
|
● 窪田 純一 「浮世絵と葛飾北斎」 |
● 野口 実里 「被服が人に与える印象 -おしゃれと自分探し- 」 |
● 松井 一乃 「W杯を通じて得られた変化と可能性」 |
● 植田 夢香 「ウルトラバロック-メキシコの装飾」 |
● 高田 亜季 「20世紀の広告は何をしたか」 |
● 保坂 太 「シュルレアリスムの形成について -アンドレ・ブルトン、瀧口修造のシュルレアリスム観」 |
● 倉田 千鈴 「戦国時代の軍旗 -歴史と役割」 |
● 堀田 和江 「日本神話 -日本神話と比較する」 |
● 秋田 亮 「デニムの歴史と人々に与えた影響」 |
● 小山内 涼子 「椅子とその機能性 -椅子の歴史的背景と2人のデザイナーを中心に」 |
● 菊池 まどか 「マリリン・モンローの生涯と映画作品 -日本人とマリリン・モンロー」 |
● 間宮 優果 「日本住宅の発展 -素足の生活文化と西洋との比較 |
● 清水 和美 「イスラーム文化における公衆浴場 -『浄』と『不浄』が交錯する空間」 |
● 山崎 圭 「Hercule Poirot」 |
● 矢萩 優 「比較インテリア論〜1950年代の社会性をインテリアから探る〜」 |
● 江黒 沙織 「島国・小国の生活〜家〜」 |
● 佐藤 広祐 「方言」 |
● 関 円 「アジアテーマパーク入門」 |
● 木村 直彦 「インテリアについて」 |
● 永井 貴司 「サッカー論」 |
● 福興 夏希 「女性の髪」 |
● 長田 貴行 「浮世絵・春画」 |
● 小林 里枝 「環境問題」 |
● 斉藤 穂高 「刺青」 |
● 田水尾 竜太 「国内外の航空業界について」 |
● 藤田 哲也 「モダン・ダンス」 |
● 岩田 宏介 「アジアの”リュウ”」 |
● 大川原 景子 「食料問題」 |
● 斎藤 由美子 「ジェンダーを考える」 |
● 廣田 文子 「ガラスについて」 |
● 山田 百恵 「ドイツと日本の環境問題」 |
● 中村 信一 「日本とカジノのある国の文化の比較」 |
● 佐藤 祐輔 「ポスターの歴史」 |
● 三郎丸 隆男 「世界のビール事情 −事情と発展の歴史−」 |
● 瀧澤 夏実 「<授乳の聖母> 原型論 −エジプトの女神イシスと聖母マリア−」 |
● 浅田 貴美 「フランス人画家アングルについて」 |
● 澤入 俊和 「レンブラント −ルネサンス絵画とアジアの影響をめぐって−」 |
● 鈴木 皓恵 「発展途上国の開発教育」 |
● 平野 大樹 「タイのナイトワークについて」 |
● 鈴木 良平 「ブラックミュージックとその時代背景」 |
● 渡邊 祥成 「インドネシアの民族衣装」 |
● 菅 慶彦 「Franceで通用した日本映画」 |
● 立野 裕介 「Legend of Matsuda Yusaku 〜松田優作〜」 |
● 及川 健太郎 「楽器のある風景を描いた浮世絵と絵画」 |
● 横山 将伍 「ボクシングの芸術性」 |
● 畑 裕太郎 「鳥山明の魅力」 |
● 常盤 貴弘 「色のもつ力と人に与える影響―カラーセラピーとリラクゼーション効果―」 |
● 早川 茉里 「パブリックアート論―アートと都市の共生―」 |
● 山田 敬史 「シュルレアリスム―モンパルナスでの出会い―」 |
● 市場 美穂 「モードのジャポニスム」 |
● 橋爪 一人 「PUNK」 |
● 小山 友里恵 「アントニオ・ガウディ・コネットの建築」 |
● 村田 俊介 「押井守の世界」 |
● 南雲 香菜恵 「マリリン・モンローという生き方―日本からみたマリリン・モンロー文化」 |
● 高田 佳代 「着物の魅力とその変容―ファッションにおけるジャポニスムと絡めて―」 |
● 高羽 ひとみ 「旅・人・映画―ロードムービーから見る、人と旅、旅と映画―」 |
● 江上 浩生 「CDジャケット―その魅力と可能性―」 |
● 鍋沢 彩子 「裏・新世紀エヴァンゲリオン〜Boy, Become the Myth〜」 |
● 中野 理奈 「三大宗教の建築・美術の比較」 |
● 山内 怜子 「ヨハネス・フェルメール―イコノグラフィーを中心に―」 |
● 宇野 千晶 「韓国と日本の食文化の違い」 |
● 原田恵梨奈 「韓国の服飾―チマチョゴリ―」 |
● 関 雅行 「障害者の性による問題について」 |
● 福岡 翔子 「ヒンドゥー教神話の神について」 |
● 田村かおり 「日本と西洋の婚礼文化の融合〜ウェディングの過去・現在・未来」 |
● 赤尾奈都美 「西欧ファッションの変遷―アジアの服飾文化が西欧ファッションに与えた影響―」 |
● 中村 真也 「アジアにおける移動車の仕組み及び装飾などについて―南、東南アジアのオートリクシャーを中心にした考察―」(学部長賞・佳作) |
● 五十嵐美帆 「魔女のいる世界―魔女の存在意義と人々の幻想―」 |
● 田口 絢美 「日本の広告文化」 |
● 池田 隆起 「クロムハーツの歴史と魅力―「錆びない心」というブランド―」 |
● 布谷 麻衣 「何を求めてカフェに行くのか」 |
● 高松 尚貴 「アラブ音楽・楽器と文化の繋がり」 |
● 野沢 瑛子 「雲岡石窟―修復と文化的価値について―」 |
● 安宅あんな 「邦画人気の背景と今後」 |
● 小笠原 瞬 「「古畑任三郎」について」 |
● 花井 辰也 「男性ファッションの変容と女性化」 |
● 阿部 貴幸 「ファッションとは」 |
● 新井紗希子 「クレオパトラ7世―クレオパトラは本当に美人だったのか―」 |
● 井上 嘉人 「ゾロアスター教とその他の宗教との関わり」 |
● 大塩まどか 「ファッションと文化の融合―表現手法の変化とその影響―」 |
● 大島 一晃 「現代のバンドシーンとそのファッション」 |
● 大村 佳輝 「ジーンズのファッション化―作業着から普段着へ―」 |
● 菊池 麻美 「天才・異才・鬼才たちの胃袋―芸術を生むココロ、ココロを生む食べ物―」 |
● 椎野いずみ 「東京ディズニーランドのホスピタリティ−について」 |
● 杉田 諒介 「テクノミュージック―神秘的な音色の魅力―」 |
● 高梨 義裕 「ゴシック様式聖堂について―中世の聖堂と聖母マリアについて―」 |
● 富樫 保志美 「中国及び東アジア諸国の若者の変容―90後が及ぼす影響―」 |
● 中川原友朗 「ロックの歴史」 |
● 野口 智也 「パキスタン―今後の展望と解決すべき課題―」 |
● 野澤 綾加 「日本の漫画」 |
● 野中雄一郎 「マルコムXの思想―世界に与えた影響―」 |
● 春山 南 「原始美術と幼児美術」 |
● 諸橋 陽一 “Pick-up and Play:The history of the popularity of the guitar and banjo”(英文) |
● 置田 荘平 《スニーカーーNIKEとマイケル・ジョーダンについてー》 |
● 夏目 綾香 《高速道路―高速道路関係の進化―》 |
● 中村 有平 《香りの歴史》 |
● 楠葉 真 《スーパーモデル》 |
● 斎藤 祥子 《葛飾北斎と冨嶽三十六景》 |
● 高松 尚貴 《色彩心理学―その影響と活用方法―》 |
● 宮地 裕乃 《ホステス孝視学》 |
● 佐藤 葉月 《「歌舞伎にみる時代」―世話物に描かれた庶民の世界―》 |
● 小磯 聡美 《葛飾北斎と富嶽三十六景》 |
● 徳本 衣里 《イスラム建築―特徴と変貌―》 |
(2011年度3月卒業まで)
|