STUDY

【先生に聞いてみた!】中国武術と日本の武道 比べてわかる中国文化との深いつながり(後編)

#授業・ゼミ#文学部#スポーツ・健康科学部

政治やカルチャーをはじめとした幅広い分野から「今注目が集まっているトピック」をピックアップし、テーマと関連の深い専門家に、それぞれの視点から考察・解説をしてもらう企画「先生に聞いてみた!」。  

今回のテーマは、「中国武術(カンフー)」と「日本の武道」です。映画やアニメで目にする華麗な動きとアクロバティックな技が魅力の中国武術ですが、日本の武道と歴史的にも文化的にも深くつながりがあるのだそう。

教えてくれたのは、本学学長であり、柔道の達人でもあるスポーツ・健康科学部健康科学科の高橋先生と、中国武術を専門としている文学部中国文学科の宮田先生です。後編となる今回は、「中国武術(カンフー)」と日本の武道の共通点や違いから、進化していく武道の形、中国文化や武道を学ぶ上で大切なことについて語っていただきました。

インタビュープロフィール

高橋 進学長
スポーツ・健康科学部健康科学科 教授
専門分野:スポーツ科学

2007年より大東文化大学スポーツ・健康科学部健康科学科に着任。1967年に柔道を始め、学生時代から全国大会で活躍。大学在学中に各種大会で入賞し、1985年より講道館指導員を務める。ソウル五輪や世界選手権などで日本代表を支援し、全日本柔道連盟派遣コーチや国体監督として指導。1991年から2004年までJOC強化スタッフとして田村亮子選手らのトレーニングに携わる。2004年にIJF公認審判資格を取得し、アジア大会や世界選手権、ユニバーシアードなど数多くの国際大会で審判を担当。国内でも全日本柔道選手権や国体の審判委員を務め、現在七段。半世紀以上にわたり選手・指導者・審判として柔道界に貢献している。

宮田 義矢先生
文学部中国文学科 講師
専門分野:宗教学

大学時代は東洋史を、大学院で宗教学を専攻し、特に近現代中国の宗教を中心に研究をしている。これまで中国、台湾、東南アジアで資料収集や現地調査を行い、2025年4月に本学中国文学科に着任。中国武術は大学生になってはじめて習い、現在まで細々と愛好している。

 

中国武術と日本の武道、共通点や違いは?

それぞれの専門分野の観点から、中国武術と日本の武道の共通点や違いはどういった点があるのでしょうか。

高橋先生:武道と武術の違いは、「武に関わる人々の社会的立場の違い」に起因すると考えます。日本では武士が為政者として文化を身につける必要があったため、武道は人格修養と強く結びつきました。一方、中国では担い手が庶民層であり、生業として技を磨くことが中心だったため、文化との関わりは限定的でした。ただし、明清期以降には一部の門派で理論化や文化的修養が重視されるようになり、日本の武道に近い要素も見られるようになりました。


宮田先生:伝統のある武道・武術には共通する理合いもあり、それを体現できるどうかは個人の素養と修練の度合いにのみかかっているという点は同じように思われます。例えば、私は小学生から中学生まで剣道を習っておりましたが、剣道でいう「懸待一致・懸中待、待中懸(攻撃と防御は一体である)」という基本的な教えの意味を、心構えとしても技術としても理解できるようになったのは、中国武術をそれなりに長く練習してからでした。こうした小さな“悟り”を相対練習で確かめられる楽しみがあるというのも武道・武術に共通する魅力だと思います。 

 

試合だけでない武道の価値:海外の健康維持への取り組み

宮田先生:中国の武術(太極拳など)では、競技・試合・護身のために練習に励む人もいれば、健康増進を主な目的にして型に取り組む層もいます。日本の武道にも同様に、健康維持や体づくりを重視する側面はあるのでしょうか。


高橋先生:柔道にはかつて健康促進という視点はあまりありませんでしたが、近年はそうした考え方が広まりつつあります。むしろ日本よりもヨーロッパ諸国の方が、その取り組みや意識は先んじていると感じます。


例えば2017年、スウェーデンでは柔道連盟がダーラナ大学の協力のもと、 「JUDO 4 Balance」というプログラムを開始しました。これは高齢者の転倒を予防し、同時に転倒した際の怪我リスクを減少させることを目標としたものです。2018年9月から2019年5月まで60~88才の参加者28人を対象とした調査では、プログラム実施前後において、バランステスト、歩行テスト、椅子立ち上がりテストからなる身体機能テストは全て改善し、転倒に対する恐怖感も改善したという報告が挙がっています。


また、ドイツでは2020 年にTAISOというトレーニング法を新しく導入しています。柔道の構成要素である「試合」「乱取り」「形」に加え、4つ目の柱として位置付けられた柔道の動作を活かしたトレーニング法です。一人で行える体捌き、寝技の補強運動、単独練習などの各カテゴリは、到達目標や難度に分けて体系化されており、年齢やレベルに関わらず実施できるように設定されています。
2022年に大きく改正された昇級規定において、このTAISOは選択受験科目(1級)のひとつにもなっています。 

 

最後に、中国武術をはじめとした中国文化や、日本の武道を学ぶうえで、どんなことを大切にするべきでしょうか。

宮田先生:自分の興味がある分野を学ぶときは” 実際に体験してみる”ことを大切にしてほしいと思います。身心技法(身体と心を一体として磨くための技法)は、武道・武術に限らずどの地域でも重要な文化的実践の一部です。体感することではじめて分かることや、頭での理解が「腹に落ちる」ことも多いです。こうした実践はその地域の文化を学ぶ際に決して忘れないでほしいものです。
例えば上で申し上げたように「剛柔相済」、「懸待一致」のような文化的実践が紡ぎだした深みのある言葉も、体験がなければ私にとってずっと絵に描いた餅のままだったと思います。

宮田先生:高橋先生は柔道を続ける中で、何か大きな気づきや視野が開けるようなことはありましたか?また折角、達人に伺える機会ですので、武道の本質について先生のお考えをお聞かせ下さい。 

 

高橋先生: 小学校1年生から柔道を始め、現在も指導者として関わっていますが、引退後に改めて柔道を振り返る中で、攻撃と防御が一体となってつながっていることの意識を持ちながら動けるようになったと感じています。

日本の武道の最終的な本質として、自分の経験をどう伝えるかよりも、一緒に稽古してきた人たちが、武道を通じて得た気づきを自分の生き方にどう活かしていくかが大切だと感じています。武道で学んだことが人生の中で活き、そのこと自体を楽しみにできることが一番良いのではないかと思います。 

高橋学長、宮田先生、本日はありがとうございました!

RANKING

/