大東文化会館教養・歴史/芸術だ田だ田受講料受講料受講料受講料定員受講料定員受講料定員受講料受講料受講料受講料受講料受講料受講料定員受講料定員受講料定員受講料21全10回全10回全9回20名000名一般 6,000円 本学学生 4,800円 一般 00,000円 本学学生 00,000円 書道(楷書)212名000名一般 30,000円 本学学生 24,000円 一般 00,000円 本学学生 00,000円 書道(篆書)2古代文字の魅力に触れる12名000名一般 27,000円 本学学生 21,600円 一般 00,000円 本学学生 00,000円 全3回全10回全9回30名000名12名000名12名000名一般 20,000円 本学学生 16,000円 一般 00,000円 本学学生 00,000円 書道(楷書)1一般 30,000円 本学学生 24,000円 一般 00,000円 本学学生 00,000円 書道(篆書)1古代文字の魅力に触れる一般 27,000円 本学学生 21,600円 一般 00,000円 本学学生 00,000円 10月7日(土)~12月16日(土)10月4日(水)~12月6日(水)10月5日(木)~12月14日(木)充実した日常を楷書を楽しむ水曜日 13:15−14:4511月11日(土)~12月9日(土)楷書を楽しむ水曜日 15:00−16:3010月4日(水)~12月6日(水)10月5日(木)~12月14日(木) 書道の世界では楷書を通じて基本を学ぶことが古くから行われてきました。筆の使い方や形の整え方といった基礎を固めるのに最適な書体だからです。書道の上達を目指すならまず楷書をしっかり学ぶことが大切なのです。 本講座では基本的な筆遣いから古典(名品)の臨書まで、受講者のレベルに応じた指導を行います。主に実技を中心に行いますが、楷書を書く上で不可欠な知識に関する内容も扱う予定です。また、解説を交えながら名品鑑賞も行い、楷書の魅力を存分に味わっていただきます。 楷書に興味がある方はもちろん、初めて書道を学ぶ方も大歓迎です。皆さん、楽しく楷書を学んでみませんか?【持ち物】書道用具一式※ご希望の方には、講座初回に筆を販売いたします。受講料受講料 「篆書」を学ぶ利点は、古代文字特有の造形的魅力や、今日使用している文字の字源、変遷、成り立ちなど新たな文字の一面が見えてくることです。篆書を学ぶことは他の書体への理解を深めることにもなります。特殊な字形や筆法から一人では始めにくい印象を持たれる書体でもありますが、この講座を受講することで問題を一つずつ解決し、篆書を学ぶための基盤を養ってもらうことを第一の目的としています。共通課題として古典の臨書を行いますが、初めて篆書に挑戦される受講者の方には基礎的な筆法から指導いたします。90分の講座の前半は文字についての簡単な講義、後半に実技指導を行います。【持ち物】書道用具一式※ご希望の方には、講座初回に筆を販売いたします。 日々の生活は変化が無いようでいて、一日たりとも同じではありません。日常生活の中の感動を、短歌という形に残してみませんか。この講座では実作を中心に行います。まったく短歌を詠んだことが無いという初めての人でも、必ず短歌が詠めるようになります。実作に対しての適切なアドバイスを受けることによって、自身の感性も磨かれて自ずと表現力も身につきます。 短歌に対しての疑問や、作歌上の迷いにもお応えします。現代短歌の動向なども、お話しできると思います。講座の終了時には、一人の表現者として、より短歌に親しみが増すことでしょう。との つか外朔日短歌会代表現代歌人協会副理事長もり森ふじ藤大東文化大学 書道研究所専任講師日展会友つの角大東文化大学文学部書道学科准教授日展会友10月7・14・2811月4・11・18 2512月2・9・16休10/2110月4・11・18 2511月1・8・15 22・2912月610月5・12・1911月2・9・16 3012月7・14休 10/26・11/23たかし塚 喬まさ雅ひろ 大たい 大じょう壤 「インスタ映え」という言葉をよく耳にする昨今、今回はカラフルで色に支配されたかのような絶景をご覧いただける国をご紹介いたします。 なかなか行けない遠方の国へ、机上の旅に出かけてみませんか?第1回:ラス・コロラダス メキシコ第2回:シャウエン モロッコ第3回:ウユニ塩湖 ボリビア 書道の世界では楷書を通じて基本を学ぶことが古くから行われてきました。筆の使い方や形の整え方といった基礎を固めるのに最適な書体だからです。書道の上達を目指すならまず楷書をしっかり学ぶことが大切なのです。 本講座では基本的な筆遣いから古典(名品)の臨書まで、受講者のレベルに応じた指導を行います。主に実技を中心に行いますが、楷書を書く上で不可欠な知識に関する内容も扱う予定です。また、解説を交えながら名品鑑賞も行い、楷書の魅力を存分に味わっていただきます。 楷書に興味がある方はもちろん、初めて書道を学ぶ方も大歓迎です。皆さん、楽しく楷書を学んでみませんか?【持ち物】書道用具一式※ご希望の方には、講座初回に筆を販売いたします。 「篆書」を学ぶ利点は、古代文字特有の造形的魅力や、今日使用している文字の字源、変遷、成り立ちなど新たな文字の一面が見えてくることです。篆書を学ぶことは他の書体への理解を深めることにもなります。特殊な字形や筆法から一人では始めにくい印象を持たれる書体でもありますが、この講座を受講することで問題を一つずつ解決し、篆書を学ぶための基盤を養ってもらうことを第一の目的としています。共通課題として古典の臨書を行いますが、初めて篆書に挑戦される受講者の方には基礎的な筆法から指導いたします。90分の講座の前半は文字についての簡単な講義、後半に実技指導を行います。【持ち物】書道用具一式※ご希望の方には、講座初回に筆を販売いたします。おお くま大ANAあきんど 株式会社勤務もり森まさ雅ひろ 大ふじ藤大東文化大学 書道研究所専任講師日展会友たい 大じょう壤つの角大東文化大学文学部書道学科准教授日展会友熊 めぐみ11月11・2512月910月4・11・18 2511月1・8・15 22・2912月610月5・12・1911月2・9・16 3012月7・14休 10/26・11/23015017019016018020土曜日 13:30−15:00木曜日 10:00−11:30短歌実作入門土曜日 10:00−11:30木曜日 11:45−13:15ワールドトラベルナビゲーター美しさに魅せられて… 色が支配する絶景を訪ねて
元のページ ../index.html#22