大東文化大学 2025秋期オープンカレッジ
22/44

だ田壤田だだ権田ろ廬 教養・歴史/芸術開講講座語学講座レベルの目安オンライン講座お知らせ東松山キャンパス大東文化会館大ANAあきんど株式会社勤務やすたかたいじょうおおくまごんしゅんいちいつそのつの全3回12名全7回18名全8回全5回土曜日11月15日(土)~12月13日(土)6,000円  学生受講料 4,800円金曜日11月7日(金)~2月13日(金)21,000円  学生受講料 16,800円金曜日11月14日(金)~1月16日(金)16,000円  学生受講料 12,800円木曜日11月6日(木)~12月4日(木)15,000円  学生受講料 12,000円11月12月1月11月12月11月12月11月12月1月2月12:30-14:0010:30-12:0010:00-11:3014:30-16:00熊 めぐみ15·2913定員 瞬一 (逸)大東文化大学文学部中国文学科助教7·14·28129·2313定員30名10名日展会友日展会友隆園日本棋院東京本院所属定員定員対 象 5級~2段程度対 象 初心者~経験者持 ち 物 書道用具一式テキスト レジュメを配付します。テキスト お手本及びレジュメを配付します。5級~2段程度の方を対象に、更なる棋力アップ毎回前半は講義とし、後半は指導碁や参加者同士の対局もお楽しみいただけます。さまざまな教室で実績豊富な日本棋院所属の講師が丁寧に分りやすく指導いたします。受講料「篆書」を学ぶ利点は、古代文字特有の造形的魅力や、今日使用している文字の字源、変遷、成り立ちなど新たな文字の一面が見えてくることです。 篆書を学ぶことは他の書体への理解を深めることにもなります。 特殊な字形や筆法から一人では始めにくい印象を持たれる書体でもありますが、この講座を受講することで問題を一つずつ解決し、篆書を学ぶための基盤を養ってもらうことを第一の目的としています。共通課題として古典の臨書を行いますが、初めて篆書に挑戦される受講者の方には基礎的な筆法から指導いたします。後半に実技指導を行います。※ご希望の方には、講座初回に筆を販売いたします。受講料テキスト レジュメを配付します。対 象 初心者~経験者テキスト お手本及びレジュメを配付します。持 ち 物 筆記用具(鉛筆、消しゴム、定規)、書道用具一式、「死ぬまでに一度は行きたい!世界の絶景スポット」に選ばれた唯一無二の絶景スポットをご紹介 泰いたします。ワクワクを求めて机上の旅へ Take off !!第 1 回 巨大な黄金のドバイフレームを訪れる14·21·285·12·199·16ドバイ第 2 回 丘の上のキリスト像 コルコバードの丘を訪ねるブラジル第 3 回 無数の奇岩が立ち並ぶカッパドキアを訪ねるトルコ受講料本講座では篆書(小篆)から篆刻までをトータルに学びます。 大角大東文化大学文学部書道学科准教授初回と2回目の講座では篆刻の基礎となる小篆の学習を行います。3回目以降は篆刻の基礎である篆刻三法(字法、章法、刀法)の学習を経て、講師の用意する語句や来年の干支印「丙午」、各自のお名前の印などを刻していきます。 全7回の講座で1~2顆完成させることを目標とします。6·13·20274経験者の方には、希望に応じて甲骨文や西周時代の金文、春秋戦国時代の古璽や秦漢時代の古銅印に基づいた篆刻の創作方法を指導いたします。綺麗な印の押し方や側款の刻し方など一歩進んだテクニックも伝授します。 初心者の方から経験者まで丁寧に個別指導いたします。受講料を目指すクラスです。90分の講座の前半は文字についての簡単な講義、21篆刻用具一式(詳細は講座の初回に説明します)※ご希望の方には、講座初回に用具を販売いたします。また、印床、文鎮、硯の貸出も可能です。009011010012囲碁を楽しむ書道(篆書)古代文字の魅力に触れるワールドトラベルナビゲーター唯一無二の絶景スポットを巡る旅書道(篆書・篆刻)篆書から篆刻まで

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る