芸術語学講座レベルの目安オンライン講座開講講座お知らせ東松山キャンパス大東文化会館まさひろむらかおるかいどうさ わ だまさひろいしまるし ん やさ わ だなか全10回全10回全10回10名全5回12名12名水曜日10月8日(水)~12月10日(水)30,000円 学生受講料 24,000円金曜日10月3日(金)~11月7日(金)15,000円 学生受講料 12,000円水曜日10月8日(水)~12月10日(水)30,000円 学生受講料 24,000円金曜日10月3日(金)~12月12日(金)30,000円 学生受講料 24,000円10月11月12月10月11月12月10月11月12月10月11月10:55-12:2510:55-12:2513:00-14:3013:15-14:4510名10名群馬大学名誉教授書学書道史学会会員休 10/31群馬大学名誉教授休 10/31弘田 雅澤大東文化大学名誉教授8·15·22295·12·19263·10定員丸 真石大東文化大学文学部書道学科助教3·10·17247定員弘田 雅澤大東文化大学名誉教授定員定員対 象 初心者~経験者持 ち 物 書道用具一式対 象 初心者~経験者持 ち 物 書道用具一式ころにして創作もできるように対応します。はじめはございませんので、お手持ちのものをご持参くじて、その基礎力を養い観賞力を高め、より魅力ましょう。29テキスト お手本を配付します。テキスト お手本及びレジュメを配付します。この講座は、表書きなど実用書の講座ではなく、漢字の古典書跡を習う講座です。経験の有無を問いません。漢字の書は多様ですし、受講なさる方の経験もさまざまですので、好みや適否を考慮し相談して習う古典書跡を決めています。 そのうえで半紙に臨書を重ね、その用筆を身に付けることを第一の目的にしていますが、その古典を拠りどて受講なさる方には、最初に目的や好みなどをうかがいながら方針を決めています。用具等に指定ださい。受講料行草書、特に行書は日常最も広く用いられている書体です。その基本となったのは歴代王朝で最高峰とされた王羲之の行草書です。 王羲之以降、唐宋元明清代の書家達は王羲之の書法をふまえ、更に個性的で独自の書法美へと発展させました。本講座ではこれ等の行草書の名品を学ぶことを通的な行草書へと進めて行きたいと思います。講座は講義と実習を適宜交えて行います。また実技指導は、受講生個々の経験に応じて個別対応も行いたいと思います。 基礎を見直しステップアップする良い機会です。さあ楽しく美しい行草書を学び受講料対 象 初心者~経験者テキスト お手本を配付します。持 ち 物 書道用具一式対 象 仮名の学習経験がある方テキスト お手本及びレジュメを配付します。持 ち 物 書道用具一式この講座は、表書きなど実用書の講座ではなく、漢字の古典書跡を習う講座です。経験の有無を問いません。漢字の書は多様ですし、受講なさる方の経験もさまざまですので、好みや適否を考慮し相談して習う古典書跡を決めています。 そのうえで半紙に臨書を重ね、その用筆を身に付けること8·15·22295·12·19263·10を第一の目的にしていますが、その古典を拠りどころにして創作もできるように対応します。はじめて受講なさる方には、最初に目的や好みなどをうかがいながら方針を決めています。用具等に指定はございませんので、お手持ちのものをご持参ください。受講料かなは日本独自の文字であり、数多くの名品が残っています。 本講座では、仮名の古典(古筆)の臨書から、仮名の魅力でもある連綿・変体仮名・散らし書きの特徴や技法を学び、ご自身の作品制作へ反映できるようになることを目指します。 主に実技を中心に行いますが、かなに関する基礎知 薫中村弥 洞)(海大東文化大学人文科学研究所兼任研究員識についても講義を行う予定です。繊細で華麗な「かなの美」を一緒に追究してみませんか?楽し3·10·17247·14·21285·12くかなを学びましょう。受講料110 112109111書道(漢字)午前クラス臨書を深めましょう書道(行草書)魅力的な行草書に書道(漢字)午後クラス臨書を深めましょう書道(かな)かなを楽しむ
元のページ ../index.html#30