2023年度秋期大東文化大学オープンカレッジ講座案内
34/40

33学内イべント情報11月9日(木) 13:00~15:0011月16日(木) 13:00~15:0011月30日(木) 13:00~15:00東洋研究所 専任研究員教授 栗くり山やま 保やす之ゆき東洋研究所 専任研究員教授 鈴すず木き 隆たかし東洋研究所 兼任研究員名誉教授 篠しの田だ 隆たかし日程・テーマ・講師東洋研究所「秋の公開講座」11月9日~11月30日(毎木曜日)13:00より講義概要■会  場:大東文化会館 3階 K−302研修室■交  通:東武東上線『東武練馬駅』下車 徒歩3分■受 講 料:無 料■定  員:30名(先着順)■受付期間:10月16日(月)〜20日(金)       上記期間以前の受付はいたしません。  受付が完了しましたらご連絡を差し上げます。■申込方法: 以下の項目を明示の上、メールのみにて受付い なお、定員になり次第締め切りといたします。たします。      1.受講希望回、日程(複数の申込みが可能です。)      2.郵便番号 3.住所      4.電話番号 5.氏名(フリガナ)      6.性別 7.年齢 アラブといえば、砂漠とラクダを想起する方が日本では多いようです。しかし、アラブは歴史的に、海とのかかわりもまた深いのです。 本講座では、このアラブと海とのかかわりの一端として、アラブの船乗りたちについて紹介いたします。とくに、ポルトガル来航期のインド洋におけるアラブの船乗りたちと、彼らの航海技術を概観し、あわせてその技術の一つである陸標としてのウミヘビについて考えてみたいと思います。 2022年2月に勃発したロシア・ウクライナ戦争は、中国とロシアの政治的結託、これによる国際社会の新たな分断を予想させるものとなった。 講師(鈴木)は、2023年に出版された下記の共著書の中で、「『お仲間』の政治学:中国のロシア政治研究とロシア・ウクライナ戦争の『教訓』」と題する論文を発表した。本講義ではこの内容を解説する。可能であれば、参考図書の当該章を事前にお読みいただくのが望ましい。(参考図書)川島真・鈴木絢女・小泉悠編著、池内恵監修『ユーラシアの自画像』(PHP研究所、2023年) インドにおける食文化の近年における変容について、伝統と現代化の融合の観点から講義する。わたしは1980年代以降、毎年インドを訪ね、食文化を含む各種調査を行ってきた。現地での聞き取り結果や写真、動画を利用して、食文化の変容を具体的に伝えたい。 なお、食文化は宗教や地域により異なっているので、それらの多様性についても、簡単に説明する予定である。また、質疑応答の時間を設けるので、積極的に質問をしていただけるとありがたい。■申 込 先:tokenji@ic.daito.ac.jp■注意事項・ 受付は先着順とさせていただきます。定員を超過した場合は、やむを得ずお断りのご連絡を差し上げることになります。あらかじめご了承ください。・ 駐車・駐輪はできません。お車、バイク、自転車でのご来場はご遠慮ください。問合せ先大東文化大学 東洋研究所TEL:03-5399-7351 FAX:03-5399-8756E-mail:tokenji@ic.daito.ac.jp※新型コロナウイルス感染状況次第では、開催の中止や日程変更等の事態が生じる可能性があります。講座の中止や変更等が発生した場合、東洋研究所ホームページにてお知らせいたします。主催:大東文化大学東洋研究所アラブの船乗りたちと その航海技術、そしてウミヘビ中国のロシア政治研究と ロシア・ウクライナ戦争の「教訓」インド食文化の変容: 伝統と現代化の融合「アジアの民族と文化」「アジアの民族と文化」

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る