篆刻 (石印) 初級者クラス

[ 講座概要 ]
落款印をつくろう
篆刻は古代文字の造形的な魅力に触れながら、彫ること押すことの楽しさを体験できる書道芸術の一分野です。
本講座では、篆刻の用具用材の説明、篆書字典の扱い方、印稿の作り方、彫り方の実演指導などを経て、姓名印や雅号印などの中からお好みの印を刻していきます。彫る印文や印材の大きさは、受講者の用途や要望に応じて決めていきます。篆刻が初めての方、経験の少ない方向けのクラスになります。
毎回の講座では、前半に実演を交えた簡単な講義を行い、後半に受講者各自の実習や講師による作品添削を行います。全3回の講座で1~2顆完成させることを目標とします。
【持ち物】
筆記用具 (鉛筆、消しゴム、定規)、書道用具 (小筆、硯、固形墨、下敷、半紙10枚)、
篆刻用具一式 (詳細は講座の初回に説明します)
※ご希望の方には、講座初回に書道用具専門店による斡旋販売をいたします。
◆ 新型コロナウイルス感染症対策 (実習時のお願い)
- ・ 用具の貸出は一切行いません。
(毛氈、下敷き、文鎮、硯はご自身でご用意ください) - ・ 教卓に透明パネルを設置いたしますので、
添削の際は講師との距離を最低1m以上確保してください。 - ・ 添削の際に、受講生の方同士が講師の周りに集まることはお控えください。
以上、ご協力をお願いいたします。
講座コード | 講座回数 | 定 員 | 受講料 (一般) |
受講料 (本学学生) |
---|---|---|---|---|
026 | 全3回 | 10名 | 7,500円 | 6,000 円 |
講 座 名 | 講 師 | 日 程 |
---|---|---|
篆刻 (石印) 初級者クラス 落款印をつくろう |
権田 逸廬 | 金曜日 15:00~16:30 10月 1日、15日、29日 |
権田 逸廬
大東文化大学書道研究所客員研究員
日展会友
埼玉大学大学院修士課程修了。専門は篆刻、河井セン廬研究、日本近代印人研究。著書に『成田山書道美術館蔵印譜解題』他。読売書法展読売準大賞受賞(第31回展)。全日本篆刻連盟副事務局長としても活動中。