学部ホーム戻る
サイト内検索
Hot word
日本文学科
作品研究から創作まで、伸びやかに日本文学にアプローチします。
中国文学科
中国の哲学、思想、歴史や中国語、書道芸術などを学びます。
英米文学科
文学を、物語を、英語をじっくりと味わい、英語圏の文化に接近します。
教育学科
実践的な応用力のある、幼稚園教員・小学校教員を養成します。
書道学科
日本初の書道学科。書学(書の研究)と書作(書の制作)を学びます。
歴史文化学科
「世界のなかの日本」を自覚した歴史文化のエキスパートを育成する。
2022年度 大東文化大学大学院 英文学専攻 特別講義のお誘い英米文学科
硯洗いを実施しました。書道学科
書道学科21期生によるゼミ展開催のお知らせ書道学科
【大東文化大学100周年記念】大東文化大学歴史文化学会・秋季大会を開催します歴史文化学科
2022年度 教育学会秋季定例会が開催されました教育学科
第46回教育学科コンサート、3年ぶりに対面形式にて開催教育学科
2022年度 秋季英米文学科講演会が開催されました英米文学科
歴史文化学科 学生ガイドと巡る 「武蔵武士ゆかりの地」開催報告歴史文化学科
2022年度第15回 未修外国語中国語分野による「中国語暗誦大会」の結果報告
大東文化大学文学部は、人文諸科学に関する学識を修めることを通し、広い識見と深い洞察力をもち、人間の生き方やあり方を考究し、多様な現代社会ならびに国際社会の諸問題に対応できる人材を養成することを目的としています。
文学部の授業をオンラインで体験ください。
文学部の教員・研究者をご紹介します。
「出来事に「原因」ってあるんだろうか?-『山月記』を読む-」【文学部日本文学科】
「日常語の中の「地獄」」【文学部日本文学科】
「『荘司』斉物の思想-自由に生きるための知恵」【文学部中国文学科】
「アメリカ文学・文化における「ワイルド」とは?」【文学部英米文学科】
「学校の勉強は何のためにあるの?」【文学部 教育学科】
「観光歴史学とは何か」【文学部歴史文化学科】
「ルイ14世の権力-そのイメージと実際のギャップ-」【文学部歴史文化学科】
「教職必修科目 教師論」【文学部教育学科】
「鶯は奈良時代、なんと鳴いた?-古典文学を音で読む-」【文学部中国文学科】
文学部 日本文学科
木村 陽子 准教授
人文学的教養は人生に必須のコミュニケーションツール
在学生
言葉を豊かにすることが自分の人生を豊かにする
文学部 英米文学科
菊池 かおり 准教授
さまざまな文学作品を通して多角的な視点と思考力を養う
文化背景と思想を理解し物語を立体的に読み解く
文学部 書道学科
歳森 芳樹 教授
多彩な教授陣のもと多角的に書を学び表現力を高めていく
文学部 中国文学科
中国古代の書『易経』から儒家思想とその哲学を学ぶ
髙橋 睦美 講師
人生に悩み考えあぐねた時にも古典は大きなヒントをくれます
文学部 教育学科
松田 洋介 教授
人間の心理や社会に関心を持つ学生にとって意義のある学び
少人数教育のもと教員と学生が一体となって教育を見つめ直す
文学部 歴史文化学科
池本 今日子 准教授
フランス革命から観光歴史まで多彩で自由度の高い研究が可能