研究会開催一覧(1996年度以降)
国際比較政治研究所では、研究プロジェクト単位で研究・調査活動を行っています。その調査や研究の成果の一端を、研究員に随時公開しています。参加をご希望の方は、必ず研究所にお問い合わせください。
2021年度
第一回研究会
日時:2021年10月7日(木) 16:00~
報告:萩原 稔 氏(大東文化大学教授 本研究所専任研究員)
「1920年代前半までの宇治田直義――「支那通」となるまで」
※「Zoom」を用いた同時双方向の形式で開催
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第二回研究会
日時:2021年11月17日(水) 16:00~
報告:五味 俊樹 氏(東京国際大学特任教授 本研究所客員研究員)
「バイデン政権の対外政策におけるトランピズム(Trumpism)の影」
藏田 明子 氏(大東文化大学非常勤教員、本研究所客員研究員)
「米軍撤退とアフガニスタンをめぐる地域政治の展開
※「Zoom」を用いた同時双方向の形式で開催
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第三回研究会
日時:2022年1月19日(水) 16:45~
報告:成田有佳 氏(株式会社ハウテレビジョン、元毎日新聞東京本社記者、本研究所客員研究員)
「取材者の角度から見える、大都市東京の事業における課題~23区の清掃工場数、環境省アンケート結果を具体例に」
坂部貴之 氏(東京清掃労働組合 副中央執行院長)
「良質な公共サービスに向けた清掃事業への現状と課題」
※「Zoom」を用いた同時双方向の形式で開催
場所:政治学科研究スペース(2号館7階)
第四回研究会
日時: 2022年2月16日(水)16:30~
報告: 金子貴純 氏(アジア歴史資料センター研究員)
「日本外務省の対中政策 1933-1936―その論理構造とジレンマをめぐって」
※「Zoom」を用いた同時双方向の形式で開催
場所:政治学科研究スペース(2号館7階)
第五回研究会
日時:2022年3月11日(金)12時30分~
報告:加藤普章氏(大東文化大学教授、本研究所客員研究員)
「創設期の『海外地域政治研究』について」
坂部真理氏(政治学科教授 本研究所専任研究員)
「政治学教育に関するアンケートについて」
武田知己 氏(大東文化大学教授、本研究所所長)
「政治学基礎教育について」
※政治学科FD研究会との共催
場所:政治学科研究スペース(2号館7階)
2020年度
第一回
日時:2020年10月21日(水)14時~
報告:若林 悠 氏(大東文化大学専任講師、本研究所専任員研究員)
「日本気象行政史の研究とその展望」
※「Zoom」を用いた同時双方向の形式で開催
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第二回
日時:2020年10月28日(水)14時~
報告:藤井誠一郎 氏(大東文化大学准教授、本研究所専任研究員)
「アイルランドの地方自治―Towards a Decentralized Local Autonomy System-」
※「Zoom」を用いた同時双方向の形式で開催
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第三回
日時:2021年2月24日(水)15時30分~
報告:神谷 昌史 氏(滋賀文教大学教授、本研究所客員研究員)
「『東亜新報』についてー日中戦争期「北支」におけるジャーナリストのネットワーク」
武田 知己 氏(大東文化大学教授、本研究所専任研究員)
「松村健三の戦前と戦後―『三代回顧録』復刻にあたって」
※「Zoom」を用いた同時双方向の形式で開催
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第四回
日時: 2021年3月18日(木)13時~
報告: 中根 一貴 氏(大東文化大学准教授、本研究所専任研究員)
「「チェコ問題」論争再考―世紀転換期チェコ政治におけるネイション・リベラリズム・国家」
※「Zoom」を用いた同時双方向の形式で開催
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
2019年度
第一回
日時:2019年5月22日(水)16時40分~
報告:岡田拓也 氏(本学専任講師、本研究所専任員研究員)
「ホッブスとロック宗教論の歴史的研究における
一次資料の性質について」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第二回
日時:2019年6月19日(水)16時40分~
報告:初 暁波 氏(北京大学国際関係学院 教授/同大学アジア・アフリカ研究所所長)
「中国における日本研究の現状と課題:研究方法の論争を中心として」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第三回
日時:2019年7月29日(月)16時00分~
報告:中根 一貴 氏(大東文化大学准教授、本研究所専任研究員)
「ヨゼフ・カイツル―世紀転換期チェコ政治における狭間の政治指導者」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第四回
和田守先生(大東文化大学名誉教授、本研究所客員研究員)追悼研究会(思想史の会との共催)
日時:2019年9月28日(土)13時00分~18時
報告:鈴木貫樹 氏(流通経済大学非常勤講師)
「大衆社会状況における自由主義――和田守先生の議論を手掛かりに」
西谷紀子氏(大東文化大学国際比較政治研究所副研究員)
「『大東文化』における時代的変遷と思想的多様性について」
大木康充氏(大東文化大学非常勤講師)
「『迂回作戦』という方法――思想史家・和田守先生の軌跡」
神谷昌史氏(滋賀文教短期大学教授)
「和田思想史学における「徳富蘇峰という存在」」
飯田泰三氏(法政大学・島根県立大学名誉教授)
「和田さんとの出会いと私たちの近代日本政治思想史研究――「VGの会」−松本三之助先生−『日本の国家思想』−田中浩先生−『長谷川如是閑-人・時代・思想・著作目録』−「思想史の会」――」
場所:法政大学 研究会議室4(ボアソナードタワー19階)
第五回
日時:2020年1月8日(水)16時00分~
報告:永井 健晴 氏(大東文化大学名誉教授、本研究所客員研究員)
「イヴァン・イリーンのヘーゲル研究について」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第六回
日時:2020年2月26日(水)16時00分~
報告:黒柳米司氏(大東文化大学名誉教授、本研究所客員研究員)
「“Quasi-Power”としての“ASEAN Way ”の検証」」
五味俊樹氏(大東文化大学名誉教授、本研究所客員研究員)
「トランプ政権の対中政策――アメリカ外交の連続性と非連続性の視点から―」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
2018年度
第一回
日時:2018年5月23日(水)15時00分~
報告:中根一貴 氏(大東文化大学准教授、本研究所専任員研究員)
「近年のチェコ政党システムの動向とポピュリズム」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第二回
日時:2018年7月18日(水)16時30分~
報告:永井健晴 氏(大東文化大学名誉教授、本研究所客員研究員)
「カール・シュミットの正戦批判(『攻撃戦争論』、『大地のノモス』をめぐって)」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第三回
日時:2018年10月3日(水)15時00分~
報告:土岐 寛 氏(大東文化大学名誉教授、本研究所客員研究員)
「サブカルチャーと国際政治―人気コミックに見る―」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第四回
日時:2019年1月30日(水)15時00分~
報告:永井健晴 氏(大東文化大学名誉教授、本研究所客員研究員)
「ドイツ・プロテスタンティズムあるいはプロテスタンティズムとデモクラシーの関係について―R.スメントの議論との関連において」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第五回
日時:2019年3月6日(水)15時00分~
報告: 五味俊樹 氏(大東文化大学教授、本研究所専任研究員)
「国際政治学の伝統的アプローチから見た「板門店宣言」以降における
国際関係の諸課題」
武田知己 氏(大東文化大学教授、本研究所専任研究員)
「沖縄と本土、その距離と架橋の可能性:現地視察の中間報告」
萩原 稔 氏(大東文化大学准教授、本研究所専任研究員」
「政治学教育に関する研究会・成果報告」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
2017年度
第1回 日時:2017年10月25日(水)16時30分~
報告:坂部真理 氏(本学准教授、本研究所専任員研究員)
「危機と転換期の政治学;米国在外研究報告」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第2回 日時:2017年11月1日(水)16時40分~
報告:東田親司 氏
(本学名誉教授、本研究所客員研究員)
「主権者教育のあり方」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第3回 日時:2017年11月8日(水)15時00分~
報告:Pekka Tapio Kettunen 氏
(Senior Research Fellow,Faculty of Social Sciences,Buisiness and Economics,Abo Academi University,Turku,Finland、
オーボー・アカデミー大学、社会科学・経営・
経済学部、上級研究員)
「フィンランドの地方自治体ガヴァナンス」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第4回 日時:2017年12月13日(水)17時00分~
報告:藤井誠一郎 氏
(本学専任講師、本研究所専任研究員) ほか
「町並み保存の現状と課題
―アクティブ・ラーニングの報告会も兼ねて」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第5回 日時:2017年12月20日(水)16時30分~
報告:永井健晴 氏(本学教授、本研究所専任研究員)
「倫理的制度としての国家と憲法
―R・スメントの<統合秩序>論的モティーフ」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
第6回 日時:2018年1月24日(水)16時30分~
報告:黒柳米司 氏
(本学名誉教授、本研究所客員研究員)
「南シナ海問題とインドネシア」
場所:国際比較政治研究所 共同研究室(2号館7階)
2016年度
- 第1回 2016年5月18日(水) 16:30~18:30
「ASEANにおけるインドネシアの位置」 黒柳米司 - 第2回 2016年6月29日(水) 16:30~18:30
「現代日本における憲法改正問題」 浅野善治 - 第3回 2016年7月20日(水) 16:30~18:30
「国際問題評論家の対外認識―稲原勝治と米田実」 伊藤信哉 - 第4回 2016年12月21日(水) 16:30~18:30
「情報と外交政策―支那通浪人 星野桂吾を中心に」 金子貴純 - 第5回 2017年1月25日(水) 16:30~18:30
「一体性と競合―20世紀初頭のチェコ政党政治と政党間競合」 中根一貴 - 第6回 2017年2月15日(水) 16:30~18:30
「西独ボン基本体制成立に伴う憲法・国家概念の変容について」 安 章浩 - 第7回 2017年2月21日(火)16:00~18:00
「ベトナムにとっての中国―企業進出と領土問題を中心に―」 中野亜里
2015年度
- 第1回 2015年5月20日(水) 16:30~18:30
「住民参加の現場と理論」 藤井誠一郎 - 第2回 2015年6月10日(水) 16:00~18:00
「東ティモールにおける国際国家構築:近代、伝統、ポストコロニアリティ」 井上浩子 - 第3回 2015年7月22日(水) 16:30~18:30
「アカデミー版『カント全集』をめぐって」 山根雄一郎 - 第4回 2015年11月4日(水) 16:00~18:00
「イスラーム国」・イスラム過激派について」 西舘康平 - 第5回 2015年12月2日(水) 12:25~12:45
「近代日本の対外認識―20世紀前半の知識層は「国際社会」をどのように観たのか」の研究報告 萩原稔 - 第6回 2016年2月17日(水) 14:00~18:00
「行政変革要因の研究について」 東田親司
「中国の南シナ海を中心とした海洋戦略と人民解放軍の機構改革」 阿部純一 - 第7回 2016年3月2日(水) 11:30~12:30
「英・独・日における立憲主義形成過程の比較研究」 永井健晴
2014年度
- 第1回 2014年6月25日(水) 16:30~
「景観権を考える―景観訴訟の動向」土岐寛 - 第2回 2014年7月23日(水) 15:00~
「カナダにおける移民の専門的な資格の認定制度とその課題」加藤普章 - 第3回 2014年7月25日(金) 15:00~
「中国・内モンゴル自治区の地域事情について」張双蓮 - 第4回 2014年10月8日(水) 16:40~
「第一次世界大戦後のドイツ地政学と日本地政学の関係と発展」クリスティアン・W・シュパング - 第5回 2014年11月19日(水) 16:30~
【合評会】齊藤哲郎著『チャイナ・イデオロギー』(大東文化大学国際比較政治研究所叢書第8巻)書評近藤邦康 - 第6回 2014年12月5日(水) 17:00~
「地方自治に関する運営実態について」岩崎㤗典 - 第7回 2015年1月21日(水) 16:40~
「地方教育行政改革をどう評価するか」東田親司
2013年度
- 第1回 2013年5月22日(水) 17:00~
「競合・協調・共同体―19世紀後半から20世紀初頭までのチェコ政治の展開と変容」中根一貴 - 第2回 2013年6月26日(水) 16:30~
「ヘルマン・ヘラ―『ヘーゲルとドイツにおける国民的権力国家思想』について」永井健晴 - 第3回 2013年7月24日(水) 16:00~
「中国研究とアメリカ」齊藤哲郎 - 第4回 2013年10月30日(水) 17:00~
「米中対峙状況と[ASEAN中心性」」黒柳米司 - 第5回 2013年11月27日(水) 17:00~
「都道府県議会選挙区の定数配分の考察」堤義典 - 第6回 2013年12月11日(水) 16:30~
「地方教育行政組織について」東田親司 - 第7回 2014年3月19日(水) 16:30~
「土田杏村の「大アジア経済ブロック」構想の現代的意義」大木康充
2012年度
- 第1回 2012年5月23日(水)
「沖縄・政権交代露海兵隊再編―国際比較政治をメディア論の視点で考える」岡村黎明
「私のフィールドワーク―欧州歴史都市の景観と文化:シエナ、ブタペスト、そしてワシントンD.C」幾野和也 - 第2回 2012年6月20日(水) 17:00~
「新プーチン政権の課題と日本」内田健二 - 第3回 2012年7月18日(水) 17:00~
「大東文化大学建学理念の検証」和田守 - 第4回 2012年10月31日(水) 16:30~
「南シナ海紛争とASEAN」黒柳米司 - 第5回 2012年11月28日(水) 17:30~
(「欧州の都市政策比較研究会」との共催) "The Effects of EU on the Urban Development in finland" Ari-Veikko Anttiroiko - 第6回 2012年12月18日(火) 16:30~
「戦前上海に設置された日本の高等教育機関・東亜同文書院について」 武井義和 - 第7回 2013年1月23日(水) 17:30~
「民主党政権の行政改革」 橋口典央 - 第8回 2013年2月22日(金) 15:30~
「他大学における初年次教育の実践例―大阪商業大学・同志社大学の例」萩原稔
「学習・教育に貢献するICTの現状と課題」岩橋俊哉、浅野美代子 - 第9回 2013年3月2日(土) 15:00~
「『ウィルソン主義』以前の日本の「新外交論」~明治の国際法学者の外交論と国際秩序観~」武田知己
「再考:新渡戸稲造は「真の国際主義者」だったのだろうか」
2011年度
- 第1回 2011年月5月25日(水) 16:40
「北一輝の『革命』と『アジア』」 萩原 稔 - 第2回 2011年6月16日(水) 16:30~
鳩山内閣から菅内閣へ、日米関係の方向 ─国際メデイア論、比較ジャーナリズム論の視点から─ 岡村黎明 - 第3回 2010年7月14日(水) 16:30~
地方議会の現状と課題 佐々木正太郎 - 第4回 2010年9月29日(水) 16:30~
都道府県の迷い? ―総合出先機関再編の2つの潮流― 堤 義典 - 第5回 2010年10月27日(水) 16:30~
政治的決断と責任 ―沖縄返還と若泉敬― 根本芳雄 - 第6回 2010年11月17日(水) 16:30~
菅内閣と混迷する外交安保問題 ─日米の比較報道論岡村黎明 - 第7回 2011年1月19日(水) 16:30~
地方議会改革の現場的視点 長瀬達也 松浦 勉 - 第8回 2011年2月16日 16:30~
民主党政権の執政体制の混迷 東田親司 - 第9回 2011年3月2日(水) 16:30~
米中G2時代の検証齊藤哲郎
『G2』論をめぐるアメリカの対中認識 五味俊樹
アメリカの貧困対策における『コミュニティ』の位相 坂部真理日・中・米時代と毛沢東の思想 近藤邦康
2010年度
- 第1回 2010年5月19日(水) 16:30~
日本外務省のアジア主義的冷戦戦略の形成と展開 1934-1943~イギリスの国際関係史から学んだことを通して~ 武田知己 - 第2回 2010年6月16日(水) 16:30~
鳩山内閣から菅内閣へ、日米関係の方向 ─国際メデイア論、比較ジャーナリズム論の視点から─ 岡村黎明 - 第3回 2010年7月14日(水) 16:30~
地方議会の現状と課題 佐々木正太郎 - 第4回 2010年9月29日(水) 16:30~
都道府県の迷い? ―総合出先機関再編の2つの潮流― 堤 義典 - 第5回 2010年10月27日(水) 16:30~
政治的決断と責任 ―沖縄返還と若泉敬― 根本芳雄 - 第6回 2010年11月17日(水) 16:30~
菅内閣と混迷する外交安保問題 ─日米の比較報道論 岡村黎明 - 第7回 2011年1月19日(水) 16:30~
地方議会改革の現場的視点 長瀬達也 松浦 勉 - 第8回 2011年2月16日 16:30~
民主党政権の執政体制の混迷 東田親司 - 第9回 2011年3月2日(水) 16:30~
米中G2時代の検証 齊藤哲郎
『G2』論をめぐるアメリカの対中認識 五味俊樹
アメリカの貧困対策における『コミュニティ』の位相 坂部真理
日・中・米時代と毛沢東の思想 近藤邦康
2009年度
- 第1回 2009年6月17日(水) 16:30~
フランス革命期の中央-地方関係─腕木通信交信記録を通して─ 瓜生洋一 - 第2回 2009年7月15日(水) 16:30~
プラトン政治哲学の諸問題 永井健晴 - 第3回 2009年10月22日(木) 16:30~
地方議会の課題 長瀬達也 - 第4回 2009年11月18日(水) 16:30~
鳩山政権における政府・与党の政策調整について 東田親司
政権交代と日米関係—メディア研究の視点から 岡村黎明 - 第5回 2010年1月20日(水) 16:30~
「情報評価の問題点」としての民主党永田事案、北朝鮮後継者問題の事例研究 根本芳雄 - 第6回 2010年2月18日(水) 16:30~
徳富蘇峰のアジアモンロー主義 和田 守
浮田和民における地域主義 神谷昌史
土田杏村のブロック経済論 大木康充 - 第7回 2010年3月3日(水) 16:30~
中国の政治改革:課題と展望 齊藤哲郎
アメリカにおける医療保険改革と財政改革の相互干渉 坂部真理
毛沢東の思想と文化大革命 近藤邦康
2008年度
- 第1回 2008年4月30日(水) 16:00~
911テロと新しい戦争 根本芳雄
年金記録問題について 東田親司 - 第2回 2008年6月4日(水) 16:00~
新聞は生き残れるか、テレビは消えてゆくのか─経営統合、技術革新、そして言論の自由─ 岡村黎明 - 第3回 2009年1月21日(水) 17:00~
鈴木宗男議員にみる日本政治の一断面 大西 勉
地方公共団体の外部評価の実際 東田親司 - 第4回 2009年2月14日(土) 16:00~
大正デモクラットの民衆観 神谷昌史
大正期日本における中国ナショナリズム運動への視点─土田杏村・吉野作造・清水安三 大木康充
政治思想・政治教育・重光葵論~イギリスでの研究計画~ 武田知己 - 第5回 2009年2月19日(木) 15:30~
民主制的法治国家の基礎理論批判 永井健晴
新自由主義イデオロギーと現代中国 齊藤哲郎
G・Wブッシュ政権の「所有者の社会」構想とアメリカ福祉国家の再編 坂部真理
2007年度
- 第1回 2007年7月4日(水) 16:00~
国際社会でのグローバル化の急進展と情報政策─英仏での小調査での知見と
国際的メディアの展開、日本の対外発信─ 岡村黎明 - 第2回 2007年12月5日(水) 16:00~
戦前・戦後の松村謙三の中国訪問とその周辺~松村謙三関係文書より~ 武田知己 - 第3回 2008年2月14日(木) 16:30~
日独英における近代立憲主義の成立と展開に関する国際比較研究 安 世舟 - 第4回 2008年2月19日(火) 16:00~
青森におけるコンパクトシティ化の試み 土岐 寛
中国における新自由主義 齋藤哲郎
2006年度
- 第1回 2006年7月5日(水) 16:30~
「一国二制度」における立法・行政・社会の関係~マカオの事例から~ 齊藤哲郎 - 第2回 2007年2月16日(金) 16:00~
行政改革 雑感 東田親司 - 第3回 2007年2月21日(水) 16:30~
毛沢東と文化大革命 齊藤哲郎
2005年度
- 第1回 2005年6月15日(水) 16:30~
D・シントラー『実定憲法と社会構造』邦訳余滴―憲法第9条を考える新しい視点― 安 世舟 - 第2回 2005年7月6日(水) 16:00~
NHK・フジテレビ、そしてBBC―比較放送制度論の視点から― 岡村黎明 - 第3回 2005年12月1日(水) 16:10~
景観行政の課題と展望 土岐 寛 - 第4回 2006年1月8日(水) 16:30~
海外研修の報告 中村昭雄 - 第5回 2006年2月3日(水) 16:30~
地域デザインフォーラムの6年間を振り返る最近の行政改革の動向 東田親司 - 第6回 2006年2月22日(水) 12:00~
バスク・ナショナリズムの来し方 渡部哲郎
2004年度
- 第1回 2004年6月30日(水) 16:30~
重光葵と日本外交、1933-1946 武田知己 - 第2回 2004年10月20日(水) 16:00~
中国における日本研究の現状 王 金林 - 第3回 2004年12月1日(水) 16:00~
アメリカ大統領選挙とメディア 岡村黎明 - 第4回 2004年12月15日(水) 16:30~
公務員制度改革の論点 東田親司 - 第5回 2005年3月4日(金) 16:30~
東欧におけるユダヤ人問題―ポーランドを中心として― 小原雅俊
2003年度
- 第1回 2003年6月4日(水) 16:00~
ハイデルベルク大学のユダヤ人 山根雄一郎 - 第2回 2003年6月18日(水) 16:00~
北欧諸国のローカル・ガバナンス アリ・ヴェイッコ・アンティロイコペッカ・ヴァルカマ - 第3回 2003年6月25日(水) 14:30~
イラク戦争と戦争報道 岡村黎明 - 第4回 2003年11月5日(水) 16:30~
スウェーデンにおける再集権化 穴見 明 - 第5回 2003年12月3日(水) 16:10~
合評会:近藤邦康著『毛沢東―実践と思想―』 内田健二 - 第6回 2004年3月24日(水) 15:00~17:00
中国政治文化研究の動向 韓冬雪
明治憲法制定過程における近代西洋思想の影響 肖伝国
2002年度
- 第1回 2002年4月24日(水) 14:30~
米国における情報化の進行とその実際―スミスニアン博物館の実例から― 岩橋俊哉 - 第2回 2002年6月5日(水) 16:00~
ハーバーマスの政治理論 永井健晴 - 第3回 2002年10月23日(水) 14:30~
フランス革命期の情報メディア―地方新聞と民衆の情報ネットワーク 瓜生洋一 - 第4回 2002年11月6日(水)
市民とメディアのいま 大塚栄寿 - 第5回 2003年1月22日(水)
地域デザインフォーラムの経過と展望 中村昭雄
2001年度
- 第1回 2001年12月5日(水)
スウェーデンにおけるコーポラティズムの崩壊? 穴見 明 - 第2回 2002年1月23日(水)
大正期における半澤玉城のアメリカ認識 五味俊樹
2000年度
- 第1回 2000年4月26日(水) 16:00~
北京・上海5ヶ月 近藤邦康 - 第2回 2000年6月21日(水) 16:00~
信号と暗号ー政治が速度を獲得するときー 瓜生洋一 - 第3回 2000年7月3日(月) 14:30~16:00
創作芸能の構築―身体技法の形成と社会的基盤― 侯 越
1999年度
- 第1回 1999年7月14日(水) 14:30~16:00
<ASEAN幻影論>の検証 黒柳米司 - 第2回 1999年11月17日(水) 16:00~
エリツィン時代の終焉―1998年8月金融危機 内田健二
1998年度
- 第1回 1998年4月22日(水) 16:00~
国際政治とメディアの諸問題 岡村黎明 - 第2回 1998年5月20日(水) 16:00~
日本政治の政策過程 中村昭雄 - 第3回 1998年7月1日(水) 16:00~
ジョン・コットンと回心体験告白―契約神学と教会体制 小倉いずみ
1997年度
- 第1回 1997年5月7日(水)
維鈞の回想録を読んで 坂井雄吉 - 第2回 1997年6月4日(水)
大テロルの一側面―1937年の地方指導部弾圧をめぐって 内田健二 - 第3回 1997年7月2日(水)
フランス革命への一視角―大恐怖を読む 瓜生洋一 - 第4回 1997年10月22日(水) 16:00~
ケベック政治の動向とカナダ連邦について 加藤普章
1996年度
- 第1回 1996年5月29日(水) 14:30~
ASEAN地域の「トラック2外交」 黒柳米司 - 第2回 1996年6月26日(水) 14:30~
スウェーデンにおける地方自治体改革の諸相 穴見 明 - 第3回 1996年11月6日(水) 15:00~
フィンランドの地方自治 土岐 寛 - 第4回 1996年12月4日(水) 15:00~
毛沢東の思想 近藤邦康