6月 大東文化会館東松山キャンパスオンライン講座教養・歴史開講講座語学講座レベルの目安お知らせ長はせがわ谷川 勤つとむ元松蔭大学客員教授打うちこし越 竜たつ也や放送大学非常勤講師藏くらなか中 しのぶ大東文化大学外国語学部教授髙たかはし橋 秀しゅうじょう城大東文化大学文学部非常勤講師栃木県さくら市普濟寺住職5月5月6月5月6月5月6月定員定員9·16·23306·13·208·15·22295東京書店1,320円(税込)※テキストは講座初回までにご自身でご用意ください。詳細はP.25をご参照ください。定員定員1813·20·273·10236·20テキスト レジュメを配付します。テキスト レジュメを配付します。漢文、論語初学者の方、歓迎いたします。受講料丁寧に解説して参りますので、古典文学を味わいたい方はもちろん、初心者の方も大歓迎です。途中からでもお気軽にご参加ください。平家一門の栄枯盛衰を描きながら「人生の無常」を説き明かす『平家物語』。今なお現代人の心を魅了し続けている作品世界に皆さんとともに迫ってみましょう。受講料1.保科正之(会津)2.細川重賢(熊本)3.毛利重就(萩)4.上杉鷹山(米沢)5.島津斉彬(薩摩)受講料受講料テキスト レジュメを配付します。テキスト 『なぞり書き百人一首』 藏中しのぶ監修・髙城弘一書 003002004全7回全5回全5回30名全3回30名名言で学び、考え、味わい、楽しむ14,000円 学生受講料 11,200円10,000円 学生受講料 8,000円14:00-15:3030名30名14:45-16:15金曜日5月9日(金)~6月20日(金)この現代社会にも生きる中国古代の思想家孔子と弟子との言行、その当時の為政者との問答を集めた『論語』の名言の数々を、この機会に学んで温故知新(故きを温めて新しきを知る)してみませんか。『論語』は全二十篇ありますが、その中から毎回テーマを設けてそれに合った文章を選んで読み進めていきます。名藩主の条件とは13:30-15:00火曜日5月13日(火)~6月10日(火)一般に三百諸侯と称され、徳川治政下の二世紀半あまりの期間に凡そ四千名近い大名が存在した。その中で、「名君」と後世に称えられる藩主は数える程度。君臨すれども統治せず型から率先垂範型。本藩と支藩。嫡子と養子からの藩主誕生まで様々な大名がいた。クニ(藩)を維持し、領国を統治する「藩政改革の努力」は人知れず困難がつきまとった。多くの大名の中で名君たちはいかなる努力をしたか?その条件とは?今回の講座では、以下の藩主たちはどのような手法や努力で名君たりえたかを学びます。10,000円 学生受講料 8,000円金曜日5月23日(金)~6月20日(金)『百人一首』は、歌仙和歌・歌仙絵とその書のコラボレーション、絵と書と文学の総合芸術です。わずか三十一文字の和歌は高度な文学表現を達成しており、そこには日本古来の文化と歌人の人生が投影されています。肖像画である歌仙絵には、歌人のキャラクター・イメージが表現されています。ことばの歴史を繙きながら、和歌を一首ずつ、ていねいに読み解いていきましょう。和歌の解釈は、年齢を重ねるにつれ、より深まってゆくものです。今だからこそわかる、名歌のもつ深い意味をごいっしょに読み解いてまいりましょう。6,000円 学生受講料 4,800円大東文化会館001生きた『論語』を楽しもう!『平家物語』を読もう13:00-14:30木曜日5月8日(木)~6月5日(木)「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり」。有名な『平家物語』の冒頭は、この世は常に変化し続けるという「諸行無常」の教えによって書き起こされます。本講座では『平家物語』の豊かで格調高い名文を読み味わいながら、とりわけ『平家物語』に流れるさまざまな仏教思想に焦点を当てつつ読み進めたいと思います。江戸期の名君に学ぶ『百人一首』をよむ
元のページ ../index.html#19