学長からのごあいさつ
門脇 廣文(かどわき・ひろふみ)
経歴
学歴・職歴
- 1976年
- 慶應義塾大学文学部文学科中国文学専攻卒業
- 1978年
- 慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程中国文学専攻修了(文学修士)
- 1981年
- 東北大学大学院文学研究科博士課程後期課程中国学(中国文学)専攻単位取得
- 1981年
- 東北大学文学部助手
- 1983年
- 大東文化大学文学部中国文学科専任講師 1991年 同助教授 2000年 同教授
- 1995年
- 北京大学中国語言文学系客員研究員
- 2002年
- 博士(文学)学位取得 東北大学
学内役職
- 2004年~2008年
- 文学部中国学科主任・大学評議会委員
- 2009年~2011年
- 文学部長・大東文化学園評議員・理事
- 2012年~2015年
- 大学院文学研究科委員長
- 2017年~
- 学長・大東文化学園評議員・理事
学会活動・社会活動等(主なもの)
- 1983年~1985年
- 日本中国学会幹事
- 2001年~現在
- 六朝学術学会評議員(2003年~2005年 常任理事)
- 2005年~2007年
- 日本中国学会出版委員会委員
- 2006年~現在
- 東方学会地区委員
- 2007年~2016年
- 日本中国学会評議員
- 2003年
- 『NHK中国語講座』 漢詩漢文コーナー監修
- 2003年
- 『佐渡多真子 眼中的中国』BS-i(TBS系衛星放送)監修
- 2013年
- 九州教育サロン・関東教育サロンの発足に参画
- 2013年
- 九州教育サロンにおいて授業改革について講演
- 2013年
- 全国教育サロン幹事会を本学で開催
- 2016年
- 「還暦を過ぎて授業を変える!?―大学での「漢文入門」の授業改善」『アクティブラーニングを創るまなびのコミュニティー・大学教育を変える教育サロンの挑戦』ナカニシヤ出版
主な研究業績(著書)
- 2000年
- 『二十四詩品』明徳出版社[中国古典新書続編](全230頁)
- 2004年
- 『文心雕龍の研究』創文社[東洋学叢書](全480頁)
- 2003年~2013年
- 『中國人民大學出版社『中國美學範疇辭典』譯注』第1~7冊+索引(共訳)大東文化大学・人文科学研究所刊 全2309頁
- 2017年
- 『洞窟の中の田園-そして二つの「桃花源記」-』研文出版(全466頁)
趣味
- スキー、スキューバダイビングなど
- 映画鑑賞、街歩き、温泉巡り、カラオケなど
- スポーツ観戦(特に本学の運動部の試合)
- 野球は生まれる前からの阪神タイガースファン
- サッカーは、特定のところはありませんが、セレッソ大阪、ガンバ大阪、浦和レッズ、ベガルタ仙台などこれまで住んだことのあるところのチームを応援しています。
好きなことば
- “One for all,all for one.” (一人はみんなのために、みんなは一人のために)
- “If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.”(速く行きたいなら、一人で行きなさい。遠くへ行きたいなら、みんなで行きなさい。 )
- 「己の欲せざる所、人に施すこと勿れ」『論語』衛靈公第十五
(原文)
子貢問曰、「有一言而可以終身行之者乎」。子曰、「其恕乎。己所不欲、勿施於人」。
(書き下し文)
子貢問ひて曰く、「一言にして以て終身之を行ふ可き者有りや」。子曰く、「其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」。
(現代日本語訳)
子貢が訊ねて言った、「一生涯貫き通すべき言葉はありますか」と。先生がおっしゃった。「それは『恕』(思いやりの心)だね。自分が人からされたくないことは、人にしてはならないということだよ」と。