刊行物
第8号(1991年)
目次
論文
「新約聖書ギリシャ語 『ヨハネによる福音書』の文体について」
関根應之 1
日本語及びアイヌ語についての一考案
村山七郎 25
『ソネット集』に見るシェイクスピア(II)―二つの愛と不滅性―
伊東只正 45
ナデネ語族とインドシナ語との系統関係―サビア・クローバー往復書簡集より
平林幹郎 64
オランダ語における’Kwantitatief er’について
猪股健二 75
Six Months in a Japanese Kindergarten
マーク・ソフィンスキ 96
The Application of Stylistics to the Teaching of Literature:Pre-Analytical Activities
郷司真琴 103
西瓜客家人視為至宝的『正客音訳木来由話』(続完)
ヘルマワン・エディ 125
従聲調上推測《琉球白姓官話》的方言性質
瀬戸口律子 158
2つの構文の中の”也/都”について
高橋弥守彦 164
『金史』所載「国語解」に見える女真語浅析’喝’に関する若干の問題(三)
寺村政男 181
‘喝’に関する若干の問題(三)
―清代における資料を中心に―
大島吉郎 206
試論“形近假借 ”
呉悦 218
Die Numeri des deutschen Substantivs im Hinblick auf den japanischen Deutschunterricht
福田幸夫 229
"詩的テクストと修辞学―Rhetorique,poetique"
樋口桂子 237
Henry D. ソロー―秋と春
奥田穣一 254
"O Tempora, O Mores!―当世語学事情―"
貴田晃 261