Timeline

お知らせ

【WEB体験授業】ことばの限界を越える-『絵』と『ことば』が意味するもの-『南総里見八犬伝』(外国語学部日本語学科)

  • Facebookでシェア
  • Xでシェア
  • LINEでシェア

2023.04.24

外国語学部

ことばの限界を越える-『絵』と『ことば』が意味するもの-『南総里見八犬伝』 外国語学部日本語学科 藏中 しのぶ

「語」が連なって「文」になり
「文」が連なって「文章」になります。
その「文章」に磨きをかけたものが「文学作品」 ことばの芸術です。
ひとつの「ことば」には 古代から現代にいたる 長い「ことばの歴史」があります。
しかし、「ことば」の表現には限界があります。
表現に携わる人々は「ことば」の限界をどうやって乗り越えようとしたのでしょうか。
例えば「絵」を使う漫画、「声」と「動画」を使ったアニメ、「お芝居」や「ミュージカル」なども「ことば」の限界を乗り越える方法のひとつです。
私の研究テーマは「伝・賛と肖像」。「伝」とは「伝記」人の一生を描いた文学作品です。
日本古代の「伝記」は 仏教の寺院で生まれました。仏教的な立場から「伝・賛と肖像」の集大成である『南総里見八犬伝』の「絵」と「ことば」を考えます。
「ことば」が表現しきれないものを「絵」を使ってどう表現しようとしたのかを見ていきたいと思います。

  • Facebookでシェア
  • Xでシェア
  • LINEでシェア

おすすめ記事

  • New

    お知らせ

    【高等学校教員の皆さまへ】2025年度進学説明会を6月20日(金)に開催いたします

    • Facebookでシェア
    • Xでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    2025/05/09

  • New

    お知らせ

    医療分野に関する体験会/大学紹介/キャンパスツアーの実施について(5月31日実施)

    • Facebookでシェア
    • Xでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    2025/05/02

    スポーツ・健康科学部
  • お知らせ

    2025年度オープンキャンパスについて

    • Facebookでシェア
    • Xでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    2025/04/01

  • お知らせ

    【高等学校教員の皆さまへ】2026年度学校推薦型選抜(指定校)の新規申込みについて

    • Facebookでシェア
    • Xでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    2025/04/01

  • お知らせ

    2025年度入学試験志願者速報

    • Facebookでシェア
    • Xでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    2025/03/25

  • 過去問題はこちらから

    • Facebookでシェア
    • Xでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    2025/03/24

  • お知らせ

    受験生サイトの会員システム変更のお知らせ

    • Facebookでシェア
    • Xでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    2025/03/23

  • お知らせ

    【DaitoEyes】【先生に聞いてみた】飲みすぎに注意!今知っておきたいカフェインのリスクと可能性

    • Facebookでシェア
    • Xでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    2025/02/10

次へ
前へ