大東文化会館東松山キャンパスオンライン講座開講講座教養・歴史語学講座レベルの目安お知らせ德とくうえ植 俊としゆき之大東文化大学文学部教授打うちこし越 竜たつ也や放送大学非常勤講師石いしばし橋 春はるお男大東文化大学名誉教授田た中なか 広ひろあき明大東文化大学文学部歴史文化学科非常勤講師埼玉県埋蔵文化財調査事業団元調査部長原始・古代の遺跡と社会集団5月6月6月7月5月6月6月7月定員定員17·24·317·14·212820·274·11·18受講料日本の製紙王:大川平三郎製紙、セメント、鉄鋼、ビールなど、80社ほどをマネージメントした大川の人脈と経営手腕とは?江戸7商人の一人:小林伝次郎類まれなる才覚を有し、アイデアに溢れた小林は、時計産業に何を残したのか?樋口一葉の師:中島歌子女流歌人中島歌子が設立した「萩の舎」に上流階級の子女は、何を期待したのか?受講料定員定員21·284 20·274第1回 木地師のくらし第2回 鉄作りのムラ第3回 古代の陶工①第4回 古代の陶工②第5回 木工の人々27テキスト レジュメを配付します。テキスト レジュメを配付します。漢文、論語初学者の方、歓迎いたします。受講料受講料テキスト レジュメを配付します。テキスト レジュメを配付します。103102104全7回全5回全3回34名全3回30名名言で学び、考え、味わい、楽しむ土曜日5月17日(土)~6月28日(土)この現代社会にも生きる中国古代の思想家孔子と弟子との言行、その当時の為政者との問答を集めた『論語』の名言の数々を、この機会に学んで温故知新(故きを温めて新しきを知る)してみませんか。『論語』は全二十篇ありますが、その中から毎回テーマを設けてそれに合った文章を選んで読み進めていきます。14,000円 学生受講料 11,200円10,000円 学生受講料 8,000円10:30-12:0013:15-14:45金曜日6月20日(金)~7月18日(金)出土遺物や遺跡をもちいて、古墳時代から平安時代の人々のくらしと社会集団を復元していく方法をお話しします。遺跡から出土した遺物は、作った人、使った人の豊富な情報をもっています。そこから考古学でひも解く新しい歴史をお話しします。6,000円 学生受講料 4,800円6,000円 学生受講料 4,800円30名30名10:55-12:25水曜日5月21日(水)~6月4日(水)『伊勢物語』は『源氏物語』と並ぶ王朝物語のベストセラー作品です。主人公の「男」は、在原業平を思わせる人物で、その一代記風に書かれているのですが、その物語を読むと、純愛あり、裏切りあり、夫婦の愛の物語もあれば、友情や主従の深い交流の物語もありと、実にさまざまな人間模様が描かれています。わずか3回の講義ではありますが、ワクワク、ドキドキするような章段を選んでじっくり味わってみたいと思います。さあ、どんな物語が飛び出してくるか、お楽しみに。シリーズの途中からでもご参加いただけます。東松山キャンパス101生きた『論語』を楽しもう!考古学で学ぶ日本の歴史『伊勢物語』の世界 ―王朝人の愛の物語を読む―埼玉の偉人を探求する10:55-12:25金曜日6月20日(金)~7月4日(金)
元のページ ../index.html#28