2023年度秋期大東文化大学オープンカレッジ講座案内
21/40

大東文化会館教養・歴史こ子で出消費生活専門相談員(元相模原市消費生活総合センター相談員)こ子ま 眞や谷ほ保さ紗り浦 理だ田こ子か佳が賀ち 千受講料受講料受講料受講料定員受講料定員受講料受講料受講料受講料定員定員受講料20全3回全3回11月2・9・1630名000名30名000名全8回一般 6,000円 本学学生 4,800円  一般 16,000円 本学学生 12,800円  一般 00,000円 本学学生 00,000円  -コミュニケーションの再認識-30名12名000名一般 6,000円 本学学生 4,800円  一般 00,000円 本学学生 00,000円  日本語再発見−日本語のバリエーション−一般 6,000円 本学学生 4,800円  一般 00,000円 本学学生 00,000円  こんなに楽しい伝統芸能の世界⑭12月8日(金)~22日(金)12月8日紫式部の素顔に迫る NHKテレビの大河ドラマ『光る君へ』で注目を集めている紫式部の『源氏物語』ですが、そもそも紫式部とは、どのような人物だったのでしょうか? そして『源氏物語』が、今なお親しまれているのは何故なみやたき宮のでしょうか? こうした問題に対する研究の現状を、大東文化大学文学部第2回目以降の講義の前段として、わかりやすくお話歴史文化学科教授図書館長します。担当講師:宮瀧 交二、小林 晋也12月15日能にみる紫式部とその時代 能には200番のレパートリーの中に新作を含め源氏物語典拠の曲が13番あります。その中には紫式部そのものを登場人物とする曲もあります。それらはどの様な曲なのか?!また紫式部の時代の藤原道長や和泉式部、安倍晴明なども能は典拠とした曲がありますが、それらはどの様な曲なのかも考察し、最後に受講生のみなさんと一緒にそれらの曲の一節を゙謡い゙゙舞い゙能を体験していただきます。担当講師:小林 晋也 12月22日源氏物語の芸能や楽器 最終回は紫式部「源氏物語」の時代の芸能とはどの様なものか?!考察します。紫式部の生きた平安時代中期(西暦千年頃)の日本には、どの様な芸能があったのかを考察しその中でも、どの様な楽器があったのかを考察してみます。その後に能楽師、太鼓方、金春流の姥浦理紗先生に、能楽の太鼓についての説明や、シテ方小林晋也と一緒に、源氏物語の能の一部実演や、体験などをお願いします。担当講師:小林 晋也、姥浦 理紗11月2日(木)~16日(木) 日本語には、いわゆる「共通語」だけでなく、地域方言や仲間ことば、専門語など、ある集団に属する人たちに特有の言葉があります。「ごしたい」(諏訪地方の方言で「疲れた」の意)、「失行」(医療用語)、「任同」(警察用語)など、他のグループの人たちには分かりにくいものもあれば、「しんどい」「お愛想(=お会計)」「タメ口をきく」のように、他の集団にも理解され、使用されるようになった語もあります。 本講座では、日本語にどのような変種(バリエーション)があり、どのようにして成立したのか、どのように変化しつつあるのか、などを受講生のみなさんと情報交換をしながら概観します。~落とし穴を避けるには~10月10日(火)~11月7日(火)10月6日(金)~12月1日(金)こ ばやし小重要無形文化財保持者総合認定宝生流職分能楽師うば うら姥能楽師囃子方 太鼓 金春流ある有大東文化大学外国語学部非常勤講師國學院大學文学部兼任講師瀧 交林 晋こうじ二しん や也10月10日消費者トラブル-話し合いによる解決への道筋を探る- 普段の買い物などで、思わぬトラブルに巻き込まれる原因の多くは、取引上の基本的な約束事への不注意、目的の商品・サービスの特性に応じた専門的知識や情報の欠如から生じます。本講座では各種調停制度の利用によるトラブル解決に必要な法的知識・情報などを、住宅リフォームや修繕、クリーニングなどの事例から理解し、妥当な解決への道筋を受講生との話し合いを交えて考えます。10月24日家屋修繕を巡るトラブル-もう、不安を煽られても動じない- 住宅の質は日々の生活の快適さに直結するので、適切な維持・管理が不可欠です。ところが、私たちは家の造りの詳細について無知に等しいのが実情です。そこに付け込まれて、言われるままに無駄な工事をして、法外な金銭の支払いを迫られるなどのトラブルが生じるのです。本講座では、建築に係るトラブルの実例をもとに家の構造を理解し、不安を煽られても動じない対処法を学びます。11月7日家事調停委員のおもい 長い歳月を経て育まれてきた家事調停は、日本の家族制度の中で生じる様々な問題を、訴訟に先立つ話し合いで解決してきた歴史を持っています。この家事調停の核心こそが、日常のコミュニケーションの大切さです。本講座では、紛争の中にある夫と妻、兄弟姉妹、そして親と子などの家族関係の姿から「人としてのかかわりあい」の大切さについて皆さんと改めて考えてみたいと思います。 5級~2段程度の方を対象に、更なる棋力アップを目指すクラスです。 毎回前半は講義とし、後半は指導碁や参加者同士の対局もお楽しみいただけます。さまざまな教室で実績豊富な日本棋院所属の講師が丁寧に分りやすく指導いたします。ぐち口けい 恵いずみ泉あり有一級建築士神奈川県紛争審査会委員ちみ三知元・公立学校長家庭問題 情報センター相談員たかやすその園隆 泰日本棋院 東京本院所属 ひとみ10月6・13・20  2711月10・17・2412月1休 11/3011013012NEW!NEW!全3回014金曜日 10:30−12:00木曜日 13:00−14:30紫式部『源氏物語』と芸能火曜日 13:30−15:00金曜日 12:30−14:00賢い日常生活の知恵囲碁を楽しむ

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る