2006    国語      

 

  これから中国語を勉強しようと思っている新入生のために、

  中国語の授業の種類、履修のしかたについて説明します。 

 

 

▼ はじめて中国語を勉強する人のために、以下の科目が開講されています。

                                                        

科目名

期間

コマ

単位

備考

中国語基礎1A/1B

半期

各1(通年で2単位)

1Aは前期、1Bは後期開講

中国語基礎2A/2B

半期

各1(通年で2単位)

Aは前期、2Bは後期開講

中国語初級1A/1B

半期

各1(通年で2単位)

Aは前期、1Bは後期開講

中国語初級2A/2B

半期

各1(通年で2単位)

Aは前期、2Bは後期開講

[資格試験対策講座]

 

 

 

 

中国語A/B

半期

各1(通年で2単位)

Aは前期、Bは後期開講

中国語学基礎演習1

通年

中国・書道学科用必修科目

中国語学基礎演習2

通年

中国・書道学科用必修科目

 

                       ※ 学科別に履修できる科目が異なりますので、注意してください。

 

 

▼ 以下から、あなたの所属学科をクリックしてください。ここに掲載されていない学科

については各学部のHPをご覧ください。

 

文学部              法学部            スポーツ・健康科学部

 

日本文学科           法律学科            スポーツ科学科

 

中国学科             政治学科             健康科学科

 

教育学科           環境創造学部

 

書道学科             環境創造学科

                     

                   

※ 昨年度すでにいずれかの中国語を履修し、さらに勉強を続けたい方のための情報は、

現在整備中です。

 

※ 中国語担当教員研究室では、随時履修相談を受け付けています。

高橋(第2研究棟1階)

岡部(第2研究棟1階)

喜多山(第2研究棟1階)

山口(第2研究棟1階)

竹島(第2研究棟1階)

 

 

他の言語を見る