弥人人 開講講座語学講座レベルの目安オンライン講座芸術お知らせ東松山キャンパス大東文化会館高日展会員高日展会員し ん やあつひとた か ぎあつひといしまるた か ぎ全5回全6回水曜日11月5日(水)~1月21日(水)18,000円 学生受講料 14,400円火曜日11月4日(火)~12月2日(火)15,000円 学生受講料 12,000円水曜日11月5日(水)~1月21日(水)18,000円 学生受講料 14,400円11月12月1月11月12月11月12月1月10:30-12:0010:00-11:3012:00-13:30木 厚5·12·1910·1721定員2210名全6回20名20名定員定員丸 真石大東文化大学文学部書道学科助教4·11·18252かなの創作力を養うには古典を臨書し、その展開作品を作ることです。本講座では指定された中務集の一首を決められた大きさの台紙に散らして帖り込み、それをもとにした半懐紙作品をつくります。①あらかじめ自宅で書いてきた作品(A)を見ながら高木が参考作品(B)を書きます。 受講生全木 厚5·12·1910·1721員分の参考作品を書きあげたあと、(A)(B)を並べて映像に写し解説をします。②高木が参考作品を書いている間、受講生ははさみとのりで次回の古典展開資料をつくり、鉛筆で草稿をつくります。③前回の高木の参考作品を手本として書いた作品は高木の参考作品と並べて壁に帖り、一点一点批評します。以上のような流れで進めていきます。受講料大東文化大学名誉教授大東文化大学名誉教授対 象 仮名の学習経験がある方テキスト お手本及びレジュメを配付します。持 ち 物 書道用具一式対 象 仮名の学習経験があり、創作に興味のある方テキスト レジュメを配付します。持 ち 物 筆記用具(鉛筆、消しゴム)、はさみ、のり、セロテー備 考 講座初回は作品のご用意は不要です。かなは日本独自の文字であり、数多くの名品が残っています。 本講座では、仮名の古典(古筆)の臨書から、仮名の魅力でもある連綿・変体仮名・散らし書きの特徴や技法を学び、ご自身の作品制作へ反映できるようになることを目指します。 主に実技を中心に行いますが、かなに関する基礎知識についても講義を行う予定です。繊細で華麗な「かなの美」を一緒に追究してみませんか?楽しくかなを学びましょう。受講料かなの創作力を養うには古典を臨書し、その展開作品を作ることです。本講座では指定された中務集の一首を決められた大きさの台紙に散らして帖り込み、それをもとにした半懐紙作品をつくります。①あらかじめ自宅で書いてきた作品(A)を見ながら高木が参考作品(B)を書きます。 受講生全員分の参考作品を書きあげたあと、(A)(B)を並べて映像に写し解説をします。②高木が参考作品を書いている間、受講生ははさみとのりで次回の古典展開資料をつくり、鉛筆で草稿をつくります。③前回の高木の参考作品を手本として書いた作品は高木の参考作品と並べて壁に帖り、一点一点批評します。以上のような流れで進めていきます。プ、大学ノート(無地が望ましい)受講料プ、大学ノート(無地が望ましい)対 象 仮名の学習経験があり、創作に興味のある方テキスト レジュメを配付します。持 ち 物 筆記用具(鉛筆、消しゴム)、はさみ、のり、セロテー備 考 講座初回は作品のご用意は不要です。013014015散らしを楽しむ(午前クラス)中務集からの展開書道(かな)かなを楽しむ散らしを楽しむ(午後クラス)中務集からの展開
元のページ ../index.html#23