大東文化会館東松山キャンパスオンライン講座芸術開講講座語学講座レベルの目安お知らせ権ごん田だ 瞬しゅんいち一 (逸いつ廬ろ)大東文化大学文学部中国文学科助教日展会友角つの田だ 大たいじょう壤大東文化大学文学部書道学科准教授日展会友石いしまる丸 真しんや弥大東文化大学文学部書道学科助教5月5月6月6月篆刻用具一式(詳細は講座の初回に説明します)※ご希望の方には、講座初回に用具を販売いたします。21,000円 学生受講料 16,800円10名5月6月定員定員8·15·2229513·20·273·10定員229·16·23306·13·20対象 初心者~経験者テキスト お手本及びレジュメを配付します。持ち物 書道用具一式対象 仮名の学習経験がある方テキスト お手本及びレジュメを配付します。持ち物 書道用具一式※ご希望の方には、講座初回に筆を販売いたします。受講料受講料ルに学びます。初回と2回目の講座では篆刻の基礎となる小篆の学習を行います。3回目以降は篆刻の基礎である篆刻三法(字法、章法、刀法)の学習を経て、講師の用意する成語や新規の方は各自のお名前を小篆の字形を用いて刻していきます。全7回の講座で篆刻は1~2顆完成させることを目標とします。経験者の方は、小篆の筆法を学んだ後、希望に応じて西周時代の金文や春秋戦国時代の古璽、秦漢時代の古銅印などに基づいた篆刻の創作方法を指導いたします。綺麗な印の押し方や側款の刻し方など受講者の希望に応じて裏ワザも伝授します。初心者の方から経験者まで丁寧に個別指導いたします。対象 初心者~経験者テキスト お手本及びレジュメを配付します。持ち物 筆記用具(鉛筆、消しゴム、定規)、書道用具一式、受講料014016015全5回全5回全7回12名10名15,000円 学生受講料 12 ,000円15,000円 学生受講料 12,000円10:30-12:00木曜日5月8日(木)~6月5日(木)「篆書」を学ぶ利点は、古代文字特有の造形的魅力や、今日使用している文字の字源、変遷、成り立ちなど新たな文字の一面が見えてくることです。篆書を学ぶことは他の書体への理解を深めることにもなります。特殊な字形や筆法から一人では始めにくい印象を持たれる書体でもありますが、この講座を受講することで問題を一つずつ解決し、篆書を学ぶための基盤を養ってもらうことを第一の目的としています。共通課題として古典の臨書を行いますが、初めて篆書に挑戦される受講者の方には基礎的な筆法から指導いたします。90分の講座の前半は文字についての簡単な講義、後半に実技指導を行います。10:30-12:00火曜日5月13日(火)~6月10日(火)かなは日本独自の文字であり、数多くの名品が残っています。本講座では、仮名の古典(古筆)の臨書から、仮名の魅力でもある連綿・変体仮名・散らし書きの特徴や技法を学び、ご自身の作品制作へ反映できるようになることを目指します。主に実技を中心に行いますが、かなに関する基礎知識についても講義を行う予定です。繊細で華麗な「かなの美」を一緒に追究してみませんか?楽しくかなを学びましょう。篆書から篆刻まで14:30-16:00金曜日5月9日(金)~6月20日(金)本講座では篆書(小篆)から篆刻までをトータ書道(篆書・篆刻)書道(篆書)古代文字の魅力に触れる書道(かな)かなを楽しむ
元のページ ../index.html#23