大東大 2022秋期オープンカレッジ
23/36

中なかがき垣 恒こうたろう太郎専修大学文学部教授澤さわだ田 雅まさひろ弘工くどう藤 眞しんいち一工くどう藤 眞しんいち一石いしばし橋 春はるお男古ふるはし橋 達たつひろ弘センター講座講師東松山キャンパス教養・歴史講師プロフィールは、ホームページ各講座紹介ページに載せています(全講座) 書は技能と学識に支えられながら発展してきました。書作や臨書に直接的間接的に活きる書学の講座です。中国書道史と書学に関わる内容を2領域に分け、分かりやすくお話しします。【古典を再考する】①喪乱帖など王羲之書法の最重要資料となっている双鉤填墨(籠字をとり墨を填めて作る複製)の技法を垣間見ます。また学書の重要な方法であった双鉤の意義についてお話しします。②楊大眼造像記の拓本を比較しテキストの良否や入墨の質についてお話しします。【書の伝統的芸術論】中国では能書の知識人たちが書に対する思索を積み重ねてきました。その一端を読み解きながら、書の芸術性に関して説明します。 日本で育まれ、わずか17文字からできている世界最短の詩形、俳句。移りゆく四季折々の想いを、こころの赴くままに一句の中に表現するよろこびを皆様と共に味わい、分かち合いたいと思います。 実作を中心とした句会形式で進めますが、講座前半、2005年開始時よりの名句鑑賞を継続し、各回の「名句鑑賞プリント(秋・冬の部)」を配付します。各回の「句会報告書」、「ドイツ語俳句でつづる私の四季」(19)もお届け致します。第1回 講座の進め方、句会(1)、名句鑑賞(1)第2回〜第4回 句会・名句鑑賞(2〜4)第5回 句会(5)、名句鑑賞(5)、「俳句のよろこび」秋期俳句大賞発表【持ち物】筆記用具、俳句歳時記(電子辞書版)など かつての人々は文字によらず口頭で物語を伝えてきました。繰り返し語られ、親から子へと語り継がれた物語には語り継がれるだけの意味があります。 昔話は単に昔の話を伝えているわけではありません。また、昔話はつまるところ勧善懲悪の話だろう、というのは大きな間違いです。昔話は勧善懲悪ばかりを伝えているわけではありませんし、口頭で伝えてきたのは話そのものだけではありません。 この講義では、昔話とうわさ話について、昔の人が何を伝えようとしていたのか、なぜその話が伝えるにふさわしいとされてきたのか、昔話に託された意味についてお話しします。大東文化大学文学部書道学科教授元大東文化大学外国語学部非常勤講師元大東文化大学外国語学部非常勤講師大東文化大学名誉教授101103105日時/火曜日 13:15~14:4510月4日、11日、18日日時/木曜日 10:00~12:0010月13日、27日11月10日、24日12月8日日時/木曜日 13:15~14:4511月10日、17日、24日12月1日全3回受講料(一般) 6,000円   (本学学生) 4,800円定員 30名全5回受講料(一般) 13,500円   (本学学生) 10,800円定員 15名全4回受講料(一般) 8,000円   (本学学生) 6,400円定員 30名102 映画は世界の多様なあり方にまつわる多くの示唆をもたらしてくれます。ミュージカル映画『ウエストサイド・ストーリー』(1961)の再映画化版(2021)ではどのように新しい息吹を注ぎ込むことができたのでしょうか。アメリカ社会を取り巻く多様性を描き込むことにより単なるリメイクではない、現代の物語として再創造されています。また、アカデミー賞作品賞を受賞したアメリカ映画『コーダあいのうた』(2021)は、フランス映画『エール!』(2014)のリメイク作品です。両者を比較することで文化の違い、テーマの深まりが見えてきます。 映画を通じて人生の豊かさ、異文化の奥深さをぜひご一緒に味わってみましょう。104 日本で育まれ、わずか17文字からできている世界最短の詩形、俳句。移りゆく四季折々の想いを、こころの赴くままに一句の中に表現するよろこびを皆様と共に味わい、分かち合いたいと思います。 実作を中心とした句会形式で進めますが、講座前半、2005年開始時よりの名句鑑賞を継続し、各回の「名句鑑賞プリント(秋・冬の部)」を配付します。各回の「句会報告書」、「ドイツ語俳句でつづる私の四季」(19)もお届け致します。第1回 講座の進め方、句会(1)、名句鑑賞(1)第2回〜第4回 句会・名句鑑賞(2〜4)第5回 句会(5)、名句鑑賞(5)、「俳句のよろこび」秋期俳句大賞発表【持ち物】筆記用具、俳句歳時記(電子辞書版)など106 「食」を科学した3人の偉人を探求します。 まず、「川越の甘藷先生」として親しまれた赤沢仁兵衛です。赤沢は甘藷増収法のパイオニアとして知られています。 次に、辻村みちよ。彼女は緑茶の研究から、茶カテキンを発見した茶の科学者です。 さらに、津田恭介です。津田はフグ毒の研究者であり、発見者です。 これら3人の偉人の足跡を辿ってみることにしましょう。日時/火曜日 13:15~14:4511月1日、15日、22日日時/土曜日 10:00~12:0010月8日、22日11月5日、19日12月3日日時/金曜日 10:55~12:2511月18日、25日12月2日全3回受講料(一般) 6,000円   (本学学生) 4,800円定員 30名全5回受講料(一般) 13,500円   (本学学生) 10,800円定員 15名全3回受講料(一般) 6,000円   (本学学生) 4,800円定員 30名書を深める書の学俳句のよろこび(木曜日クラス)民俗学語りと民俗学映画で探る21世紀文化史リメイク映画の比較文化俳句のよろこび(土曜日クラス)埼玉の偉人を探求する─ 21 ─ 

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る