大東文化大学 2025秋期オープンカレッジ
27/44

や也た中明 教養・歴史語学講座レベルの目安オンライン講座開講講座お知らせ東松山キャンパス大東文化会館たつは る おなかひろあきうちこしいしばし全7回全3回全5回34名30名金曜日10月17日(金)~11月21日(金)10,000円  学生受講料 8,000円土曜日10月4日(土)~11月29日(土)14,000円  学生受講料 11,200円金曜日11月28日(金)~12月12日(金)6,000円  学生受講料 4,800円10月11月10月11月11月12月10:30-12:0010:55-12:2513:15-14:4530名定員男橋 春石大東文化大学名誉教授定員埼玉県埋蔵文化財調査事業団元調査部長休 10/31 広田大東文化大学文学部歴史文化学科非常勤講師17·247·14·21定員26テキスト レジュメを配付します。テキスト レジュメを配付します。この現代社会にも生きる中国古代の思想家孔子と弟子との言行、その当時の為政者との問答を集めた『論語』の名言の数々を、この機会に学んで温故知新(故きを温めて新しきを知る)してみませんか。『論語』は全二十篇ありますが、その中から毎回テーマを設けてそれに合った文章を選んで読み進めていきます。漢文、論語初学者の方、歓迎いたします。受講料医学者、童謡詩人そして推理作家の埼玉・三偉人に迫る桑田 衡平英米の医学書の翻訳に貢献。 糖尿病やインフルエンザなど 700 以上の病名は桑田の命名による。清水 かつら「靴が鳴る」「叱られて」などの作詞・作曲で知られる日本を代表する童謡詩人。北村 薫日常生活で遭遇する謎をベースに、推理の醍醐味を描写した推理小説家。また、文学の研究者として知られ早稲田大学の教授でもあった。「鷲と雪」で直木賞受賞。受講料テキスト レジュメを配付します。備 考 第2回(10月24日)の臨地講義について古墳時代から平安時代の人々のくらしと社会集団について、復元していく方法をお話しします。土器越 竜打放送大学非常勤講師や瓦から考古学は何を引き出しているのか。また、稲作と災害、稲作と女性、そして子供のくらしなどについてお話しします。なお、第 2 回は、鳩山町出土品展示室に直接集合し、臨地講義となります。4·18·258·15·2229休 10/11、11/1第1回 古代の陶工と瓦工第2回 須恵器つくりのムラ(臨地講義)第3回 稲つくりと災害第4回 稲つくりと女性第5回 古代の子供受講料285·12・鳩山町文化財展示室(多世代活動交流センター2階)での現地見学となります。・講座時間が通常とは異なります(13:15 ~15:00)ので、予めご了承ください。・持ち物等詳細につきましては、講座初回に説明いたします。・現地集合・解散となります。101103102東松山キャンパス生きた『論語』を楽しもう!名言で学び、考え、味わい、楽しむ埼玉の偉人を探求する考古学で学ぶ日本の歴史原始・古代の遺跡と社会集団(2)

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る