事務窓口業務へのお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームをご利用ください。
本FAQページは随時更新いたします。最新更新のみ赤字で表示しています。
本ページは2020年前期時点での情報です。最新版ではありませんのでご注意ください。
「Q&A(よくある質問)」 |
Q:修正版シラバスが見られないので、履修登録ができません。どうしたら良いですか。
A:取り敢えず現在あるシラバスで検討してください。講義形態については履修登録後にDBポータルで確認してください。履修登録後の変更も可能です。
Q.学部生の履修登録について。
A.DBポータル及び、こちらを参照ください。
Q:履修修正期間に修正した科目がmanabaに反映されません。
A:履修修正期間に履修登録・履修修正した科目のmanaba及びDBポータルmy時間割への反映は、5月30日土曜日を予定しています。
Q.新入生向けのアカウント設定について。
A.こちらを参照ください。
Q.教職・諸資格について
A.こちらをご参照ください。
Q.オンライン授業・manaba・Google関連・office365などについて
A.こちらをご参照ください。
Q.(新入生・2年生)履修関係資料について
Q.大学院あるいは院生(アジア地域/スポーツ・健康科学に関わること及び院生を除く)に関する問合せについて。
A.大学院事務室共有アドレスにメールで照会してください。
東松山キャンパスの進明堂扱いのものは、国際関係学部、スポーツ・健康科学部、その他学部の1〜2年生向けに、5月12日にDBポータルで申し込み書等を配信し、履修登録確定後に配送の予定です。板橋キャンパスの池上書店扱いのものは原則、配送はありません。また、DBポータルの「教務掲示」には担当教員からの指示がありますので、指示にしたがってください。指示がない場合には初回授業のときに担当教員に問い合わせてください。
Q.教科書は初回授業までに準備が必要ですか?
A.教科書につきましては、初回授業までにDBポータルで送信される「授業実施方法」で確認をした後に購入してください。また、初回授業時に担当教員から指示を受けてから購入しても遅くはありません。なお、初回授業時には、教科書を手元に置いておく必要ありません。
Q.教科書はどこで購入したらよいですか?
A.教科書の購入先については、大学側での指定はありません。
東松山校舎所属学生(全学部1・2年生、国際関係学部とスポーツ・健康科学部の全学年学生)について、一部の教科書は、学内書店(進明堂)での取扱いがあります。詳細につきましてはDBポータル「大学からのお知らせ」にある「東松山校舎 教科書販売について【申込期限6/15必着】(5/12 8:30配信)」をご覧ください。
(なお、学内書店への注文は申込書の郵送のみとなり、初回授業開始後には多数の申込みが予想されることから、教科書が手元に届くまでに少々時間がかかる場合がありますので、なるべく速やかに申込手続きを行ってください。)
Q.教科書が売り切れていて手に入らないのですがどうしたらよいでしょうか?
A.初回授業開始後、担当教員とご相談ください。担当教員との連絡方法はDBポータルの「講義情報」よりご確認ください。
Q.参考文献も購入する必要がありますか?
A.参考文献は、事前に購入する必要はありません。
購入が必要かどうかにつきましては、授業開始後に、授業担当の教員の指示に従ってください。
Q:進明堂に注文した教科書を返品したい
A: 進明堂書店で購入した教科書について、正当な理由がある場合に限り、返品をうけつけます。正当な理由がある場合とは、抽選で外れて履修できなくなった場合など、購入者の責任に帰すことのできない場合です。自分の都合で履修をかえたので不要となった教科書を返本したいという相談には応じられません。
大学に登校できるようになったら、進明堂書店で相談をしてください。なお、使用した教科書や汚れや破損のある教科書を返品することはできません。返品の相談をする人は、返品したい教科書を届いたときの状態で大切に保管をし、登校が許可された後に、進明堂書店に持参してください。
Q:前期開講科目の「定期試験期間」はいつから始まりますか。
A:前期授業期間中の開講科目は全てオンライン授業で実施することになりましたので、本年度の「前期定期試験」期間はありません。同様に「追試験」期間も設けておりません。
Q:前期開講科目の試験(テスト)はどのように行われますか。
A:担当教員より、前期授業期間中にDBポータル・manabaなどを通じて、試験(テスト)の実施方法に関するお知らせがありますので、その指示に従ってください。
なお、試験・テストに関して不明な点がありましたら、必ず前期授業期間中(8/12まで)に担当教員へメール等にて問い合わせてください。
Q:前期開講科目の成績評価はどのように行われますか。
A:前期授業期間中に行われた課題・レポート提出等、小テスト実施などに基づき評価がなされます。評価方法および基準などの詳細については、DBポータルで配信されている履修科目の「授業実施内容」の“成績評価の方法・基準”欄にて確認してください。
なお、“成績評価の方法・基準”に関して不明な点がありましたら、必ず前期授業期間中(8/12まで)に担当教員へメール等にて問い合わせてください。
Q.東松山キャンパスの食堂営業について
A.4月中の営業はしておりません。5月以降については、現在のところ未定です。
Q.東松山キャンパスの購買部(売店)の営業について
A.やむを得ず出勤せざるを得ない教職員用として一部の売店(進明堂)のみ営業しております。
営業時間も短縮しております。
Q.東松山キャンパスのスクールバスの運行はしていますか?
A.現在、高坂駅と大学間のみ運行しています。運行ダイヤについては本学ホームページをご参照ください。久喜便、鴻巣便については運休です。その他スクールバス情報はこちらをご確認ください。
Q.久喜便、鴻巣便の料金について
A.久喜便(200円)、鴻巣便(100円)は、通常では授業開始より発生しますが、現在のところ、詳細は未定となっております。
Q.東松山キャンパスMロッジの予約について
A.原則、入構制限解除までは、学生および外部団体の利用はできません。
Q.(2年生以上)住所や電話番号を変更したい。
A.4月下旬に、保証人住所(留学生は本人住所)宛郵便、及び、DBポータルで変更方法をお知らせしますのでそちらで確認してください。保証人住所(留学生は本人住所)に変更がある場合は、郵送先を更新する必要があるので、所属校舎の学生支援課にご連絡ください(なお、その場合でも、後日、郵便やDBポータルの案内に従って正式な変更手続きをしてください)。
[学生証関連]
Q.(2年生以上)学生証の裏面シールがほしい。
A.4月下旬に、保証人住所(留学生は本人住所)宛郵便でお届けする予定です。保証人住所(留学生は本人住所)に変更がある場合は、郵送先を更新する必要があるので、所属校舎の学生支援課にご連絡ください(なお、その場合でも、後日、郵便やDBポータルの案内に従って正式な変更手続きをしてください)。
Q.(2年生以上)過年度生(留年生)だが、学生証の有効期限が切れたため、新しい学生証を発行してほしい。
A.4月下旬に、保証人住所(留学生は本人住所)宛郵便でお届けする予定です。有効期限が切れた学生証は、郵便の案内に従って大学に返却してください。保証人住所(留学生は本人住所)に変更がある場合は、郵送先を更新する必要があるので、所属校舎の学生支援課にご連絡ください(なお、その場合でも、後日、郵便やDBポータルの案内に従って正式な変更手続きをしてください)。
Q.学生証裏面シールに記入する際、書き間違いをしてしまいました。
A. キャンパス入構禁止措置の解除後に、 所属校舎の学生支援課窓口で、書き損じた裏面シールと引き換えに、新しい裏面シールをお渡しします。
[健康診断証明書関連]
Q.健康診断証明書はいつから発行出来ますか?
A.10月中旬より発行予定です。「健康診断証明書」の発行は、学内の健康診断を受けた方もしくは外部医療機関で健康診断を受けて保健室へ健康診断書を提出した方に限られます。WEB問診のみの対象者は、10月初旬より「健康診断受検証明書」を証明書自動発行機で取得できる予定です。詳細は7/31(金)配信のDBポータルに添付されている「2020年度定期健康診断実施要領」をご覧ください。
Q.就活で内定先から健康診断証明書の提出を求められています。
A.現時点では全学生の健康診断証明書の発行を停止しています。詳細は8/6付の本学HPに掲載した「【各企業・団体】2020年度健康診断実施方法の変更と健康診断証明書跛行について(お知らせ)」をご参照のうえ提出先の方に内容を説明するか、画面のプリントアウトやスクリーンキャプチャ等を用いて説明してください。
健康診断証明書等の発行時期については、7/31(金)配信のDBポータルに添付されている「2020年度定期健康診断実施要領」またはFAQの「健康診断証明書はいつから発行できますか?」の項目をご覧ください。
Q.実習(介護・保育・教育実習)で健康診断書を提出する必要があると言われました。
A.まずは教職課程センターへご相談ください。
Q.去年(2019年度)の健康診断証明書で構わないので発行してもらえませんか?
A.健康診断証明書は受診した当該年度の3月下旬以降は発行出来ません。
Q.卒業生なのですが、去年(2019年度)の健康診断証明書で構わないので発行してもらえませんか?
A.健康診断証明書は受診した当該年度の3月下旬以降は発行出来ません。
[定期健康診断関連]
Q.健康診断はいつ実施しますか?4月に実施するのではないのですか?
A.7/31(金)配信のDBポータルと添付資料をご覧ください。健康診断は例年4月初旬に実施していますが、2020年度に限り新型コロナウイルス感染拡大防止のために実施時期と対象者が変更となりました。なお、WEB問診は全学年・全学生(非正規生を除く)が対象です。
Q.大学で健康診断を受けられない場合はどうしたらよいですか?
A.WEB問診のみの対象者であれば健康診断の為の登校は不要です。学内での健康診断対象者の方は、なるべく大学で受けられるように調整をお願いします。それでも難しい場合は、外部の医療機関で健康診断を受けて頂くようになりますが、費用は自己負担になってしまいます(2020年度に限り、申請により一部助成金を受け取ることが出来ます)。詳細は7/31(金)配信のDBポータルに添付されている資料をご覧ください。
Q.健康診断の項目を教えてください。
A.2020年度は学年等に健康診断の実施方法と項目が異なります。詳細は7/31(金)配信のDBポータルに添付されている「2020年度定期健康診断実施要領」をご覧ください。
Q.日本へ入国できていません。健康診断はどうすれば良いですか。
A.健康診断のうちWEB問診は全学生が対象ですので、日本国外にいる場合でも8/29(土)までに必ず回答してください。
学部1年生の方は、その他の検査(胸部レントゲン等)は、日本へ入国できてから日本国内の医療機関で受けて頂くようになります。
まずは日本へ入国できましたら、所属キャンパスの保健室へ連絡してください。(板橋 TEL 03-5399-7319・東松山 TEL 0493-31-1510・受付時間 月~金 9:00~11:00、12:20~16:30)
その他、健康診断に関するお問合せは保健室専用のアドレス「daito_hokenshitsu@ic.daito.ac.jp」へお願いいたします。
Q.外部の医療機関で健康診断を受ける場合、金額はいくらですか?
A.医療機関と検査項目により違いがありますが、最安で3,000円程度で10,000円程度まで様々です。必ず事前に確認されることをお勧めします。
[健康診断の助成金]
Q.いくら助成されますか?
A.2,000円までの自己負担分です。※2020年度に限った特例措置です。
Q.なぜ全額ではなく2,000円までなのですか?
A.学内で受診した場合のひとり当たりの金額が基準となっています。予算に限りがあることをご容赦ください。
Q.申請期限はありますか?
A.助成対象となるのは、健康診断の受診日が「2020年4月1日〜2020年11月30日」のもので、申請書類の提出期限は「2020年12月18日」です。※2020年度に限った特例措置です。詳細は7/31(金)配信のDBポータルに添付されている資料をご覧ください。
Q.助成金申請には何が必要ですか?
A.健康診断書(コピー可)、健康診断料金の領収書、2020年度健康診断受診料助成金支払請求書、「2020年度健康診断受診料助成金支払請求書」に記入した口座の通帳のコピー(口座番号・名義人等が記載されている部分(表紙を1枚開いたページ)、領収書(指定用紙あり)が必要です。必ず7/31(金)配信のDBポータルに添付されている資料をご覧のうえ、指定用紙はプリントアウトして記入のうえ提出してください。
[安全互助会]
Q.安全互助会の医療見舞金申請について教えて下さい。
A.領収書を手元に用意して所属キャンパスの保健室へご連絡ください。受付時間は月曜~金曜の9:10~11:00、12:30~16:30です。
東松山キャンパス:TEL 0493-31-1510、板橋キャンパス:TEL 03-5399-7318
[心身の不調]
Q.体調が悪く、病院受診したいが、どこに行けば良いのかわからないので、教えて下さい。
A.#7119に現在の症状を伝えて、医療機関の情報を提供してもらってください。大学周辺医療機関の情報は、4月11日に保健室から送信したDBポータルをご覧ください。
Q.新型コロナウイルス陽性と診断されました。(または感染の可能性がある状況(濃厚接触者等)です)。大学への連絡は必要ですか?
A.新型コロナウイルスの感染が判明した場合(可能性がある場合含む)は、大学への報告が必要となります。発熱など疑わしい症状がある場合や濃厚接触者と判断された場合を含め、その状況が生じてから2日以内に欠席連絡フォーム(https://forms.gle/3F1NyPSGQCRSo9218 )を送信してください。追って保健室より連絡をします。もし自宅療養であれば、部屋から出ずに、家族の方も含めて人との接触を避けてください。詳細は8/6(木)送信のDBポータルをご覧ください。
Q.気分が落ち込んで、誰かに聞いてもらいたい。
A.所属キャンパスの保健室(東松山キャンパス:TEL 0493-31-1510、板橋キャンパス:TEL 03-5399-7318)へ電話するか、メール(daito_hokenshitsu@ic.daito.ac.jp)へ連絡をお願いします。電話の受付時間は月曜~金曜の9:10~11:00、12:30~16:30です。メールで連絡いただいた場合は追って保健室より連絡をしますが、開室時間外はメールの返信が出来ませんのでご了承ください。
Q.学費について
A.こちらをご確認ください。
Q.(2年生以上)学費を延納したい(延納願を提出したい)
A.今年度前期は、延納願の提出を不要とします。4月30日までの納入をお願いしていますが、それまでに納入がなかった場合、5月の連休明けに、別途郵便等でご案内する予定です(6月30日までの納入をお願いする予定です)。
Q.(2年生以上)学費の振込用紙が届かない。
A.高等教育の修学支援新制度の在学予約に申込んでいる方には、5月中旬頃に発送します。こちらをご確認ください。
それ以外で届いていない方は、所属の学生支援課にお問合せください。
Q.日本学生支援機構貸与奨学金・高等教育の修学支援新制度(授業料減免・給付奨学金)新規申込希望者の手続きについて
A. こちらをご確認ください。
Q.日本学生支援機構奨学金・高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料減免)の進学届の手続きについて
A.こちらをご確認ください。
Q.(新入生)日本学生支援機構への進学届の入力に必要なID・パスワードがわからない。
A.大学から返送された「進学届提出(入力)のご案内」のプリントに記載があります。
なお、まだ大学へ書類を提出していない場合はHP「日本学生支援機構奨学金・高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料減免)の進学届の手続きについて」、もしくは学生証郵送の際に同封されている「日本学生支援機構奨学金・高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料減免)について」のプリント(黄色)を参照して書類を準備し、東松山学生支援課へ郵送してください。
Q.(新入生)日本学生支援機構への進学届の手続き(入力)はパソコンがないとできませんか。
A.スマートフォンやタブレット端末からでも可能です。
Q.(新入生)予約採用を受けた日本学生支援機構奨学金を全て辞退したい。または、一部辞退したい。
A.全て辞退する場合の手続きは不要です。進学届の手続きを行わない場合、自動的にすべての奨学金が無効になります。
一部辞退する場合は、進学前準備チェックシートで辞退したい奨学金の“利用しない”にチェックを入れてください。なお、”辞退”の取り消しはできませんのでご注意ください。
Q.(新入生)予約した日本学生支援機構奨学金の内容を変更したい。
A.進学前準備チェックシートの“検討後の内容”に変更したい内容を記入して、大学へ提出してください。ただし、予約採用を受けていない(不採用になった)奨学金を利用することはできません。新規申込の手続きを行ってください。
Q.(新入生)予約採用を受けていない日本学生支援機構奨学金を利用したい。
A.こちらを確認して、新規申込の手続きを行ってください。
Q.(新入生)日本学生支援機構奨学金・高等教育の修学支援新制度の採用候補者となっており、自宅外から通学する予定である。必要な書類について知りたい。
A.自宅外通学の支援を受けるためには、自宅外から通学している証明書の提出が必要です。本学ホームページ内の進学届の手続き【給付奨学金採用候補者のうち自宅外通学をされる方】を参照のうえ、同ページにある「自宅外通学証明書提出書」をつけて大学へ提出してください。
Q.(新入生)学籍番号がわからず奨学金の採用候補者決定通知の学籍番号の記入ができない。
A.学生証受取前の方は、学部・学科・学生氏名や住所等を誤りなく記入し、学籍番号欄は未記入のまま提出してください。
Q.(新入生)奨学金関連手続きのために大学に提出(郵送)する「返信用レターパック」の記入方法について知りたい。
A.宛先欄には、学生氏名・返送先の住所(学生が受け取れるところであれば、実家か一人暮らし先かは問いません)を記入してください。送信元欄は空欄で構いません。品名は「奨学金書類在中」としてください。
Q.(新入生)高等教育の修学支援新制度の給付奨学金の採用候補者となっているが、大学の授業料減免の申請方法について知りたい。
A.こちらをご確認ください。
Q.日本学生支援機構の奨学金・高等教育の修学支援新制度の対象になるか確認したい。
A.日本学生支援機構のHP、文部科学省のHPを確認してください。収入金額等を入力すると家計基準を満たしているか確認できる「進学資金シミュレーター」もぜひご活用ください。
Q.これから新たに日本学生支援機構の奨学金・高等教育の修学支援新制度を申し込みたい。
A. こちらをご確認ください。
Q.(2年生以上)高等教育の修学支援新制度の在学予約をしたが、いつ採否が決定するか。
A. 採用された場合、4月21日(火)に初回振込がありますのでそちらで確認してください。別途、通知文も発送します。
Q.(2年生以上)高等教育の修学支援新制度の在学予約を行い、実際に振込があったが区分がわからない。
A. 近日中に通知文を送付するのでそちらで確認していただくか、給付奨学金案内(冊子)の4・5ページ、もしくは日本学生支援機構のHPを参考に振込金額で判断してください。その際、第一種奨学金を借りている方は支援区分によって振込額が変更になりますのでご注意ください。
Q.(新入生)高校で予約申込をして採用候補者となっている日本学生支援機構奨学金・高等教育の修学支援新制度の手続きについて知りたい。
A. HP「日本学生支援機構奨学金・高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料減免)の進学届の手続きについて」、もしくは学生証郵送の際に同封されている「日本学生支援機構奨学金・高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料減免)について」のプリント(黄色)を参照して書類を準備し、東松山学生支援課へ郵送してください。
Q.(新入生)高校で予約申込をして採用候補者となっている日本学生支援機構奨学金の振込日を知りたい。
A.初回振込日は手続き期間によって異なります。
・4月17日(金)までに大学へ書類を提出し、4月24日(金)までに進学届の入力を完了した場合は5月15日(金)。
・5月14日(木)までに大学へ書類を提出し、5月22日(金)までに進学届の入力を完了した場合は6月11日(木)。
Q.日本学生支援機構の貸与型奨学金をすでに受けているが、4月の振込日を知りたい。
A.4月の振込日は4月21日(火)です。
Q.日本学生支援機構の貸与型奨学金をすでに受けているが、5月の振込日を知りたい。
A.5月の振込日は5月15日(金)です。
Q.平成 31 年度以前の「奨学生採用候補者決定通知」を持っていますが、有効ですか。
A.無効です。奨学金の利用を希望する場合は、新規申込の手続きを行ってください。
Q.家計が急変したので、高等教育の修学支援新制度等の申込みをしたい。
A. こちらをご確認いただき、条件に合致する場合は、所属校舎の学生支援課にお問合せください。
Q.授業がオンライン授業になったことにともない、学費の変更はありますか?
A.学費の変更はございません。全教員が、オンライン授業においても教育の質が損なわれることのないように準備を進めており、それにかかる費用も、当然学費に含まれることになります。
文科省の現時点での見解でも、学費は学校における教育に関するサービス(授業や単位認定、学生支援、就職支援など)提供に対する対価であり、一定期間(卒業までの期間)に行われる教育サービスに必要な費用として負担を求めているものであるから、必ずしも学費の返還が生じるものではないとされています。
今後、文部科学省の動向により、本学の対応も変更する可能性はありますが、その際はあらためて周知させていただきます。
Q.キャリアセンターに寄せられるよくある質問をまとめております。
A. こちらをご確認ください。(2021.3.8更新)
Q.就職活動・Wスクールについての最新情報を知りたい。
A. こちらをご確認ください。
Q.証明書について知りたい。
A. こちらをご確認ください。
Q.学割証がほしい。
A. 大学ホームページから証明書郵送申込書(在学生用)をダウンロードし、所属校舎の学生支援課に郵送でお申込みください(学割証の申込は1回に2通まで、返送用封筒同封のこと)。
【入試・資料請求について】
Q.大学案内(CROSSING)や過去問題集を請求したい。
A.大学案内デジタルブックの公開を開始しました。各冊子はホームページ「資料請求」よりネット上から請求ください。最新の過去問題集は受験生サイトよりダウンロードできます。
本学各学科のイチ押し授業をわかりやすくコンパクトにまとめた「授業ゼミ紹介」動画コンテンツも参照ください。
Q.入試要項や願書を請求したい。
A.本学は全てWeb出願となっており、紙での資料はありません。入試要項はこちら。入試の概要と日程はこちらから(9月18日更新)。
【高校教員向け】
Q.高校で実施する説明会、ガイダンス、模擬授業について。
A.入学センター入試広報課までお電話にて問い合わせをお願いいたします。(03-5399-7800)電話受付時間外は、問い合わせフォームより連絡いただけましたら担当より折り返しご連絡いたします。
【高校生・保護者より】
Q.大学を見学したい、個別相談をしたい。
A.板橋校舎への見学及びZOOMを利用したWEB個別相談(いずれも事前予約制)を受付中です。こちらから最新情報をご確認ください。360度カメラで板橋・東松山両キャンパスを収録したコンテンツもございます。こちらからご覧ください。
Q.オープンキャンパスについて知りたい。
A.WEB形式となります。完全予約制でのライブ配信形式の実施は全日程終了しました。過去のお知らせは、こちらをご覧ください。
Q.本学の最新状況をわかりやすく知りたい。
A.「読んで見て」大学を楽しむオウンドメディア Daito Eyes をぜひご覧ください。
【マスコミ、広告関連企業の皆様など】
Q.報道やメディアの方からの取材依頼・問い合わせについて。
A.入学センター入試広報課までお電話をお願いいたします。(03-5399-7800) 取材依頼をメールフォームから頂戴することも可能です。
Q.広告関連・企画など広報関連の商談等について。
A.問い合わせフォームよりご連絡をお願いします。必要に応じて折り返しご連絡しますが、内容により連絡できない場合もあります。
Q.留学についての最新情報を知りたい。
A.国際交流ホームページの最新ニュースをご確認ください。
Q.国際交流センターへのお問合せについて
A.こちらをご参照ください。
Q.運動施設の借用について。
A.本学ホームページ等で確認してください。