News

大東文化大学経済学会(2017年度)・第22回学生懸賞論文等募集のお知らせ

  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • Xでシェア

大東文化大学経済学会では、毎年、経済学会の学生会員である本学部所属の学生を対象に「懸賞論文」を募集していますが、今年度は「懸賞論文」以外に、「研究ノート」・「書評」・「エッセイ」も募集します。それぞれの部門の募集要項をよく読み、奮ってご応募ください。
 

懸賞論文部門

本年度は、(1)経済学の有用性、(2)同一労働同一賃金、(3)テロと格差、(4)自由テーマの4つのテーマを設けて募集を行います。どのテーマについても、自分自身で考えることが必要です。この懸賞論文の機会を通じて、皆さんの知的探求心をいかんなく発揮し、日頃の勉学の成果を形にしてみましょう。

募集テーマ

次の4つのテーマから1つを選択し、テーマに関する説明をよく読んで論述してください。

1.経済学の有用性

「経済学の中身なんて机上の空論でしょ?貧困も不況も世の中から全然なくならないし・・・」このような声が聞こえてきそうですが、本当にそうなのでしょうか。またもしそれが正しいのであれば、なぜ経済学部が日本中の大学にあり、多くの学生がそこで経済学を学んでいるのでしょうか。経済学の成果が直接的、または間接的に世の中で活用されている場面は少なくありません。また皆さん自身が何かを決めるときにも、経済学の考え方が何かのヒントを与えてくれているかもしれません。現実の社会と経済学との結びつきを思い浮かべながら、経済学を毎日勉強している皆さんの視点から「経済学が世の中でどのように役に立つか」をぜひ考えてみてください。

2.同一労働同一賃金

安倍晋三首相は第190回国会(2016年1月22日)における施政方針演説で、一億総活躍社会を実現するために「同一労働同一賃金」の実現を目指す旨の発言をしました。同じ仕事内容に対して等しい賃金が支払われることになれば、非正規雇用労働者の待遇が改善されるかもしれません。他方で、仕事内容が同じに見えたとしても、転勤や残業のある正社員とそうではない非正社員の賃金が同じであるのはおかしい、といった議論もあります。誰しも仕事に就いて賃金を得て生活していかなければなりません。その意味で、同一労働同一賃金をどう実現するのか、同一労働同一賃金という考え方の是非はとても重要な問題でしょう。ぜひこの問題について経済学的な視点を通して分析してみてください。

3.テロと格差

2015年1月、パリの雑誌社がイスラム教の預言者とされるムハンマドを侮辱する記事や画像を掲載したとして、イスラム教徒を名乗る一部の集団によって襲撃された事件をきっかけに、現在ヨーロッパや中東の各地で起きているテロ事件がマスコミの注目を集めています。ヨーロッパで起きたテロ事件の実行犯の多くは、現地で生まれ育った中東やアフリカからの移民労働者の第二・第三世代に属すると言われています。彼らがこのような行動を起こすにいたった動機や背景、また、テロとは縁遠いように見える日本での発生の危険の有無について論じて下さい。

4.自由テーマ(ただし、経済および経済学に関連するものに限る)

皆さんが普段から抱いている知的関心や好奇心が上記の1~3のテーマに含まれない場合、こちらを選択して論述してください。経済および経済学に関連していれば、理論、歴史、制度、思想、統計、海外事情など、テーマは自由です。研究動機、問題の立て方、議論の進め方、すべてについて皆さんの論理的思考力と分析力が問われます。学生ならではの視点や問題意識を是非、発表して下さい。

応募規定

・応募資格者は大東文化大学経済学部に在籍する全ての学生です。
・応募論文は未発表かつ日本語で書かれたものに限ります。
・応募資格者の共著(2人以上の執筆)も認めます。共著の場合は、各執筆者の論文に対する貢献部分(担当)を別紙に記して提出して下さい(可能な範囲で構いません)。
・論文は、ワープロソフトで入力のうえ、8,000 字以上12,000 字以内に収めてください。概ね40 字×36 行で、6 ページ~8 ページ強の長さになります。
・二重投稿(同じ論文を他の論文コンテスト等に重複して応募すること)は禁止します。
・経済学演習成果発表会での発表テーマと同一の論文も受け付けます。ただし、前年度までの成果発表会において発表した内容を論文にして提出する場合は、審査員から受けたコメントやアドバイスをもとに改善・応用・発展された内容のものに限ります。その場合、成果発表会での発表内容と論文の違いを別紙に記して提出して下さい。

論文の体裁

1.表紙にタイトルと執筆者全員の学部・学科・学年・学籍番号・氏名を必ず明記してください。
2.本文の冒頭に目次を付けてください。また本文には、必ずページを打ってください。
3.データ図表は本文中に入れてください。ただし、字数には換算しません。
4.書籍や新聞等の文献から引用及び発想を転用した場合は、それらを明記してください(表記方法については別紙参照)。また、ホームページ上の資料を利用した場合は、URL とアクセスした日付を明記し、プリントアウトした資料を添付してください。

応募締切日・発表

・応募締切日
2017年11月7日(火)17時
・表彰式の日時・場所
2017年12月2日(土)経済学演習成果発表会会場(板橋校舎多目的ホール)
応募者全員に審査結果を伝え、入賞者には別途、表彰式について連絡します。
・掲載可否
一定の水準にあると認められた論文は『学生懸賞論文集』に掲載されます。『学生懸賞論文集』への掲載可否は編集委員会で審議・決定します。
・審査
編集委員会が審査します。表彰・賞金は以下のとおりです。
●経済学会賞(1件以内)副賞(賞金10万円)
●優秀賞(2件以内)副賞(賞金5 万円)
●佳作(4件以内) 副賞(賞金3万円)
●一年生奨励賞(2件以内) 副賞(賞金2万円)
入賞者以外で、応募規定を満たし、編集委員会が一定の水準を満たしたと認めた論文全てに、参加賞(5千円)が与えられます。
 

応募先・問い合わせ先・その他

1.応募先 e-mail: t061124@st.daito.ac.jp
・Wordファイル、もしくはPDFファイルで提出してください。
・メールの件名を「2017懸賞論文部門応募」としてください。
・メール本文に、「所属学科」、「学年」、「学籍番号」、「氏名」を記入してください(共著の場合、代表者を筆頭にし、全員の分を記入してください)。
注:応募者には、受領確認の返信を行います。万一、応募から2~3日経過しても返信がない場合、再度、お問い合わせください。
2.問い合わせ先 e-mail: t061124@st.daito.ac.jp
(経済学部准教授・経済学会編集委員長 葛目知秀)
3.その他
・入賞者の所属・氏名を公表します。
・応募にかかわる個人情報は本コンテスト以外の目的では使いません。
・入賞作品は『懸賞論文集』として印刷・配布します

研究ノート部門

内容


この部門は受講している講義・演習や読書から得たヒントやアイデアをもとに、自ら実験やフィールドワーク、アンケートをおこなった調査結果などを整理したもの、またデータ(国の統計資料など)の二次的利用による独創的な解析・考察、特定のテーマに関する文献レビューなどを募集対象とします。経済や経済学に関連したものに限られますが、「論文」としてまとまっていなくても構いません。個人またはグループでの自発的な取組みを是非、発表して下さい。

応募規定

・応募資格者は、大東文化大学経済学部に在籍する全ての学生です。
・未発表かつ日本語で書かれたものに限ります。
・応募資格者の共著(2人以上の執筆)も認めます。共著の場合は、各執筆者の論文に対する貢献部分(担当)を別紙に記して提出して下さい(可能な範囲で構いません)。
・ワープロソフトで入力のうえ、文字数は2,000字以上とします。
・二重投稿(同じものを他の論文コンテスト等に重複して応募すること)は禁止します。
・経済学演習成果発表会での発表テーマと同一の論文も受け付けます。ただし、前年度までの成果発表会において発表した内容を論文にして提出する場合は、審査員から受けたコメントやアドバイスをもとに改善・応用・発展された内容のものに限ります。その場合、成果発表会での発表内容と論文の違いを別紙に記して提出して下さい。

研究ノートの体裁

1.表紙にタイトルと執筆者全員の学部・学科・学年・学籍番号・氏名を必ず明記してください。
2.本文の冒頭に目次を付けてください。また本文には必ずページを打ってください。
3.データ図表は本文中に入れてください。ただし、字数には換算しません。
4.書籍や新聞等の文献から引用及び発想を転用した場合は、それらを明記してください(表記方法については別紙参照)。また、ホームページ上の資料を利用した場合は、URL とアクセスした日付を明記し、プリントアウトした資料を添付してください。

書評部門

内容


「書評」とは出版・刊行されている書籍を他者に紹介する目的で論評するものをいい、この部門では学生の皆さんからの「書評」を募集対象とします。ただし、「書評」の対象となる書籍は経済および経済学に関するもので、教科書・参考書は除きます。また、出版年は問いませんので、古典から最近話題のベストセラーまで、皆さんの知的好奇心をもとに書籍を選択して、読んでください。小・中・高での単なる「読書感想文」を超える、大学生にしか記せない「書評」を期待しています。

応募規定

・応募資格者は、大東文化大学経済学部に在籍する全ての学生です。
・未発表かつ日本語で書かれたものに限ります。
・単著(執筆者は1 人)に限ります。
・ワープロソフトで入力のうえ、文字数は1,000 字以上とします。
・二重投稿(同じものを他の論文コンテスト等に重複して応募すること)は禁止します。

書評の体裁

1.表紙にタイトルと執筆者の学部・学科・学年・学籍番号・氏名を必ず明記してください。
2.本文には必ずページを打ってください。
3.データ図表は本文中に入れてください。ただし、字数には換算しません。
4.書籍や新聞等の文献から引用及び発想を転用した場合は、それらを明記してください(表記方法については別紙参照)。また、ホームページ上の資料を利用した場合は、URL とアクセスした日付を明記し、プリントアウトした資料を添付してください。

エッセイ部門

内容

この部門では皆さんが大学生としての生活で得たさまざまな経験をもとに書かれた自由な「文章」を募集します(形式は問いません)。例えば、留学、ボランティア、資格試験、委員会(オープンキャンパスなど)、部活、アルバイトなど、さまざまな経験から得られた皆さんの「大切なもの」を文章の形にして残してみましょう。 

応募規定

・応募資格者は、大東文化大学経済学部に在籍する全ての学生です。
・未発表かつ日本語で書かれたものに限ります。
・単著(執筆者は1人)に限ります。
・ワープロソフトで入力のうえ、文字数は1,000字以上とします。
・二重投稿(同じものを他の論文コンテスト等に重複して応募すること)は禁止します。

エッセイの体裁

1.表紙にタイトルと執筆者全員の学部・学科・学年・学籍番号・氏名を必ず明記してください。
2.本文には必ずページを打ってください。
3.データ図表は本文中に入れてください。ただし、字数には換算しません。
4.書籍や新聞等の文献から引用及び発想を転用した場合は、それらを明記してください(表記方法については別紙参照)。また、ホームページ上の資料を利用した場合は、URLとアクセスした日付を明記し、プリントアウトした資料を添付してください。

提出方法・結果発表等について(研究ノート部門・書評部門・エッセイ部門共通)

応募締切日・掲載可否の発表


・応募締切日
2017年11月7日(火)17時
・表彰式の日時・場所
2017年12月2日(土)経済学演習成果発表会会場(板橋校舎多目的ホール)
応募者全員に審査結果を伝え、入賞者には別途、表彰式について連絡します。
・掲載可否
一定の水準にあると認められた「研究ノート」、「書評」、「エッセイ」はそれぞれ『学生懸賞論文集』に掲載されます。『学生懸賞論文集』への掲載可否は編集委員会で審議・決定します。
・賞金
掲載された場合には奨励賞(賞金3千円)、掲載され、特に優秀と認められたもの(1件)には優秀賞(賞金1万円)が与えられます。掲載されなかった場合には参加賞(賞金1千円)が与えられます。

応募先・問い合わせ先・その他

1.応募先
・t061124@st.daito.ac.jp 経済学会編集委員長 葛目知秀(クズメ・トモヒデ)
・WordファイルもしくはPDFファイルで提出してください。
・メールの件名を応募部門に応じて、「2017A研究ノート部門応募」、「2017B書評部門応募」、「2017Cエッセイ部門応募」としてください。
・メール本文に、「学科」、「学年」、「学籍番号」、「氏名」を記入してください(共著の場合ha
代表者を筆頭にし、全員の分を記入してください)。
注:応募者には、受領確認の返信を行います。万一、応募から2~3日経過しても返信がない場合、再度、お問い合わせください。
2.問い合わせ先
t061124@st.daito.ac.jp
経済学会編集委員長 葛目知秀
3.その他
・編集委員会の判断により、入賞者の所属・氏名を公表することがあります。
・応募にかかわる個人情報は本コンテスト以外の目的では使用しません。