大東文化大学 English Page 中文 SiteMap 国際交流センター 総合案内 入試情報 学部・学科 大学院・研究所 学生生活 図書館 就職支援 オープンカレッジ データで知る大東
 
 
  お知らせ
 
 
  研究所 紹介
 
 
 共同研究組織
 
 
 刊行物
 
 
 公開講座
 
 
 国際交流
 
 
 蔵書
 
 
 リンク
 
 
 
 
 
 

1961年創刊〜2006年1月現在159号発行。
過去5年間(2000年度〜2004年度)と最新の目次リストは下記をご参照ください。また創刊号から最新号までの目次リストは機関誌『東洋研究』目録(MS Excel版)をご参照ください。

現在年間4冊発行。年間セット価格6,000円(1冊1,500円)。
購読希望者は東洋研究所までお問い合わせ下さい。

東洋研究目次リスト


2005年度発行『東洋研究』

第159号(2006年1月25日発行)
渡邉義浩/西晉における國子學の設立
濱久雄/山田方谷の藩政改革とその思想的背景
小坂眞二/六壬式占の十二籌法と陰陽道(一)−神祟の指方の諸社の占定占を巡って−
山下克明/陰陽道の宗教的特質


第158号(2005年12月25日発行)
富山栄吉/「改革・開放」政策下の中国経済(その]T)−第十一次五ヵ年計画期への課題−
多田博一/北インドの横型水車について
上野英詞/中国の軍事力近代化とアジアの安全保障
岡崎邦彦/2005年日中関係−4月反日デモ騒動、その経緯と日本の報道−
劉甦朝/建国初期における農業共同化をめぐっての毛沢東と劉少奇の認識と構想についての研究

柴田善雅/中国関内占領地日系企業の敗戦後処理


第157号(2005年11月25日発行)
藏中進/『箋注和名類聚抄』と清朝学術 その一 −王念孫『広雅疏証』をめぐって−
成田守/『雨乞踊歌本』について
兵頭徹/海軍省調査課と嘱託の役割(一)−臨時調査時代と高木友三郎−
岡倉登志/岡倉天心(覚三)とインド(1)−ニヴェディータとの交流−
田辺清/ラファエッロの素描 −古典古代の起源と東方−
大杉由香/視点 経済史研究の現状と将来



第156号(2005年9月25日発行)
福田俊昭/長屋王の私邸における詩宴詩(上)
遠藤光正/進鴻渓の詩文を論ず(中)
小林春樹/大政翼賛会興亜局編纂の「暦法調査資料」について−戦時科学史的視点からの暦学研究の試み−
松本照敬/ラーマーヌジャ思想の研究(2)
由川稔/中央アジア諸国の対外政策と開発戦略(下)



過去5年間
2004年度発行『東洋研究』

第155号(2005年1月25日発行)
小坂眞二/六壬式占の伏吟課・反吟課と陰陽道
大谷光男/貞享暦法の具注暦(陰陽書)について
渡邉義浩/杜預の春秋長暦について
小林春樹/中国史上における「面縛」の機能と性格、およびそれらの変遷について
中村士/狩野亨吉の天文暦学書蒐集と天文学者平山信との親交

第154号(2004年12月25日発行)
兵頭徹/洋銀引替継続と長崎奉行
岡崎邦彦/中国の中央アジア政策−上海協力機構(SCO)設立にみる中国の中央アジア政策−
由川稔/中央アジア諸国の対外政策と開発戦略(上)
柴田善雅/南方開発金庫の晩期事業と敗戦後処理

第153号(2004年11月25日発行)
藏中進/『箋注和名類聚抄』と清朝学術 その一 −『康煕字典』『佩文韻府』『駢字類編』をめぐって−
濱久雄/岸上質軒の晩年とその漢詩−明治漢詩壇の一断面−
遠藤光正/進鴻渓の詩文を論ず(上)
多田博一/インド、ナルマダー河流域開発(4)−2000年10月最高裁判所判決後の動向−
田辺清/東西の肖像画にみられる「心の動き」について

第152号(2004年9月25日発行)
福田俊昭/『和漢朗詠集』の項目の組み立て方
中嶋敏/宗朝権法における礬類について
松本照敬/ラーマーヌジャ思想の研究
山田準/リーフデ号とスペイン
岡倉登志/岡倉天心とボストン・ブラーミンズ(2)−ラングドン=ウォーナー−


2003年度発行『東洋研究』

第151号(2004年1月25日発行)
富山栄吉/「改革・開放」政策下の中国経済(その])−新段階と若干の理論問題−
柴田善雅/ダヴァオにおける日系マニラ麻栽培業の勃興と1920年代の再編
多田博一/インド、ナルマダー河流域開発(3)―サルダル・サロヴァル・プロジェクト(SSP)反対運動の展開(B)
劉甦朝/陳水扁政権時期における中台政治関係
岡崎邦彦/建国半世紀の中国外交(下)―中国外交資料に見るケ小平・江沢民時代の外交政策―

第150号(2003年12月25日発行)
藏中進/『和名類聚抄』所引『漢語抄』考
小坂眞二/六壬式占の渉害課と陰陽道
岡田宏二/古代巴史研究序説
小林春樹/「『律暦思想』論」批判−『漢書』「律暦志」の再検討を中心とした考察−
岡倉登志/岡倉天心とボストン・ブラーミンズ(1)−ジョン=ラファージを中心に−

第149号(2003年11月25日発行)
大谷光男/推古天皇十一年制定の冠位十二階の五常に関わる問題について
成田 守/「雨乞い踊り歌」について
兵頭 徹/洋銀引替と長崎奉行岡部長常―「貨幣事件」を中心としてー
濱 久雄/岸上質軒の漢詩と人生―観花聴剣楼小稿を中心としてー

第148号(2003年9月25日発行)
福田俊昭/『懐風藻』に見える詠物詩
栗原圭介/史記「八書」の宇宙論的使命と其の創設攷
松本照敬/ラーマーヌジャによるサーンキヤ説への反論(4)
山田 準/イースト・インディアマンの研究(6)一日本来航船(2)一



2002年度発行『東洋研究』

第147号(2003年1月25日発行)
小坂眞二/天文変異現象と陰陽道
小林春樹/『開元占経』に見える「石氏」の説の由来についてー正史に引用された逸文との比較を中心とした検討ー
高 文漢/三島中洲の『論学三百絶』
片岡弘次/ガーリブと年金訴訟
篠永宣孝/山西(正太)鉄道建設とフランスの外交・金融協力
中村 士/江戸後期幕府天文方と地方天文学者の交流ー加越地方の事例からー

第146号(2002年12月20日発行)
林 理介/「多様性の統一」をめざしたインドネシアの政治哲学ースカルノイズムの歴史的意義
富山栄吉/「改革・解放」政策下の中国経済(そのIX)ー新情勢と”走出去”ー
柴田善雅/蘭領ジャワにおける日系農林業の活動ー南国産業株式会社を中心にー
岡崎邦彦/建国半世紀の中国外交(上)ー中国外交資料に見る毛沢東・周恩来時代の外交政策
多田博一/インド、ナルマダー河流域開発(2)−サルダル・サロヴァル・プロジェクト(SSP)反対運動の展開(ii)−
アレクサンドル・セルゲーヴィチ・ジェレズンニャコフ(由川稔訳)/カザフスタン共和国の政治・経済・社会動向の深層ー国民のアイデンティティー形成の模索をユーラシア史およびモンゴル史との関係において捉える視点ー

第145号(2002年11月25日発行)
蔵中 進/『和名類聚抄』所引『楊氏漢語抄』考
濱 久雄/牧野黙庵の時事詩と渡辺崋山との関係
大谷光男/近世の土御門陰陽家の家領について 付、土御門家発行の私札
兵頭 徹/幕末開港後における長崎奉行の性格
田辺 清/素描に見られる東西文化交流

第144号(2002年9月25日発行)
福田俊昭/海を渡った大津皇子の「臨終詩」
濱 久雄/牧野黙庵の詩とその交友
栗原圭介/五行の宇宙論的考察
松本照敬/ラーマーヌジャによるサーンキヤ説への反論(3)



2001年度発行『東洋研究』

第143号(2002年1月25日発行)
遠藤光正/讃岐守菅原道真の治政とその詩文
小坂眞二/六壬式の古占書の伝存状況をめぐって
小林春樹/古代中国の気象観・気候観の変遷と特色
大谷光男/大清乾隆二十七年選日通書(琉球)の暦注(・)資料編−清国・朝鮮の暦注と、その比較−
中村 士/東京天文台の発足とアンシャンレジームからの脱却
多田博一/インド、ナルマダー河流域開発(2)−サルダル・サロヴァル・プロジェクト(SSP)反対運動の展開(i)−

第142号(2001年12月20日発行)
岡田宏二/トゥチャ(土家)族をめぐる中国学会の研究動向について
富山栄吉/「改革・開放」政策下の中国経済(その・)−規範化される市場経済−
大原信一/五四以降の造語上の諸問題
柴田善雅/北支那開発株式会社の晩期事業と敗戦処理
岡崎邦彦/90年代の日中関係
劉 甦朝/毛沢東の生涯と中国社会への影響
村井信幸/摩梭人(永寧納西族)の成年式

第141号(2001年11月25日発行)
蔵中 進/『和名類聚抄』所引『弁色立成』考
濱 久雄/牧野黙庵の詩と後半生 −天保五年より嘉永二年に至る−
成田 守/おなつ蘇甦物語
兵頭 徹/幕末期における旗本領主権と知行所村 −松平氏知行上州本町村を中心として−
田辺 清/東西風景画における古代の伝統

第140号(2001年9月20日発行)
福田俊昭/首陽二子の廉潔をめぐる優劣説話の展開
栗原圭介/天文学論考
松本照敬/ラーマーヌジャによるサーンキヤ説への反論(2)
篠永宣孝/1914年前の東アジアにおけるフランス外交政策と銀行資本(下)
山田 準/イースト・インディアマンの研究(5)一日本来航船一



 2000年度発行『東洋研究』

第139号(2001年1月25日発行)
加治 明/雲南秦(にんべんに秦)族の稲作儀礼
岡崎邦彦/21世紀を迎える日中関係−90年代日中の諸問題と中国の対日外交−
小林春樹/三国時代の正統理論について
村井信幸/摩梭人〔永寧納西族)の祖先祭祀
篠永宣孝/1914年前の東アジアにおけるフランス外交政策と銀行資本(上)
多田博一/インド、ナルマダー河流域開発(1)−ナルマダー河水紛争審判所の裁定−
片岡弘次/詩集「モーゼの一撃(ザルベ・カリーム)」とイクバール

第138号(2000年12月20日発行)
福田俊昭/『朝野僉載』に見える卜筮説話と蛇説話の一考察
近藤正則/『孟子』の経書的定立の時期をめぐって
富山栄吉/「改革・開放」政策下の中国経済(そのVII)−21世紀を準備する新政策−
大原信一/清末の近代用語事始めとしての訳書
平松圭子/老舎「末一坎銭」とC.Y.Lee"Mr.Weng's Last Forbidden Dollar"
柴田善雅/華北における興中公司の活動

第137号(2000年11月25日発行)
濱 久雄/牧野黙庵とその師一菅茶山を中心として一
成田 守/鴛鴦譚
兵頭 徹/旗本知行所における領主的積金講一松平氏知行上州本町村を中心に一
小坂眞二/六壬式占の古占書について一その佚文集成の試み一
田辺 清/東西絵画にみられる狩猟表現

第136号(2000年9月20日発行)
栗原圭介/天官書の形而上学的構想と宇宙原理
中嶋 敏/宋金交戦における陳遘の死一史伝変遷試論一
岡田宏二/明朝による「湖広土兵」と「広西狼兵」の調発について一とくに嘉靖年間の
       「後期倭寇」(海寇)対策としての「以夷制夷」策をめぐって一
松本照敬/ラーマーヌジャによるサーンキヤ説への反論(1)
山田 準/イースト・インディアマンの研究(4)一造船・タイプ・船名一