2019年度卒業論文の提出について
日本文学科の4年生の皆さんへ
2019年度卒業論文の提出についてお知らせします。3年次に配布した「卒業論文の手引き」をよく読み、提出してください。
2019年度卒業論文の事前受付のお知らせ
日本文学科4年生の皆さんへ
就職試験等やむを得ない正当な理由で、12月16日(月)に卒業論文を提出できない学生は、12月9日(月)に事前提出をすることが出来ます。
※事前に日本文学科事務室に問い合わせをしてください。
2019年度大東文化大学日本文学会秋季大会開催のご案内
日本文学科の皆さんへ
2019年10月25日(金)、東松山校舎記念講堂にて大東文化大学日本文学会秋季大会を開催します。日本文学科の学生は必ず参加してください。
日本文学科2020年度ゼミ(演習)申込受付について
日本文学科2年生へ
2019年10月9日(水)に2020年度ゼミの申込受付を実施しますので、必ず申込をしてください。3年生以上でゼミが未登録の学生も下記の期日に申込をしてください。
卒業論文説明会について
日本文学科3年生へ
2019年10月3日(木)、卒業論文説明会を実施します。当日は「卒業論文の手引き」および「卒業論文仮題目届」を配布しますので、必ず参加してください。
日本文学科特別講義開催のお知らせ
6月21日(金)、本学板橋キャンパス多目的ホールにて15時15分から日本文学科特別講義を開催します。日本文学科の学生は出席してください。本年度は作家、松浦理英子先生のご講演です。板橋校舎4~5時限、東松山校舎3~5時限の授業は、特別講義への参加をもって出席扱いとします。大学院生の参加も歓迎します。
『万葉集』『南総里見八犬伝』などの古典から、夏目漱石、三島由紀夫、さらには村上春樹といった近現代作家の小説まで、さまざまな日本文学を題材に、その背景にある歴史や文化的状況をじっくり掘り下げながら、文学の意味、面白さ、日本語という言葉をしっかり学び、知性や感性を養います。小説、詩の創作など実践的な授業もあり、日本の文学や文化への知識を深めたい方、作家や編集者、国語の教師を目指す方にも理想的な学科です。外国文学や各国のサブカルチャーに精通した教員も多数在籍。“比較文化”という視点から日本文学への理解を深められることも本学科の特徴です。
人間は、理性的に思考しながら生きているようで、実際は不合理に満ちた生き物です。文学作品は、そうした複雑な人間の“生”を赤裸々に表現する媒体です。人間だけが持つ創作の世界を深く味わい、掘り下げる中で、目の前に広がる現実社会もまた、文学同様、いくつもの物語が重なり合ってできていることに気づくでしょう。文学を学ぶことは、現代社会を生き抜く根源的な力を養うことにも通じるのです。さらに、大学での4年間の学習を通して身につける“言葉の力”、つまり読解力や表現力は、社会のさまざまな場面で必要とされるコミュニケーション能力の大きな礎となります。
先輩・先生の声
文学部 日本文学科
山口敦史教授 山田恵里花さん
ココが面白い!学生×先生対談!
文学部 日本文学科
大山 慎之介さん
先生はさまざまな時代や書物のエキスパート揃い。興味のある分野をより専門的に学ぶことができます
文学部 日本文学科
畠野 彩香さん
専門性の高い教育と、作品を深掘りするゼミ活動で、文学の新しい見方を学びました
文学部 日本文学科
羽場 祐太さん
のびのびとした環境の中、個性豊かな先生と、さまざまな視点から日本文学を学ぶことができます
文学部 日本文学科
馬場 雄大さん
目標に向かってまっすぐ歩き続ける。
高校国語教師を目指して日々励んでいます!
文学部 日本文学科
田中 秀穂さん
当時の時代背景がわかってくると、その情景が目に浮かんできます。