大東文化会館芸術/健康教材費別途 20,000円 講座初回に教室で徴収いたします。受講料受講料定員定員受講料定員定員23全7回全5回10月3・10・17・野 政野 亮10月7・2111月4・1812月924・3111月7・14一般 24,000円 本学学生 19,200円 楊名時太極拳12名一般 20,000円 本学学生 16,000円 16名全8回全10回10名20名10月3日(火)~11月14日(火)ふだんのくらしを美しく−フラワーアレンジメントの基本から応用まで−10月7日(土)~12月9日(土)10月12日(木)~12月14日(木)心とからだを元気にする太極拳10月12日(木)~12月21日(木) 墨と水、そして紙。その融合から無限の可能性が広がります。中国の伝統的な運筆を用いて古典の臨画から学び、墨の濃淡などを活かし、四季折々変化する風景や草花、鳥類、魚介、昆虫等、調墨や基本描法を解説しながら、作品制作へと進みます。また実物を見ながら、表現法や構図なども行います。受講生のレベルと意向、希望に添えるように指導いたします。初心者の方にも墨のすり方や筆の持ち方など初歩から丁寧に指導いたします。【持ち物】筆(大、中、小)3種程度、固形墨、紙、溶き皿、顔料(12色)、文鎮、硯、毛氈などの下敷き、筆洗(紙コップ可)※ ご希望の方には、講座初回に東武練馬駅近くの書道用 初心者でも楽しめる、美しいアレンジメント・花束。デザインの基礎から応用までトータルに学べる人気の講座。 国内・海外から実力を評価されているプロフェッショナルが、丁寧にご指導致します。Lesson1 今知りたいアレンジメントの基本 Lesson2 花、実、葉の魅力を楽しむ Lesson3 直線が美しいパラレルのアレンジメント Lesson4 クリスマス迄たっぷり楽しめる北欧風のスワッグ Lesson5 凛としたプリザーブドフラワーで迎えるお正月 【持ち物】フラワーアレンジメント用ハサミ(ワイヤーを切る場合もあります)、フローリストナイフ、手ふきタオル、アレンジを持ち帰るための袋(底の広いもの)、教材費20,000円(各自封筒をご用意の上、名前、金額を記入し、お釣りのないよう講座初回にお持ちください)。※ フラワーアレンジメント用ハサミ、フローリストナイフをお持ちでない方は、9月29日(金)12時までに地域連携センターまでご連絡をいただければ購入手配をいたします。※ 購入希望者は、購入する品目と金額(ハサミ2,860円、ナイフ3,300円)を記入した封筒を各自でご用意いただき、講座初回時にご持参ください。※ 万が一講座をキャンセルされる場合は、教材手配の都合上、9月29日(金)12時までに必ずご連絡をお願いいたします。連絡のない場合は、花材等の実費がかかってしまう場合があります。予めご了承ください。また別途キャンセル料として1,000円を頂戴いたします。※ 講座をお休みされる場合、お休み分の花材をお渡しいたします。 お休みのご連絡および花材を取りに来られる日にちを講座開始前までにお知らせください。具販売店を紹介いたします。一般 21,000円 本学学生 16,800円―お洒落なバスケットと季節の花で最旬のアレンジメント――個性ある植物を秋色の花束に――グラフィックな植物のラインを生かすテクニック――クリスマスオーナメントを添えて――華やかな水引が際立ちます―一般 15,000円 本学学生 12,000円 ショウゼン 小全ヨウ姚河北大学工芸美術学院客員教授こんの今(公社)日本フラワーデザイナー協会名誉本部講師こんの今(公社)日本フラワーデザイナー協会本部講師まさよ代りょうへい平 「楊名時太極拳」は心とからだを元気にする気功太極拳です。気とは「もっと健康に生き生きとなろう!!」「より美しくなろう!!」とする誰でも必ず身体の中に持っている生命エネルギーのようなものです。「調心」「調息」「調身」で八段錦と太極拳を行うことで、気の流れが良くなって身体は健康になり心も充実して穏やかな表情をつくります。 人と比べたり競ったりするものではなく、それぞれ自分の体力や体調に合わせて動けば良いのです。健康に自信のある方も自信のない方も、体力や年令にも関係なく誰でも楽しく参加できます。※楊慧先生の指導は、全10回中、2回程度の予定です。※ 感染症対策の観点より更衣室はご利用いただけません。運動のできる服装でご来校ください。 中国には絵画に詩句や画賛などを添えたものがあります。これは文人画の特徴です。 本講座では本格的な中国の画法を学び、詩、画賛と落款の付け方を基礎から習うことができます。 絵は「工筆」と「写意」を分けて学び、「工筆」画は手本に従って少しずつ完成を目指します。描き方をステップ毎に分け、初めての方でも直ぐに参加できる、わかりやすいカリキュラムを用意しております。「写意」画にも手本があり、「工筆」画と違う描き方を学びます。受講者方が描いた作品に落款と賛の内容、画につける位置、書体なども指導します。書と絵とが調和することを目指し、「文人」の趣を味わってみませんか。【持ち物】実習用具一式(筆5種程度、墨、紙、小皿、顔料(12色)など)、木製パネル(B3サイズ)、文鎮、硯、毛氈などの下敷き、筆洗(紙コップ可)※用具については講座初回に説明いたします。※ご希望の方には、講座初回に書道用具専門店による用具の斡旋販売をいたします。受講料10月12・19・2611月9・16・3012月7・14休 11/2・2310月12・19・2611月2・9・16・3012月7・14・21シュンセン春先ショウ承大東文化大学文学部書道学科非常勤講師ケイ 慧ヨウ楊日本健康太極拳協会副理事長楊名時太極拳師範さち中 佐智やまなか山楊名時太極拳師範026028027029火曜日 13:00−14:30土曜日 10:00−11:30フラワーアレンジメント中国水墨画木曜日 14:00−15:30木曜日 10:00−11:30絵と書のコラボレーション
元のページ ../index.html#24