2023年度秋期大東文化大学オープンカレッジ講座案内
27/40

教養教・養歴・史歴/史芸術や也い井じ二お夫ち地の野受講料定員受講料受講料定員定員26全7回全6回-川越街道から中山道へ-―『入唐求法巡礼行記』から―一般 14,000円 本学学生 11,200円  一般 12,000円 本学学生 9,600円  30名全3回一般 6,000円 本学学生 4,800円  30名10月11・18・2530名10月7日(土)~12月2日(土) 乱れた世の中、何が正解なのかもわからぬ時だからこそ、人間とはどうあるべきなのか、その基本軸を考えた孔子の言葉は、かの渋沢栄一にも愛読され活用されてきました。 そこであえて混沌とした現代に、名言の宝庫である『論語』を読み直してみましょう。 初学者の方、歓迎致します。10月20日(金)~12月1日(金)10月20日小林一茶『草津道の記』を読む 俳人・小林一茶は、文化5(1808)年の江戸から草津までの4泊5日の旅を、俳諧紀行文『草津道の記』にしたためています。この江戸~川越街道~中山道~草津という、一茶の小さな旅を、この機会に皆様と御一緒にたどってみたいと思います。10月27日秩父観音霊場巡りの魅力を探る 秩父観音霊場巡りは、文暦元年(1234)に性空上人をはじめとする13人の聖者が巡礼したのが起源とされますが、室町時代後期には札所が定着したようです。江戸時代には江戸から近くて全行程を回るのも比較的容易であるので、秩父巡礼はブ−ムになりました。なぜ人々は秩父巡礼に熱狂的になったのでしょうか。今回は、大自然の中を観音様に見守られながら歩く秩父観音霊場巡りの魅力を探ります。11月10日東国出身の入唐僧・慈覚大師円仁の中国巡礼 円仁は下野国で生まれ、比叡山の最澄のもとで修行します。彼は天台の教えを広めるために東国や東北を中心に巡錫を行い、天台の教えをより深くするために中国に渡り最新の仏教を学ぶ、旅する僧侶でした。円仁は約10年にわたる唐での求法巡礼の詳細な記録を遺しています。その記録を紐解きながら、実地調査の成果もふまえ、古代の旅はどのようなものであったのかを考えたいと思います。《古代・中世の東国史を学ぶ Part31》10月11日(水)~25日(水)うち打放送大学非常勤講師みや宮大東文化大学文学部歴史文化学科教授図書館長 かめ亀早稲田大学教育・総合科学学術院非常勤講師秩父観音霊場公認先達かわ河京都芸術大学大学院准教授10月7・14・2811月11・18・2512月2休 10/21・11/4こし越たつ 竜たき瀧こう 交あき明たに谷ひろ 弘ひろ博やす 保 『伊勢物語』は『源氏物語』と並ぶ王朝物語のベストセラー作品です。主人公の「男」は、在原業平を思わせる人物で、その一代記風に書かれているのですが、その物語を読むと、純愛あり、裏切りあり、夫婦の愛の物語もあれば、友情や主従の深い交流の物語もありと、実にさまざまな人間模様が描かれています。わずか3回の講義ではありますが、ワクワク、ドキドキするような章段を選んでじっくり味わってみたいと思います。さあ、どんな物語が飛び出してくるか、お楽しみに。11月17日渡辺崋山、熊谷訪問の旅-『訪瓺録』を中心に- 幕末の武士で画家の渡辺崋山は、政治的な業績と画家としての作品の素晴らしさで著名ですが、その崋山は、天保2(1831)年に毛武(上毛(野)と武蔵)を旅しています。その旅は主命を受けての、武蔵国三ヶ尻村の調査が主題でした。今回は崋山が藩主へ提出した『訪瓺録』を中心に、毛武の旅を記した記録類や当時作成した作品などを検証しながら、その足跡を追っていきます。11月24日中山道歩きを楽しむ 街道歩きは健康・歴史探訪の両面から人気を博し、特に江戸期五街道の一つ中山道は、海外からの旅行者も集める人気の街道です。東海道と比べ明治以降の大きな災害や戦災の影響が少なく、開発から取り残される所も多かった事から、日本の原風景に憧れる現代の旅人が目指す道となりました。そんな中山道を実際に歩き、見て、感じた事を多数の写真と共に紹介、皆様を街道歴史の旅に誘います。12月1日記紀神話の世界と旅 “旅”とは日常世界(現世)を離れて非日常世界(他界)に身を移す行為である。古事記・日本書紀の神話には主人公が旅する物語が多くみられる。イザナキの黄泉国訪問、スサノオの出雲降臨、オオナムチの根の国での試練などがあるが、これらの旅にはどのような意味があるのか、記紀神話の世界観の構造を踏まえて考えてみたい。あわせてヤマトタケルの東国への旅についても検討したい。ゆき之うえ植とし 俊とく德大東文化大学文学部教授ひろ寛のり 教おお大熊谷市立熊谷図書館副館長・学芸員しま島じゅん 淳なか中街道歩き愛好家てる 照きく菊法政大学兼任講師103102東東松松山山キキャャンンパパスス土曜日 10:30−12:00金曜日 10:00−11:3000:00生きた『論語』を楽しもう!~令和にも生きる名言の数々に酔いしれる~“旅”の歴史学 −東国史を見据えながら−水曜日 13:15−14:45『伊勢物語』の世界―王朝人の愛の物語を読む―東松山キャンパス101

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る