2023年度秋期大東文化大学オープンカレッジ講座案内
23/40

大東文化会館芸術り里だ田え 絵だ田こ子だ田 篆刻は古代文字(篆書)の造形的な魅力に触れながら、刻ること押すことの楽しさを体験できる書道芸術の一分野です。 本講座は全3回で1~2顆の完成を目指します。基本的には受講者自身の名前の印を刻る予定ですが、来年の干支印「甲辰」や成語印なども刻すことができます。初回の講座で受講者の用途や要望などをお伺いします。 毎回の講座では、前半に実演を交えた講義を行い、後半は受講者各自の実習や講師による添削指導を行います。最終回の講座では講師が各受講者の印に直接手を加えて完成させますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。【持ち物】筆記用具(鉛筆、消しゴム、定規)、書道用具(小筆、硯、固形墨、下敷、半紙10枚)、篆刻用具一式(詳細は講座の初回に説明します)※ご希望の方には、講座初回に書道用具専門店による斡旋販売をいたします。受講料受講料受講料受講料受講料受講料定員受講料定員受講料定員受講料受講料受講料受講料受講料定員受講料定員受講料22全8回全3回一般 24,000円 本学学生 19,200円  一般 00,000円 本学学生 00,000円  一般 9,000円 本学学生 7,200円  一般 00,000円 本学学生 00,000円  書道(篆刻)オリジナルの印をつくろう一般 9,000円 本学学生 7,200円  一般 00,000円 本学学生 00,000円  10名000名12名000名10名000名全5回一般 15,000円 本学学生 12,000円  一般 00,000円 本学学生 00,000円  一般 21,000円 本学学生 16,800円  一般 00,000円 本学学生 00,000円  12名000名10名000名10月4日(水)~12月6日(水) 隷書は、二千年以上の永きにわたって親しまれてきた書体です。 「大東文化大学」の筆文字のロゴマークも隷書です。他にも、新聞の題字や社名表記、街中の看板等、私達の身のまわりに隷書は意外と多く使用されています。 この講座では、まず隷書の基本用筆をしっかりと学び、「曹全碑」の臨書や作品制作をします。また、技法上達の一助となるよう、隷書に関する基礎知識について講義も行います。 初心者の方も大歓迎です。楽しく隷書を学びましょう!【持ち物】書道用具一式※ご希望の方には、講座初回に筆を販売します美しい日本語を書いてみましょう!10月3日(火)~12月5日(火) 美しい日本語を筆で書くことは大きな喜びです。漢字かな交じり書は書の分野の中でもまだ新しく、多くの可能性を秘めています。講座では直線的な漢字と曲線的で画数の少ないかなをどのように調和させればいいのか、またセオリーとなる構成法などを学んでいただきます。最後には感動した言葉や好きな歌を自分らしく表現してみたいです。自由な発想や感覚を楽しみ新しい書の世界を見つけてみましょう。【持ち物】書道用具一式12月1日(金)~12月15日(金)隷書に親しむかなを楽しむ10月10日(火)~11月7日(火)篆書から篆刻まで10月6日(金)~11月24日(金)かかめ亀香実践女子大学 非常勤講師日本大学文理学部 非常勤講師ごん権駒澤大学非常勤講師日展会友10月4・11・1811月1・8・15  2212月6休 10/25・11/2910月311月712月512月1・8・15ほう鵬)ゆう(有だい 大ぞうかね金蔵日展準会員創玄書道会評議員いつ ろ 逸廬 かなは日本独自の文字であり、数多くの名品が残っています。本講座では、仮名の古典(古筆)の臨書から、仮名の魅力でもある連綿・変体仮名・散らし書きの特徴や技法を学び、ご自身の作品制作へ反映できるようになることを目指します。主に実技を中心に行いますが、かなに関する基礎知識についても講義を行う予定です。繊細で華麗な「かなの美」を一緒に追究してみませんか?楽しくかなを学びましょう。【持ち物】書道用具一式 本講座では篆書(小篆)から篆刻までをトータルに学びます。 初回と2回目の講座では篆刻の基礎となる小篆の学習を行います。3回目以降は篆刻の基礎である篆刻三法(字法、章法、刀法)の学習を経て、講師の用意する成語や来年の干支印「甲辰」を小篆の字形を用いて刻していきます。全7回の講座で篆刻は1~2顆完成させることを目標とします。 経験者の方には、篆書の筆法を学んだ後、小篆に限らず、希望に応じて西周時代の金文、春秋戦国時代の古璽、秦漢時代の古銅印などに基づいた篆刻の創作方法や側款の刻し方などの指導も行います。初心者の方から経験者まで丁寧に個別指導いたします。【持ち物】筆記用具(鉛筆、消しゴム、定規)、書道用具一式、篆刻用具一式(詳細は講座の初回に説明します)※ご希望の方には、講座初回に書道用具専門店による斡旋販売をいたします。丸 真10月10・17・24  3111月710月6・13・20  2711月10・17・24休 11/3しん や弥いし まる石大東文化大学文学部書道学科助教いつ ろ 逸廬ごん権駒澤大学非常勤講師日展会友021023NEW!NEW!全3回025022024NEW!NEW!全7回水曜日 10:30−12:00火曜日 15:00−16:30金曜日 14:30−16:00書道(漢字かな交じり書)書道(隷書)火曜日 10:30−12:00金曜日 14:30−16:00書道(かな)書道(篆書・篆刻)

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る