研究活動/Research
研究紀要「大東書道研究」
第32号目次
制作論
植松浩祥(龍祥) | 兼担研究員 | 漢字仮名交じり書の表現について |
藤森大雅(大節) | 専任研究員 | 章法について |
河内利治(君平) | 兼担研究員 | 「墨猪」か「淋漓 |
澤田雅弘 | 兼担研究員 | 「尺有所短、寸有所長」の愉快 |
綿引浩一(滔天) | 兼担研究員 | 秦印鑿刻の美 |
角田健一(大壤) | 兼担研究員 | 造像記の生命感 |
鹿倉壮史(碩齋) | 兼担研究員 | 古きスタイルを生かした書表現の展開 |
西田健 | 兼担研究員 | 制作における「カン」と「コツ」 |
石丸真弥 | 兼担研究員 | 「元永本古今和歌集」における特殊な散らし書きについての一考察 |
研究論文
澤田雅弘 | 兼担研究員 | 三井宋拓石鼓文三本の同石整本の存在―馬成名氏宋拓三本摹刻説の補足― |
角田健一 | 兼担研究員 | 西周康王期銘文考Ⅰ―布置法と大盂鼎銘の特殊性を中心に― |
大橋修一 | 兼任研究員 | 飛白小考―漢の帛画を手掛かりとして― |
芹澤麻美子 | 客員研究員 | 楷書で書く右払いを有する文字と古典文字との比較と分析 |
志民和儀 | 客員研究員 | 「韓珠船本蘭亭序」と広東の収蔵家たち |
栗躍崇 | 兼任研究員 | 戦国燕系官璽布字の特徴 |
河内利治 | 兼担研究員 | 日本高等書法教育現況 |