歴史文化学科 カリキュラムPDF(242KB)
専門演習(日本近世・近代史)
久住 真也
江戸時代以降の研究テーマを探求する、ゼミ形式の授業です。明治維新期の人物に関する伝記をテキストに、テキストや関連史料の読解力を養うとともに、学生自らテーマを考え研究し、報告する力を磨きます。授業で身についたリサーチ力や論証力は、社会でも役立つと確信しています。
観光歴史学実習A・B
宮瀧 交二/野瀬 元子
観光プランを策定する対象地の歴史を研究しようとする際には、必ず現地を訪ねて調査をする必要があります。また、机上で策定した観光プランは、完成させる前に実際に現地を訪ねてブラッシュアップします。こうした調査の手法を、さまざまな場所を訪ねて実習します。
専門演習(西洋近世・近代史)
池本 今日子
西洋近世・近現代に関する卒業研究を準備するためのゼミです。各自が自分の卒論の方向性やテーマに沿った文献を解読し、あるいはテーマを決めて発表し、皆で議論します。大学生活の最大のイベント、卒論作成に向けて互いに関心を深め、知識と技術を高めます。
東西文化特別演習A・B
湯城 吉信/武藤 慎一
この授業では、東西文化の交流を、東から西を見たAと西から東を見たBとに分けて行っています。また、英語を使うことを授業の柱に据え、グローバルな視点とリテラシー能力を身につけることを目指しています。2020年の演習Aでは、日本人が見たキリスト教を扱いました。