Department

教育学科

カリキュラム・授業・ゼミ紹介

カリキュラム

カリキュラム

授業・ゼミ紹介

教師論中村 麻由子

この科目では、教師という仕事のよろこびとむずかしさについて学んでいます。教師という仕事の特徴や服務について知ることのほかに、単なる教え込みではない教師が子どものものの見方に応える授業のあり方、教師が子どもを見るということの奥行きについて学んでいきます。

教育学演習1※福祉関連ゼミの例呉 栽喜

人々の価値観や生活様式が多様化する中で、地域社会における子どもや子育てを取り巻く環境も刻一刻と変化しています。本ゼミでは、現代社会の子どもを取り巻く環境を理解し、さまざまな問題やニーズにどう関わり解決していくかを、理論的かつ実践的に学びます。

教育相談北風 菜穂子

教育相談では、学校において、一人ひとりの子どもの発達を促進するために行う相談活動や環境への働きかけに関する理論や方法について学びます。不登校、いじめ、非行、虐待、発達障害をもつ子どもたちへの心理支援についても扱います。

教科教育法(算数)末定 整基

どんな子どもでも算数を学ぶとき、きっとその子は科学的かつ本質的なことしか受け入れません。私たち教える側がそのことを認識した上で、その内容を問い直す力を身につけておく必要があります。そのためにも、子どもの視点に立って算数の内容や指導法を学んでいきます。

研究テーマ一覧

  • 文化人類学・民俗学
  • 近代日本中等 教育史
  • 「こころの働き」を研究しよう
  • 身体表現の理論と実践
  • セクシャリティから植民地主義・人権主義を考える
  • 保育学
  • 子どもとのより良い関わりを考える
  • 臨床心理学
  • 子ども、家族、地域とのかかわり―その理論と実践
  • 英語教育学
  • 特別支援教育
  • 生活指導・特別活動
  • 主体的に学び合える算数の授業づくりを目指して
  • 平和心理学・平和学習論
  • 美術・工芸および図工科教育
  • 教育人類学・状況的学習論
  • 民主主義の学力を身につける
  • 教育における臨床の知の探究
  • 日本古代史・図書館情報学
  • 音楽教育の現代化を目指して
  • 教育社会学
  • コミュニティ心理学・臨床心理学・地域精神保健
  • ことばによる認識と表現の学びを実践的に
  • 科学論・科学哲学