大東文化会館
講 座 コード |
講 座 名 | 締切日 | 申 込 状 況 |
---|---|---|---|
001 |
極める、美の探訪1 | 9月7日必着 | 受付終了 |
002 |
極める、美の探訪2 | ||
003 |
岡倉天心の旅路 (10) | ||
004 |
『百人一首』をよむ | ||
005 |
日本語再発見 | ||
006 |
『徒然草』を読もう | ||
007 |
生きた『論語』を楽しもう! (木曜日クラス) | ||
008 |
生きた『論語』を楽しもう! (金曜日クラス) | ||
009 |
日本古代史講座 | ||
010 |
盛期ルネサンス絵画の課題 | ||
011 |
囲碁を楽しむ (初級クラス) | ||
012 |
囲碁を楽しむ (中上級クラス) | ||
013 |
紅葉狩を音で楽しむ | ||
014 |
よくわかる中国事情 | ||
015 |
ワールドトラベルナビゲーター | ||
016 |
「鬼滅学」 講座 | ||
017 |
短歌実作入門 | ||
018 |
通史で学ぶ 中国の歴史 | ||
019 |
書道 (かな) | ||
020 |
中国水墨画 | ||
021 |
書道 (隷書) | ||
022 |
書道 (楷書) 1 | ||
023 |
書道 (楷書) 2 | ||
024 |
書道 (篆書) 1 | ||
025 |
書道 (篆書) 2 | ||
026 |
篆刻 (石印) 初級者クラス | ||
027 |
篆刻 (石印) 経験者クラス | ||
028 |
絵と書のコラボレーション | ||
029 |
フラワーアレンジメント | ||
030 |
楊名時太極拳 | ||
031 |
英語 (初級) | ||
032 |
英語 (中級) | ||
033 |
簡単!中国語 (初級クラス) | ||
034 |
話してみよう!中国語 (中級会話中心クラス) | ||
035 |
楽しもう!中国語 (中級ステップアップクラス) | ||
036 |
韓国語 (中級) | ||
037 |
韓国語で韓国文化を学ぶ! |
【申込開始日】
(会員の方) 8月23日(月)~
(新規の方) 8月26日(木)~
※定員に余裕のある講座は、受付期間終了後も可能な限り受付けますので、事務局までお問い合わせください。
東松山キャンパス
講座 コード |
講 座 名 | 締切日 | 申 込 状 況 |
---|---|---|---|
101 |
映画で探る21世紀文化史 | 9月7日必着 | 受付終了 |
102 |
民俗学 | ||
103 |
俳句のよろこび (木曜日クラス) | ||
104 |
俳句のよろこび (土曜日クラス) | ||
105 |
埼玉の偉人を探求する | ||
106 |
幕末維新のヒーローと近代日本 | ||
107 |
生きた『論語』を楽しもう! 1 | ||
108 |
生きた『論語』を楽しもう! 2 | ||
109 |
俳句でたどる埼玉の歴史 | ||
110 |
考古系博物館・資料館への誘い | ||
111 |
書を深める書の学 | ||
112 |
書道 (漢字) 1 | ||
113 |
書道 (漢字) 2 | ||
114 |
遊びの美術・万華鏡をつくる | ||
115 |
陶芸 (手捻り) | ||
116 |
書道 (行草書) | ||
117 |
書道 (かな) | ||
118 |
中国水墨画 | ||
119 |
英語 (初級) | ||
120 |
英語 (中級) | ||
121 |
簡単!中国語 (入門・初級クラス) | ||
122 |
らくらく中国語 (中級クラス) | ||
123 |
楽しもう!中国語 (中級ステップアップクラス) | ||
124 |
活かしてみよう!中国語 (自由会話) | ||
125 |
韓国語 (初級) | ||
126 |
韓国語 (中級) | ||
127 |
韓国語 (会話) |
【申込開始日】
(会員の方) 8月23日(月)~
(新規の方) 8月26日(木)~
※定員に余裕のある講座は、受付期間終了後も可能な限り受付けますので、事務局までお問い合わせください。