2025年3月24日(月)、東京国際フォーラム ホールBにて大東文化大学の学位記授与式が行われました。
今年は学士課程2,566人(文学部582人、経済学部350人、外国語学部304人、法学部354人、国際関係学部192人、経営学部325人、スポーツ・健康科学部272人、社会学部187人)、博士課程前期課程・修士課程38人、博士課程後期課程4人、合わせて2,608人が学び舎を旅立ち、新たな道へと進みました。
本記事では、卒業式当日を迎える卒業生・修了生の皆さんの様子をお届けします。
また、毎年恒例のアンケート・インタビューも実施。
大学での日々を振り返ってもらいながら、皆さんの大学生活の思い出をお聞きしました。
晴れの日を迎えた皆さん、ご卒業おめでとうございます!
大東文化大学での最後の思い出、卒業式へ
いよいよ開式
司会進行は昨年度に引き続き、DHK(大東放送協会)が務めました。
表彰
学生時代の活躍が顕著だった方には、学長賞が送られました。
学長告辞・理事長祝辞
卒業生代表挨拶
校歌静聴
最後は大東文化大学校歌で盛大に締めくくります!
卒業式直後の卒業生・修了生にアンケート!
昨年度に引き続き、学位記授与式を終えた卒業生の皆さんに「大東文化大学での学生生活を振り返る」をテーマに用意したアンケートに答えていただきました。

埼玉東松山キャンパスと東京板橋キャンパス、どちらが好きでしたか?
大東文化大学には東京板橋キャンパスと、埼玉東松山キャンパスの2つのキャンパスがあり、国際関係学部とスポーツ・健康科学部を除く全学部の学生は、1、2年次を埼玉東松山キャンパス、3、4年次を東京板橋キャンパスで学び、大学生活を過ごします。
どちらのキャンパスでも過ごしたことのある卒業生に、好きなキャンパスを聞きました。
結果はこちら!
東京板橋キャンパスを選んだ理由
・家から近くて通いやすかったです!(法学部)
・清潔感があって好きでした。(法学部)
・ゼミが板橋キャンパスだったので、よく通っていた分思い入れがあります。(文学部)
・授業の移動がしやすくてよかったです。(外国語学部)
埼玉東松山キャンパスを選んだ理由
・部活でお世話になったからです。(スポーツ・健康科学部)
・クリスマスツリーがきれいだったのが印象的でした!(外国語学部)
・広くて自然が豊かなところが好きです(外国語学部)
・図書館が広いのがよかったです(文学部)
1、2年次に過ごす東松山キャンパスは通う頻度も多かった分、思い入れがある方が多くいらっしゃいました。
大学生活の思い出が詰まったキャンパス。それぞれの魅力を語ってくれました!
大学生活で思い出に残っていることは?
4年間の学生生活、学生の本分は勉強!なのはもちろんですが、それ以外にも部活動やサークル活動、アルバイトなど、勉強以外の活動もさまざまな思い出があるはず。
そんな大学生活の中で一番頑張ったことを聞かれたときに、何を挙げる人が多いのでしょうか?
こちらも昨年に引き続き、「部活・サークル」、「アルバイト」、「趣味」、「その他」の4つの選択肢に分けて聞きました!
部活・サークル
・小説制作集団サークルを立ち上げ、今はメンバーが15人ほどいます。文化祭と文学フリマなどで発表したのが印象深いです。(文学部)
・外部の団体に所属して演劇をしていました。(社会学部)
アルバイト
・ショッピングモール内でのハンバーグ屋さんのアルバイトをしていました。(経営学部)
趣味
・高校の友達に憧れて、格闘技ボクシングとキックボクシングを始めたことです。(経営学部)
・サッカー観戦に熱中!埼玉スタジアムにも行きました。(スポーツ・健康科学部)
・バイク免許を2年生で取って一人旅。埼玉県内を色々巡りました。(社会学部)
・映画をたくさん見に行きました!学割も使えてお得でした。(社会学部)
その他
・選択肢すべて楽しめた!推し活、アカペラ部(50人)、接客業のアルバイトなど(経営学部)
・ゼミで朝市に出店したことが思い出です。グループに分かれてそれぞれ販売するものを決めて進めました。(経営学部)
・政治学インターンシップで、沖縄で課外学習したのが思い出です。(法学部)
卒業生・修了生の皆さんに聞いた、「大東文化大学の好きなところ・魅力」




卒業生・修了生の皆さん、あらためてご卒業おめでとうございます!
学び舎を後に、この春から新たな一歩を踏み出す卒業生・修了生の皆さん。慣れない環境に戸惑うことも多いかと思います。
そんな時こそ大東文化大学での4年間を思い出してください。
大学で得た経験が、きっと皆さんの力になってくれることでしょう。
大東文化大学は、夢に向かって頑張る皆さんをこれからも応援しています。
また大学へ足を運んでくれる日をお待ちしています!