大東文化大学の総合型選抜は違う!

基礎学力テスト型の入学手続きは
入学金・授業料も含めて
2/25まで!

入学金は1次手続期間、授業料は2次手続期間といった、他大学で見られる手続き方法と異なり、すべて1STEPで手続きができます。

年内入試の有利に進められる!
課題探究プログラム

高校生のみなさんに大東文化大学の授業を体験してもらうこと、また高校の課題探究型学習での学びを深めてもらうことを目的としたプログラム。

Point

課題探究プログラムの修了証は、年内入試の課題論文免除などの特典を受けられます!

選考だけでなく、
大学入学後にも活きる学習
「atama+」を活用した
選考を実施

「atama+」は、パソコンまたはタブレットを用いた学習システムです。
AIが一人ひとりの習熟度を分析し、個別最適化した学習を提供します。

Point

各学科が指定する教科の単位を学習・修得することで総合型選抜(前期・後期)で出願要件となる、自己推薦書、課題論文の試験が免除になります。

複数回受験が可能!

大東文化大学の総合型選抜は10月と12月の3回実施。
10月の試験を受験して不合格だった場合、12月の試験にもチャレンジ可能!

  • 前期

    10月19日

  • 基礎学力テスト型

    11月23日

  • 後期

    12月14日

Point

さらに11月の基礎学力テスト型を合わせると年内に3回の受験チャンス!

出願まで流れ

4月
5月

  • 自分が学びたい学問分野を絞り、志望校を検討しよう。
  • 総合型選抜では学科によって出願基準が設けられている場合も。大学案内やHPで出願基準を確認して、高校での勉強に取り組もう。

6月

課題探究プログラム申し込みスタート

7月
8月

atama+応募開始

各選抜の出願締め切りを確認のうえ、計画的に進めよう

受験勉強が本格化!オープンキャンパスで大学や学部の雰囲気・特徴をチェック!

  • 教員との個別相談や在学生とのフリートークでは入試対策のヒントを得られるかも。
  • 入試の面接では「大学や学ぶ内容に対する関心」を問われることも?自分なりの感想を持てるよう、積極的にさまざまなイベントに参加しよう。

9月

  • 出願期間が近づいてくる時期、入試要項をチェックして出願に必要な書類を確認しよう。

10月
11月
12月

  • いよいよ出願受付がスタート!大東文化大学はオールインターネット出願、出願期間内にwebで出願し、必要書類を郵送しよう。

選考方法別対策

特徴

自分のアピールポイントや学問分野の興味関心、志望理由を記述する書類。
出願時に提出するものなので納得がいくまで準備ができます。

Point

高校時代に力を入れて取り組んだことや学問への興味、自分の経験を掘り下げていくとなにかヒントが見つかるかも!

特徴

小論文は、「課題文を読んで意見を記述するもの」と「提示されたテーマについて意見を記述するもの」の2種類に分けられます。
どちらにも共通して言えるのは、自分の考えを読み手に伝わりやすいように言語化する必要があるということ。
"書くこと"・"発想すること"に慣れるために、たくさん練習してアウトプットを繰り返してみてください。

Point

小論文は主に志望学部・学科での学びに関する内容の出題となるため、志望する学問分野についての知識を書籍やネットを活用して、どんどん蓄積させましょう!
時事問題は課題になりやすいので、ニュース・新聞で情報収集することや、他大学の同じ学問分野の過去問を解いてみるのもおすすめ!

特徴

頻出の質問としては「志望理由」「なぜこの学部に入りたいのか」「大学で学びたいこと」「将来の夢」「高校時代に力を入れて取り組んだこと」など。
紙に書いた言葉を丸暗記するよりも、伝えたい要点を覚えておき、できるだけ自分の言葉で伝えた方が相手にも伝わりやすいです(丸暗記は忘れてしまったときに焦ってしまうため、おすすめしません)。

Point

自己推薦書の内容について質問されることもあるので、書いた内容は覚えておくこと!
高校の先生や総合型選抜を受験する友達とたくさん練習して慣れること!

VOICE
合格した先輩たちの声

※内容は取材当時のものです。

スポーツ・健康科学部 
看護学科
在学生

Q総合型選抜を受けるにあたり、具体的にどのような対策をしましたか?

Aさん:私は質問に対してその場ですぐに答えることに苦手意識があったので、面接の対策に力を入れていました。具体的には、高校の先生に協力してもらって何度も練習しました。
Bさん:私は大人数の前での発表に不安があったので、先生やクラスメイトの前で発表する練習をしました。

Q総合型選抜を受けて、どんなメリットがあると感じましたか?
自己推薦書

Bさん:学力によってのみ選考される一般選抜とは異なり、「大東文化大学(および希望の学科)に進学したい理由」をアピールできるのは大きなメリットだと思いました。
また、受験にあたっては大学で学びたいことや将来の目標を整理する必要があるため、自然と「自分がこれからやりたいこと」が明確になる点もメリットだと感じています。

社会学部 
社会学科
在学生

Q大東文化大を受験したきっかけはなんですか?

ジェンダーを取り巻く問題や、宗教や地域性など社会に根差した文化に関心があり、大東文化大学の社会学部にはそれらを専門的に学ぶ「多文化と共生」というコースがあることを知り、興味を持ちました。それ以外にも興味深いテーマの講義がたくさんあり、2年生になって本格的にコースを選択する前に、1年生の段階でさまざまな分野が学べ、自分に適した研究テーマを探すことができると感じ、大東文化大学を受験しました。それと、私が社会や文化に興味を持っていることを感じ取っていた母の後押しも大きかったです。

Q選考に向けてどのような対策をしていましたか?
自己推薦書

志望理由書とは異なり、自分の経験や長所をどのようにまとめるかが難しかったのですが、学校の先生や塾の先生が何度も面談をしてくれて、指導をしてもらいました。またプレゼンテーションのテーマと絡めて自身の思いを込めて作成しました。自分のことだからと、ひとりで考え込まないで、客観視できる立場の方からのアドバイスはとても貴重です。
課題論文も国語の先生にアドバイスをお願いし、細かく見てもらいました。特に、自分だけでは気づかない部分の指摘も多く、大変助かりました。

プレゼンテーション

「そもそもプレゼンテーションって何をすればいいの?」というところから始めなければならなかったのですが、先生方からのアドバイスに自分の考えを足していきながら、発表内容を構成して組み立てていきました。私の受験した年に与えられたテーマは「自分が住む地域の問題」で、私は自分が住んでいる地域の「不登校の原因と対策」を研究テーマに選びました。既存の資料だけでなく、実際に市役所の教育委員会や不登校の子どもたちのための施設に取材を行い、とにかく情報を集め、独自の資料を作成してプレゼンテーションに臨みました。

スポーツ・健康科学部 
スポーツ科学科
在学生

Q大東文化大を受験したきっかけはなんですか?

スポーツに関する勉強がしたいと考え、関東圏内のスポーツ系の学部がある大学を探していたときに大東文化大学を見つけました。
スポーツ自体を行うよりも「スポーツを学ぶことができる」という点に魅力を感じ、受験を決めました。

Q大東文化大の総合型選抜を受験した理由は何ですか?

高校生の時に『弁論』をやっており、大会で何度か入賞していたため、総合型選抜ならその経歴を生かした受験が出来ると考えていました。
また、文章を書くことも得意だったので、その強みを活かした方式で大学受験をしたいと思い、総合型選抜を受験しました。

国際関係学部 
国際関係学科
在学生

Q大東文化大学を受験したきっかけは何ですか?

大東文化大学の国際関係学部はアジアに特化しており、当時ヒンディー語を学びたかった私にとって最適な大学だと思ったからです。

Q選考に向けてどのような対策をしていましたか?
自己推薦書

学科からあらかじめ4つのテーマが指定されていたので、各テーマの内容を踏まえたうえで、更に自分の学びたい言語を活かすためにどうするかを追求して自分の考えを書き出し、時系列で繋げるようにしました。

小論文

当日は緊張などで時間の経過もあっという間です!
序論、本論、結論のまとまりある文を素早く書ける力が必要だと思います。
今テレビでやっている関心のあるニュースや、学部学科での学びに関連しそうなニュースについて、自分の考えを文章化してまとめる方法がおすすめです!

Q&A
よくある質問

Q10月の総合型選抜(前期)で不合格だった場合、12月の総合型選抜(後期)に出願できますか?

不合格だった場合は、次に実施する入試に出願することが可能です。11月の総合型選抜(基礎学力テスト型)もしくは学校推薦型選抜(公募制対面的評価型)も含め、年内の入試は最大で3回の受験の機会があります。

Q出願の際、調査書は何通必要ですか?

調査書は初めての出願の際にご提出ください。2回目以降の出願には必要ありません。

Q面接試験はどのような形式で行われるのですか?

多くは面接時間10~15分、受験生1名に対して面接員が2~3名の個人面接です。
ただし、一部の学科では面接時間が異なります。詳細は入試要項をご覧ください。