img img  
img
img spacer img
  大東文化大学の英語カリキュラム  
img spacer img
img
spacer spacer
img spacer img
  国際関係学部  
img spacer img
img
img spacer img
 
img spacer img
img
spacer spacer
img spacer img
  国際関係学部  
img spacer img

img

img spacer img
spacer

国際関係学部では英語をコミュニケーションの手段と捉え、英語を通してアジアと世界の人々との交流を図り、アジアの目を通して世界を見るという独自の物の見方を養いたいと考えています。そのため実際的な語学能力と技術の教授、自主学習能力の向上、就職への有用性、クラス内外での相互交流、授業計画への学生の意見の機会とこれに対する変革の姿勢を原則としています。

spacer
img spacer img
img
spacer spacer
img spacer img
  文学部  
img spacer img
img
img spacer img
   
img spacer img
img
spacer spacer
img spacer img
  文学部  
img spacer img

img

img spacer img
spacer

文学部では英語の様々な魅力を紹介します。細かい点には囚われず、英語で情報をすばやく理解したり、可能な限り発信できる力の育成が目標です。基礎は大切にしながら、大学生らしい本格的で楽しい授業を目指しています。

spacer
img spacer img
img
spacer spacer
img spacer img
  経済学部  
img spacer img
img
img spacer img
   
img spacer img
conecter
spacer spacer
img spacer img
  経済学部  
img spacer img

conecter

img spacer img
spacer

経済学部では、「英語を使う」能力を養うために、リーディングとリスニングを組み合わせた新しいタイプの英語授業「アクティブ・リーディング」(必修)をしています。本学部で独自に作成したCDなどにより、音声活動を取り入れつつ読解力を身につけます。通訳訓練法として知られるシャドウイング、サイトトランスレーションを始め、高校までの訳読とはひと味違う授業を体験できます。また、「書く」と「話す」を組み合わせた授業「プロジェクト・イングリッシュ」では、英語で文章を書き、発表することで、英語による総合的なコミュニケーション能力をつけます。「コミュニカティブ・イングリッシュ」では、教室は実際に英語を使ったコミュニケーションの場となります。

spacer
img spacer img
conecter
spacer spacer
img spacer img
  経営学部  
img spacer img
img
img spacer img
   
img spacer img
conecter
spacer spacer
img spacer img
  経営学部  
img spacer img

conecter

img spacer img
spacer

経営学部の英語は、学習者の自主性を重んじるカリキュラム構成となっています。英語選択科目必修の「英語A・B」は導入部分と考え、それと併せて各個人の目的に合う自由選択科目を積極的に履修することが期待されます。

spacer
img spacer img
conecter
spacer spacer
img spacer img
  外国語学部  
img spacer img
img
img spacer img
   
img spacer img
conecter
spacer spacer
img spacer img
  外国語学部  
img spacer img

conecter

img spacer img
spacer

外国語学部では、1つには、英文を読んで内容、概要の把握が速くできることを目指す。また、段落単位の理解や背景的知識の活性化を学生にうながす。語彙の増加に加えて、辞書の使用法も訓練に含まれる。上級クラスでは、多岐にわたる分野の英文を読み、文章を正確に把握することを目標とする。次にネイティブ・スピーカーの先生により、手紙、エッセー、日記などの書き方を訓練する。加えて重要な訓練として、基本的な文法を通じて、高校までの英文法の整理と拡充を図り、コミュニカティブな文法力の向上を目指す。

spacer
img spacer img
conecter
spacer spacer
img spacer img
  法学部  
img spacer img
img
img spacer img
   
img spacer img
 
conecter
spacer spacer
img spacer img
  法学部  
img spacer img

conecter

img spacer img
spacer

法学部では社会科学の文献や時事問題を扱った教材を読みます。英語の法律文献も教材として使われますが、2年生までに英検2級程度の英語力とTOEFLが500点取得できることを目標としています。

spacer
img spacer img
conecter
spacer spacer
img spacer img
  環境創造学部  
img spacer img
img
img spacer img
   
img spacer img
conecter
spacer spacer
img spacer img
  環境創造学部  
img spacer img

conecter

img spacer img
spacer

環境創造学部の英語の授業は、(1)異文化間交流英語 (English for Intercultural Communication)、(2)環境問 題英語(English for Environmental Issues )、(3)資格英 語(English for TOEIC & TOEFL )、(4)海外英語研修 (Summer Programme: English Abroad)の4つのプログ ラムで構成されています。(1)と(2)は必修で、(3)と(4)は 希望に応じて選択できるようになっています。本学部で の英語の授業は、学生の関心に対応する形で、特定 な目的のための英語(English for Specific Purposes) の能力を身につけることを目指しています。

spacer
img spacer img