社会教育主事講習
2023年度も社会教育主事講習を開講いたします!(2023年5月23日更新)
今年度の講習内容の詳細につきましては、6月中下旬に公開を予定しております。
以下は昨年度(2022年度)の情報です。
============================
2022年度の募集は締め切りました。
お申込みいただき、ありがとうございました。
お申込みいただいた方につきましては、この後本学運営委員会による資格審査を経て、受講の可否を決定します。
受講を許可された方には、本学から受講料支払方法の案内を送信します。
2022年度社会教育主事講習(一部科目指定講習)について
社会教育主事講習(2科目)の受講を検討されている皆さまへ
|

〇募集概要
- 【0622更新】令和4年度受講案内(
392KB)
↑お問い合わせが多い事項について追記をしました。開催内容に変更はありません。
- 【0617更新】令和4年度カリキュラム概要Aクラス(
929KB)
- 【0617更新】令和4年度社会教育主事講習日程表A班(
244KB)
- 【0617更新】令和4年度カリキュラム概要Bクラス(
929KB)
- 【0617更新】令和4年度カリキュラム概要Bクラス(
929KB)
- 【0617更新】スクーリング先一覧(
528KB)
- よくあるご質問とその回答【6月1日現在】(
590KB)
各項目の詳細は添付資料をご覧ください。
1.開講期間
令和 4年 9月 15日(木)~令和 4年 12月 8日(木) 毎週木曜日 18:20~21:30(休憩を挟む)
1日2コマ開講(合計30コマ)
2. 受講資格
社会教育主事講習等規程の一部を改正する省令(平成30年文部科学省令第5号)の施行以前
に社会教育主事となる資格を得るために修得すべきすべての科目を修得している方
(社会教育主事講習修了者及び大学等での社会教育主事任用資格取得者)
3. 定 員
50 名(定員を超える申込があった場合は、クラス分けにて開講する場合があります。)
4. 実施場所
オンライン形式(Zoomアプリケーション)及びスクーリング(対面形式)
なお、スクーリングにつきましては、埼玉・東京(2会場)・愛知・大阪・沖縄の
6会場いずれかでの参加が必須となります。
5. 開設科目及び単位
社会教育主事講習等規程第 3 条で定める科目のうち、2 科目 4 単位を開講します。
○生涯学習支援論 2 単位
○社会教育経営論 2 単位
※1科目のみの受講も可能です。
6.受講申込期間
令和 4 年6 月20日(月)9:00~7 月15 日(金)17:00まで
7.受講料
1 科目 16,000 円 (2 科目 32,000 円)
8.提出書類
以下の①についてはメール(sk-kousyu@ic.daito.ac.jp)の添付ファイルにて送信し、
②~⑤については4点を全てまとめて「11.送付先」に郵送してください。
①~⑤のすべての書類を本学が受理した後、受講申込完了メールを送信いたします。
なお、もしも提出書類に不備があった場合は、メールによりその旨連絡いたします。
①受講申請書(様式1) 又は「教育職員免許状授与証明書」 |
9.スケジュール
期間(2022年) | 手続き内容 |
6月20日(月)9時 ~7月15日(金)17時 |
受講申し込み期間 |
7月27日(水) |
受講者の決定及び通知 本学運営委員会による資格審査を経て、受講の可・否を決定します。 受講を許可された方には、受講料支払方法及びスクーリング実施場所の案内を送信します。 受講料の支払期限は、8月22日(月)です。 ※クラス分けがある場合は、それも発表予定です。 |
8月29日(月) ~随時 |
受講証・当日案内の通知 入金が確認でき次第、受講証及び当日の案内をメールにて送信します。 |
9月15日(木) ~12月8日(木) |
社会教育主事講習(一部科目指定講習)開講 |
12月中旬~下旬 |
修了証明書・履修証明書の発送 本講習の修了後、修了証明書を授与し、社会教育士(講習) が付与されたことを証明します。 また、1 科目のみ受講の場合は、修得した科目の「単位修得証明書」を交付します。 |
10.非常変災時等における対応・代替措置について
①本学の通信機器不備によりオンライン講習に支障が出た場合
原則別日程を確保し、オンラインで実施予定ですが、
受講者の事情を考慮しオンデマンド配信をする場合もあります。
②対面形式(スクーリング会場)に支障が出た場合
(特別警報・警戒レベル4以上の発令等の非常変災発生時等)
原則別日程を確保し、オンラインもしくはハイブリッド講習で開催します。
③新型コロナウイルス感染症にかかる対応
スクーリング会場のある地域に緊急事態宣言が発出された場合、
スクーリングを中止のうえオンライン講習に変更する可能性があります。
11.送付先
〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
大東文化大学 教職課程センター事務室 社会教育主事講習係宛
12.問い合わせ先
〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
大東文化大学 教職課程センター事務室 社会教育主事講習係
電話番号:03-5399-7320 メールアドレス:sk-kousyu@ic.daito.ac.jp
13. その他注意事項
本要項の記載内容は、諸般の事情により今後変更となることがあります。
変更が生じた場合には、本学ホームページにて案内します。
昨年度の受講者の感想より
●工夫を凝らした講義内容でとても深い学びができました。先生方も皆さん気さくにお話してくださり、毎週木曜日の夜が楽しみでした。全国の同じ志のお仲間に出会うこともでき、これからの展開も期待しております。 【勤務先・公民館】
大東社会教育士会について
本会は、大東文化大学社会教育士養成課程及び社会教育主事講習修了者間の情報交換や研究活動の推進と、大東文化大学における社会教育活動の振興・発展 及び社会教育士の成長に寄与することを目的に、2022年度より発足いたしました。
☆全国にいる修了生との情報交換会や実践報告会等を開催(年に数回程度、Zoomを使用)
☆年会費無料
☆実践的・理論的研究(勉強会)
☆本学の社会教育士(養成課程)課程の現役学生との交流
本学の社会教育主事講習(一部科目指定講習)を修了した方へ (2021年度受講者対象)
・単位修得証明書の発行について
発行 |
- 社会教育主事講習単位修得証明書申込書(
147KB)