共通課題 「アジアの民族と文化」
2004年度公開講座
第1回 11月11日(木)午後1時〜3時
論題「西周銘文解釈上の問題−応侯鐘銘を例として−」
講師:東洋研究所兼任研究員
(財)無窮会附属東洋文化研究所所長 進藤 英幸
第2回 11月18日(木)午後1時〜3時
論題「中国近代と毛沢東の思想」
講師:東洋研究所兼担研究員
大東文化大学法学部教授 近藤 邦康
第3回 11月25日(木)午後1時〜3時
論題「『般若心経』をどう読むか−弘法大師空海の解釈−」
講師:東洋研究所教授 松本 照敬
会場:大東文化大学徳丸研究棟 3階会議室
2003年度公開講座
第1回 11月6日(木)午後1時〜3時
論題「陰陽5行説あれこれー私たちの暮らしと中国古代思想―」
講師:東洋研究所助教授 小林春樹
第2回 11月13日(木)午後1時〜3時
論題「思想家としての天心ー「東洋の理想」を中心にー」
講師:東洋研究所兼担研究員
文学部教授 岡倉登志
第3回 11月20日(木)午後1時〜3時
論題「万葉集における無常観」
講師:東洋研究所兼任研究員
神戸外国語大学名誉教授 蔵中 進
会場:大東文化大学徳丸研究棟東洋研究所 3階
2002年度公開講座
第1回 11月7日(木)午後1時〜3時
論題「東西の肖像画にみられるこころの描写」
講師:東洋研究所兼担研究員
大東文化大学国際関係学部教授 田辺 清
第2回 11月14日(木)午後1時〜3時
論題「最新の中国事情ー政治・経済・文化そして生活ー」
講師:東洋研究所助教授 岡崎 邦彦
第3回 11月21日(木)午後1時〜3時
論題「嵯峨天皇と渤海国大使王文矩」
講師:東洋研究所兼任研究員
前東洋研究所所長 遠藤 光正
会場:大東文化会館4F大会議室
2001年度公開講座
第1回 11月8日(木)午後1時〜3時
論題「海を渡った大津皇子の臨終詩」
講師:東洋研究所教授 福田 俊昭
第2回 11月15日(木)午後1時〜3時
論題「平安時代の陰陽師・安倍晴明について」
講師:東洋研究所兼任研究員
青山学院大学講師 山下 克明
第3回 11月22日(木)午後1時〜3時
論題「最近のカスピ海・中央アジア地域−資源争奪戦とイスラム原理主義−」
講師:東洋研究所兼担研究員
大東文化大学国際関係学部教授 中堂 幸政
会場:大東文化会館4F大会議室
2000年度公開講座
第1回 11月9日(木)午後1時〜3時
論題「西洋近代に立ち向かうアジア」
講師:東洋研究所兼担研究員
経済学部教授 近藤正臣
第2回 11月16日(木)午後1時〜3時
論題「情報伝達に見る東と西−国家のコミュニケーションネットワーク−」
講師:東洋研究所兼担研究員
法学部教授 瓜生洋一
第3回 11月30日(木)午後1時〜3時
論題「変わり行く中国とその未来−中国大陸を歩く−」
講師:東洋研究所助教授 岡崎邦彦
会場:大東文化大学板橋校舎 大学院棟6階 大会議室
1999年度公開講座
第1回 11月11日(木)午後1時〜3時
論題「鑑真和上と天平文化」
講師:東洋研究所兼担研究員
外国語学部助教授 蔵中しのぶ
第2回 11月18日(木)午後1時〜3時
論題「日蘭交流400周年にみる光と影」
講師:東洋研究所教授 山田 準
第3回 11月25日(木)午後1時〜3時
論題「日中戦争中の中国の作家--老舎の場合--」
講師:東洋研究所兼担研究員
外国語学部教授 平松圭子
1998年度公開講座
第1回 11月12日(木)午後1時〜3時
論題:渤海国使をめぐる二人の男ー嶋田忠臣と菅原道真ー
講師:遠藤光正
第2回 11月19日(木)午後1時〜3時
論題:司馬遷の生涯ー「史記」執筆の因果をまぐってー
講師:山田春樹
第3回 11月26日(木)午後1時〜3時
論題:忍者の歴史(忍史学)への誘い
講師:広井大三
場所:板橋校舎研究管理棟6階大会議室
これより過去の公開講座についてのデータは徐々にアップする予定です。
|