に実技指導を行います。
【持ち物】 書道用具一式
※ ご希望の方には、講座初回に筆を販売いたします。
◆ 新型コロナウイルス感染症対策 (実習時のお願い)
- ・ 用具の貸出は一切行いません。
(毛氈、下敷き、文鎮、硯はご自身でご用意ください) - ・ 教卓に透明パネルを設置いたしますので、
添削の際は講師との距離を最低1m以上確保してください。 - ・ 添削の際に、受講生の方同士が講師の周りに集まることはお控えください。
以上、ご協力をお願いいたします。
講座コード | 講座回数 | 定 員 | 受講料 (一般) |
受講料 (本学学生) |
---|---|---|---|---|
024 | 全5回 | 12名 | 12,500円 | 10,000 円 |
講 座 名 | 講 師 | 日 程 |
---|---|---|
書道 (篆書) 1 古代文字の魅力に触れる |
角田 大壤 | 木曜日 12:00~13:30 9月 30日 10月 7日、14日、21日 11月 4日 (10月28日 休) |
角田 大壤
大東文化大学文学部書道学科准教授
日展会友
大東文化大学大学院文学専攻科書道学専攻博士課程後期課程修了 書道学博士。専門は漢字の書。日展特選受賞。読売書法会常任理事等で活動中。