Department

英米文学科

カリキュラム・授業・ゼミ紹介

カリキュラム

カリキュラム

授業・ゼミ紹介

教科教育法(英語)三野宮 春子

中高の英語教員免許取得を希望する学生は、原則として2年次に基礎A/Bを、3年次に応用A/Bを履修します。これらの授業では、外国語習得理論の学習と授業実践の演習を統合的に行います。また、その過程で様々な言語観や学習観に触れる経験も重視します。

ウェールズの文化とことば小池 剛史

英国を構成する4つの国の一つ、ウェールズ。この授業では、ウェールズ独自の歴史と文化、そしてウェールズ固有の言語、ウェールズ語を学びます。ウェールズを理解すると、英国という国の文化が、さらに深く理解できるようになります。

イギリス文化論ジョージ・ウォレス

イギリスは紅茶やシャーロック・ホームズのロンドンなどのイメージがありませんか?イギリスは1つの国であると同時に4つの国でもあることをご存知ですか?そしてこの連合王国はこれから危機を迎えることになるでしょう。その背景を勉強しながらイギリスの文化について考えます。

東西文化交流論里見 繁美

異文化理解や国際交流・国際化が長らく叫ばれています。それらを日本と諸外国間における人や物、そして考え方などさまざまな交流が基本であると想定し、その中でも特に人に焦点を当て、日本と外国を結びつけた人たちを探り、現代というものを問い直していく授業としたいと考えています。

研究テーマ一覧

  • 中世英語・英文学と英語史
  • イギリス児童文学研究
  • 20世紀イギリス文学・文化
  • ユートピアとディストピア
  • 英語史・ウェールズ語学
  • アメリカの文化―音楽を中心に
  • 英語教育学
  • イギリス児童文学研究
  • 母語の獲得
  • 英文法研究―生成文法の考え方を用いて英語の構文を見る
  • 現代アメリカ小説と環境