お知らせ
2026年度 専任事務職員(新卒者)募集のお知らせ
総務部人事課からのメッセージ
学校法人大東文化学園(大東文化大学)の専任事務職員に応募される皆様へ
大東文化学園(大東文化大学)の職員採用情報にご関心をお寄せいただきありがとうございます。
国公私立大学を取り巻く現状は、受験生の大学選択の視点変化・国庫補助金の縮小の中で、認証評価による自己点検活動の義務化と教育研究等の情報公開の徹底、そして何よりもグローバル化の中での教育の質保証が最重要課題となっています。
各大学には魅力ある教育研究環境の実現が求められており、そこに勤務する大学職員の力(SD)も大学マネジメントの担い手として、欠かせない存在となりました。
では、皆さんが大学職員になるとどのような業務を担当するのでしょうか。実は大学職員といっても様々な業務が存在します。本学園スタッフの配属部署名を以下に紹介します。
①教務系(教育・研究)支援
学務部/教務事務室/各学部事務室/教職課程センター事務室/国際交流センター事務室/図書館事務部/入学センター事務室/書道研究所事務室/東洋研究所事務室/研究推進室
②学生生活支援
学生支援センター事務室/キャリアセンター事務室/スポーツ振興センター事務室
③経営管理支援
監査室/総合企画室/総務部/財務部/管理部/東松山事務部
その他、学園総合情報センター・地域連携センター・各附設校事務室等々多岐にわたり、いずれの職務も高度な専門性と、業務に対する真摯な姿勢が求められます。また、学園をとりまく課題(少子化・学園財政・雇用の多様化等)を自ら捉え、法的根拠等に基づき規則の制定や改正の企画・立案そして、実行に移すことのできる調整能力や、進展するグローバリゼーションの中で世界的視野と相互理解の立場で物事を見極め、前進していく力が今後更に必要とされます。
その点で、大東文化学園(大東文化大学)は、他者を認める「寛大さ」を持ち、全員の力を結集・融合させることで、あらゆる問題・課題の解決に立ち向かって行こうとする「大東職員力」を誇りとしており、「強い大東、しなやかな大学」を目指しています。
2023年に創立100周年を迎えた本学園は新たな歴史のスタートを目指し、あらゆる教育事業を有機的に展開するため、これまでの良き伝統を未来につなげ、大東文化学園(大東文化大学)のさらなる発展に向けて、日々の業務を私たちと共に、快活にそして粘り強く取り組んでいけるパートナー(仲間)を求めています。
皆様のご応募を心よりお待ちしています。
2025年3月
総務部人事課
募集内容
職種 | 専任事務職員 |
募集人員 | 若干名 |
採用年月日 | 2026年4月1日 |
応募資格 | ・国内外の4年制大学を2025年4月~2026年3月に卒業見込みの者 ・国内外の大学院を2025年4月~2026年3月に修了見込みの者 ・2026年3月末時点で、4年制大学・大学院を卒業後3年未満の方 *社会人経験のある方も含む |
勤務条件・待遇
勤務地 | 板橋キャンパス (板橋区高島平) 東松山キャンパス (東松山市岩殿) 第一高等学校 (板橋区高島平) 青桐幼稚園 (板橋区高島平) |
勤務時間 | 大学 9:00~17:00(土曜12:00) 高校 8:30~16:15(土曜12:45) 幼稚園 8:30~16:30(土曜11:30) |
休日・休暇 | 日・祝日、土曜日(年間18日)、創立記念日、年末年始休暇、夏季一斉特別休暇、年次有給休暇(入職日より付与)、産前産後休暇、子の看護休暇、介護休暇、忌引休暇 等 |
待遇 | 給与:本学規程による(社保有) 賞与:年2回 手当:住居手当、扶養手当、時間外勤務手当、通勤手当 等 |
福利厚生 | 私学共済加入(健康保険・年金)、労災保険、雇用保険、退職金制度、独自年金制度、財形貯蓄制度、菅平セミナーハウス利用、私学事業団貸付制度、育児・介護休業制度、人間ドック受診補助 等 |
研修制度 | 新人研修:入職前の通信教育講座や外部研修、また入職後の4月頃には学内で研修も予定しております。 職員力基礎研修:2~4年目の職員が一定のテーマについて研修を行います。4年目の職員が中心となり、自分たちで企画をしながら研修していきます。 階層別研修:5年目以降の職員も周期的に各階層職員毎の研修を行っています。 その他、外部の研修機関と連携して、日々職員力の向上を目指しています。 |
応募方法
1.まずはマイナビからエントリーしてください。
2.次に学園指定の「履歴書・自己紹介書」をダウンロードして作成します。
3.また、成績証明書(大学院生の方は学部の成績証明書も必要)を用意します。
※成績証明書は2024年度までの履修科目成績が記載されているもの
4.自己紹介動画を作成ください。
尚、自己紹介動画の詳細については以下の通りです。
・内容 自己紹介や、自分をPRできる内容を動画にしてください。
・動画の向き 横向き
・機材 動画が撮影できればどのようなものでも構いません(カメラやスマートフォンを想定しています)
・長さ 1分程度
・サイズ 1GB未満で作成ください。
・場所 どのような場所でも問題ありませんが、屋外の場合車の音や風の音が入る為、屋内を推奨いたします。
・送信方法 以下の登録フォームより動画をアップロードしてください。(Googleアカウントが必要になります)
*他者が映り込まないようにご留意ください。
5.必要書類は人事課採用担当宛に郵送して下さい。(レターパックの品名欄に新卒採用書類と記載ください)
採用フロー
①. マイナビよりエントリー
②. 応募書類提出
≪受付開始≫ 2025年4月14日(月)
≪応募締切≫ 2025年5月10日(土) 郵送必着・書類持参不可
③. 選考スケジュール
1次選考: 【書類選考】 5月中旬~5月下旬
↓
2次選考: 【面接等】 2025年6月7日(土)、6月9日(月)
↓
3次選考: 【面接等】 2025年6月28日(土)
↓
4次選考: 【役員面接】 2025年7月上旬~中旬
↓
内 定: 2025年7月下旬(予定)
※各試験の結果はマイナビを通じて連絡いたします。
※SHL適性検査テストを予定しております。
※選考スケジュールは予定であり、変更の場合がございます。変更した場合はホームページでお知らせします。
提出書類
【必要提出書類】
(1)履歴書・自己紹介書・・・書類選考時提出
※履歴書・自己紹介書は本人が手書きにて作成してください
(2)成績証明書・・・書類選考時提出
※2024年度までの履修科目成績が記載されているもの
※大学院修了予定者の方は、学部卒業時の成績証明書も併せて提出
(3)卒業(見込)証明書または修了(見込)証明書・・・3次選考時持参
※大学院修了予定者の方は、学部卒業時の卒業証明書も併せて提出
(4)健康診断書・・・4次(最終)選考時持参
*応募書類は、職員採用に関する選考のみに使用し、それ以外の目的では一切使用しません。
*応募書類の返却は致しません。こちらで責任を持って処分いたします。
応募書類のダウンロード
履歴書・自己紹介書(指定書式)(119KB)
応募締切
2025年5月10日(土) 郵送必着・書類持参不可
提出先
〒175-8571
東京都板橋区高島平1-9-1
学校法人 大東文化学園 総務部人事課採用担当宛
≪書類送付の際の注意点≫
*レターパックライト(青色)の封筒を使用し、ホチキス止めはせず、折らずに送付してください。
また、「新卒応募書類在中」と封筒の表に朱書きしてください。
問い合わせ先
学校法人 大東文化学園 総務部人事課 採用担当
メール:saiyo@jm.daito.ac.jp
電話 03-5399-7311