Department

英米文学科

カリキュラム・授業・ゼミ紹介

カリキュラム

カリキュラム
 

授業・ゼミ紹介

英米児童文学を味わう河野 芳英

『不思議の国のアリス』、『ピーターラビットのおはなしTM』、『ピーターパン』、『くまのプーさん』、『おさるのジョージ』、『きかんしゃトーマス』、『くまのパディントン』、『かいじゅうたちのいるところ』等は、イギリス、アメリカを代表する児童文学です。この授業では、そうした作品を原文で読み進めるだけでなく、作者、その時代背景までを深く学びます。

英米小説演習日野原 慶

ある少女が森を歩いていると男の死体を見つける、ぼろぼろの死体は黒い肌をしている、彼女とおなじ、黒い肌をーー授業で実際に扱った作品にでてくる場面です。あなたなら、そこから何を読みとるだろうか。少女の目は、はたして何を見ていたのでしょう。英語で文学作品を読むことによって、登場人物の心に潜り、背景にある社会と歴史と文化について深く深く考える。そういう授業です。

Film Studiesジョージ・ウォレス

We learn about films from the USA and the UK. In the spring / summer semester we study four films from the USA, and in the autumn / winter semester we look at four films from the UK. All the films are stories about young people. The films are from the 1980s up to the present day. この授業では映画について学びます。前期はアメリカの映画を4本、後期はイギリスの映画を4本学びます。どれも若者の物語で、1980年代から現代までに作られた映画です。

文化の中の英米女性菊池 かおり

「女性にとって表現するとは何を意味するのか」という問いを念頭におき、18世紀から20世紀における英米女性の活動や作品を取り上げます。そして、彼女たちが抱えていた問題を、当時の社会的・文化的背景をふまえて考察し、「表現する」ことの意味を探ります。

英語学入門照沼 阿貴子

英語ではどのような性質の音が使われるのか、語や文はどのように構成され意味解釈されるのか、言語は会話の中でどのように運用されるのか、英語はどのような歴史的変化を遂げてきたのか。英語の仕組みや特徴を多角的に学び、英語学の基礎知識を身につけます。

英語の歴史小池 剛史

英語は元々、ヨーロッパの北の外れで話されるドイツ語の一方言でした。それが現在では、世界共通語として世界中で広く用いられています。英語のこの成長の歴史を理解し、さらにそれによって皆さんがより良い英語の使い手になることがこの授業の目的です。

卒業論文題目

教員の研究テーマ

  • 英語授業運営学・英語教師のコメントの研究
  • イギリス児童文学
  • 20世紀イギリス文学・文化
  • イギリス思想史・文化史
  • 英語史・ウェールズ語学
  • アメリカ文化と文学
  • イギリス児童文学
  • 言語学・第一言語獲得
  • 英文法研究―生成文法の考え方を用いて英語の構文を見る
  • 現代アメリカ小説と環境
  • 近代アメリカ文学・文化