Timeline

STUDY

合格した先輩に聞いてみた!大東文化大学の総合型選抜 ~Vol.2 国際関係学科~

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア

2022.08.01

受験生

大学入試が多様化する中、2021年度から名称が変わり、注目されている入試が「総合型選抜」。

年内に合否がわかる場合も多く、受験生の人気を集めています。

そもそも…総合型選抜とは?

総合型選抜とは、面接や小論文、プレゼンテーションなどを選考方法とし、受験生の能力や学習意欲などを総合的に評価する入試方式です。

また、出願時に自己推薦書の提出が必要なため、熱意・学習意欲を存分にアピールできます。

 

実施学科や、試験概要については入試要項をチェックしてみてくださいね。

 

受験までの流れや選考方法別対策はこちらからチェックできます!

 

「総合型選抜ってどんな人が受験しているんだろう?」 「総合型選抜を受験するにはどんな対策が必要?」

と疑問に思っている受験生の皆様に向けて、今回は総合型選抜で大東文化大学に合格し、キャンパスライフを楽しんでいる学生さんにインタビューしてきました!

 

 

今回インタビューに答えていただくのは、、、

髙瀨 梨々花さん

(国際関係学部 国際関係学科 3年)

 自己推薦入試 後期(※2020年度入試時の名称)を受験

Q、大東文化大学を受験したきっかけは何ですか?

大東文化大学の国際関係学部はアジアに特化しており、当時ヒンディー語を学びたかった私にとって最適な大学だと思ったからです。

Q、選考に向けてどのような対策をしていましたか?

1、自己推薦書

学科からあらかじめ4つのテーマが指定されていたので、各テーマの内容を踏まえたうえで、更に自分の学びたい言語を活かすためにどうするかを追求して自分の考えを書き出し、時系列で繋げるようにしました。

2、小論文

当日は緊張などで時間の経過もあっという間です!

序論、本論、結論のまとまりある文を素早く書ける力が必要だと思います。

今テレビでやっている関心のあるニュースや、学部学科での学びに関連しそうなニュースについて、自分の考えを文章化してまとめる方法がおすすめです!

3、面接・口頭試問

志望理由はもちろん、自身のことや大学に関する知識についても聞かれます。
国際関係学科と国際文化学科の違いや、各学科で学べる言語など、大学への関心理解度が試されます。

ホームページやオープンキャンパス等で配られる冊子にはその学部、学科のアピールポイントが沢山載っています!志望する学部、学科で学べること等の特徴をしっかり押さえておくのが鍵です。

Q、試験当日、印象に残っていることはありますか?

面接で、志望学科で学べる言語を聞かれた際、1つだけ忘れてしまい、その場で先生から指摘があったときはショックでした…!

覚えていることに越したことはないですが、失敗したと思っても、自分がこの学科に入りたい気持ちを強く伝えることが大事だと思います。

Q、総合型選抜の受験を検討している受験生へメッセージをお願いします!

オープンキャンパスには足を運んだほうが良いと思います!
大東では、毎回異なる先生が授業をしてくださる体験授業や親身になって話を聞いてくださる学科別個別相談が用意されています。
私は2019年に開催されていたオープンキャンパス5回全てに参加しました。

そのおかげで先生に顔を覚えてもらうことができ、学科別相談に行っては自分の熱意を毎回アピールしていました!(笑)

それによってアドバイスもいただくことができ、自己推薦書や面接にも役立ちました!

 

きっかけ、目的、目標をもって大学に進学することが大事だと思います。その大学に入り何をしたいのか、大学卒業後は何をしたいのか、その大学に入りたいと思ったきっかけを高校生のうちに沢山作ることが大切だと思います。

 

高校3年間は、地元で行われるワールドフェアの実行委員を務めたり、NGOやNPO、海外青年協力隊等の団体へ話を聞きに行ったり、インドフェスティバルに参加したりと、たくさんの外国文化に触れる機会を自ら作りました。
今はコロナ禍なので、外で学ぶ機会が減っていますが、インターネット、メディア、本など幅広く意識すると興味を持って追求していきたいことが出てくると思います!

 

髙瀨さん、ありがとうございました!

 

8月13日(土)、14日(日)には埼玉東松山キャンパスでオープンキャンパスを実施予定。
大学や学部学科についての理解を深めるチャンスです!
進路選択の参考に、ぜひご来場ください!

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア

おすすめ記事

  • New

    WEB体験授業

    【WEB体験授業】英文法の「なぜ?」を考える-身近なことばから読み解く言語のレシピ-(外国語学部英語学科)

    • Facebookでシェア
    • Twitterでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    三上 傑

    2023/03/28

    外国語学部
  • New

    お知らせ

    2025(令和7)年度入学者選抜における出題教科・科目等について(予告)

    • Facebookでシェア
    • Twitterでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    2023/03/27

  • New

    WEB体験授業

    【WEB体験授業】身体のバネを可視化してみよう(スポーツ・健康科学部スポーツ科学科)

    • Facebookでシェア
    • Twitterでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    湯浅 康弘 准教授

    2023/03/24

    スポーツ・健康科学部
  • New

    WEB体験授業

    【WEB体験授業】Great Vowel Shift(大母音推移) -英語のスペリングが覚えにくいのにはワケがある-(文学部英米文学科)

    • Facebookでシェア
    • Twitterでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    小池 剛史

    2023/03/22

    文学部
  • New

    お知らせ

    2023年度入試速報

    • Facebookでシェア
    • Twitterでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    2023/03/20

  • お知らせ

    2023年度オープンキャンパス日程

    • Facebookでシェア
    • Twitterでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    2023/03/14

  • お知らせ

    【高等学校教員の皆さまへ】2024年度学校推薦型選抜(指定校)の新規ご依頼について

    • Facebookでシェア
    • Twitterでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    2023/03/14

  • お知らせ

    【来校不要!英語民間活用総合評価型出願受付中】出願のポイントを押さえて合格を目指そう!!

    • Facebookでシェア
    • Twitterでシェア
    • LINEでシェア
    SNSボタン

    2023/03/10

次へ
前へ