「教育学会」総会が開催されました
教育学科学生の活動の場である「教育学会」の総会が、5月17日(火) 東松山キャンパス60周年記念講堂で行われました。
「 オタクって何だろう?〜オタクから学ぶコミュニティの作り方〜」をテーマに春季定例会を開催
2022年度教育学会春季定例会を開催しました
新入生のみなさん、教育学科へようこそ!
2022年4月8日(金)に東松山校舎にて、教育学科・新入生オリエンテーション及びガイダンスが開催されました。
2021年度教育学科 新入生オリエンテーション(ガイダンス)が開催されました
2021年4月7日、東松山キャンパスにて「教育学科新入生オリエンテーション」が開催されました。
教職必修科目 教師論(教育学科 WEB体験授業)公開。今後も続々公開予定
大東文化大学の授業を通して学問の魅力を伝える動画コンテンツ「Web体験授業」を「授業・ゼミ紹介」ページ内にて公開中です。
オンライン授業の一例(活動紹介)
教育は、いつの時代、どの社会においても必要不可欠なものであり、未来につながる重要な研究分野です。本学科では、人間の本質や心理とともに、教育に関する知識と技術を体系的に学び、総合力のある教育のプロを育成します。また、教科の指導法、授業づくりの方法など、教育現場で子どもたちと接したときに必要な技術を、理論と実践の両面から習得します。1年次は教育に関する基礎知識を身につけ、2年次では基礎に加え、専門科目を学習。3年次では参加型演習科目を実践し、4年次には卒業論文をまとめると同時に、小学校・幼稚園教諭免許希望者は教育実習に参加します。
本学科が、教育者を育成するカリキュラムやサポート体制の充実に力を注いでいるのは、「教育免許」の合格率を上げるためだけが目的ではありません。目標は教育の専門家を目指すこと、そして優秀な教育者(教員)になることであり、教員としての指導力を高めることが最重要課題だと考えています。学生たちの多くは、在学中に大学周辺の小学校の授業にアシスタントボランティアとして参加しています。教育の現場を体験することは教育者としての資質を高めることにつながるでしょう。幼稚園や小学校教師、保育士を目指す方、何よりも子どもが大好きな方の入学をお待ちしています。
先輩・先生の声
文学部 教育学科
在学生
子どもたちの笑顔のためにより良い教育環境を作りたい
文学部 教育学科
飯牟礼 悦子 講師
目には見えない“こころ"を研究他者に寄り添い自己を知る
文学部 教育学科
岩﨑 淳子 講師
子どもの目線に寄り添い「保育の質」を追求する
文学部 教育学科
在学生
授業と現場を往還する学びで保育の専門知識を養う
文学部 教育学科
西潟 美那さん
ボランティア活動で多くの子どもたちと出会い、教員を目指す気持ちがさらに強くなりました
文学部 教育学科
保育士課程 小林 枝里香さん
子育てや保育が楽しくできる社会に変えられる存在になりたい