「Harmony on Diversities. ミツバチの生活と環境」講義が『国際協力・ボランティア入門』授業で行われました。
6月16日、「国際協力・ボランティア入門」の授業で、ミツバチの専門家でモンゴルでの養蜂を通して国際協力を実践されている干場英弘氏を講師に迎え、「Harmony on Diversities. ミツバチの生活と環境」の授業を行いました。
キャリア講演会「働く・就活に触れ、大学生活の過ごし方を考える」が開催されました。
6月14日火曜日、60周年記念講堂において、キャリア講演会が実施されました。
合同チュートリアルの一環として開催された「働く・就活に触れ、大学生活の過ごし方を考える」と題されたこの講演会は、1年生に就活やその先にある社会人生活のために今から何ができるのかを教えるものでした。
小高泰教授がJ-WAVE「RINREI MUSIX ASIA」に出演しました。
本学部の小高泰教授が6月3日、10日放送のJ-WAVE「RINREI MUSIX ASIA」に出演しました。
「合同チュートリアル」報告
2022年5月~6月、4回にわたって1年生全員が参加する「合同チュートリアル」が実施されました。
地域研究学会・2022年度総会が開催されました。
5月31日(火曜日)、60周年記念講堂において、地域研究学会・2022年度総会が開催されました。19年度の総会以来となる対面での総会開催です。
齋藤百合子特任教授が映画『ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇』のトークイベントに登壇しました。
5月28日、29日、本学部の齋藤百合子特任教授が、渋谷のシアター・イメージフォーラムで行われた映画『ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇』の上映後トークイベントに登壇しました。
『コロナ禍の日本に生きる「難民」たち』と題する講義が行われました。
「国際協力・ボランティア入門」授業で、ジャーナリストの中崎太郎さんをお迎えして『コロナ禍の日本に生きる「難民」たち』と題した講義が5月19日に行われました。今回の中崎さん招聘は、本学のプロジェクト「難民問題のアクティブ・ラーニング」の一環として実施されました。
第5回「学生が選ぶインターンシップアワード」で『文部科学大臣賞』の栄誉に輝く
第5回「学生が選ぶインターンシップアワード」カンファレンスが5月17日、日経ホールで開かれ、全エントリーの中から事前選考で優秀賞に選ばれた4団体がプロジェクトの概要をプレゼンテーションしました。今年は544法人・645プログラムの過去最多応募があった中、2021年度に全学プロジェクトとして実施した本学のインターンシッププロジェクトが、優秀賞に加え、『文部科学大臣賞』の栄誉に輝きました。
「Harmony on Diversities. ミツバチの生活と環境」講義が『国際協力・ボランティア入門』授業で行われました。
6月16日、「国際協力・ボランティア入門」の授業で、ミツバチの専門家でモンゴルでの養蜂を通して国際協力を実践されている干場英弘氏を講師に迎え、「Harmony on Diversities. ミツバチの生活と環境」の授業を行いました。
キャリア講演会「働く・就活に触れ、大学生活の過ごし方を考える」が開催されました。
6月14日火曜日、60周年記念講堂において、キャリア講演会が実施されました。
合同チュートリアルの一環として開催された「働く・就活に触れ、大学生活の過ごし方を考える」と題されたこの講演会は、1年生に就活やその先にある社会人生活のために今から何ができるのかを教えるものでした。
小高泰教授がJ-WAVE「RINREI MUSIX ASIA」に出演しました。
本学部の小高泰教授が6月3日、10日放送のJ-WAVE「RINREI MUSIX ASIA」に出演しました。
「合同チュートリアル」報告
2022年5月~6月、4回にわたって1年生全員が参加する「合同チュートリアル」が実施されました。
地域研究学会・2022年度総会が開催されました。
5月31日(火曜日)、60周年記念講堂において、地域研究学会・2022年度総会が開催されました。19年度の総会以来となる対面での総会開催です。
齋藤百合子特任教授が映画『ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇』のトークイベントに登壇しました。
5月28日、29日、本学部の齋藤百合子特任教授が、渋谷のシアター・イメージフォーラムで行われた映画『ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇』の上映後トークイベントに登壇しました。
『コロナ禍の日本に生きる「難民」たち』と題する講義が行われました。
「国際協力・ボランティア入門」授業で、ジャーナリストの中崎太郎さんをお迎えして『コロナ禍の日本に生きる「難民」たち』と題した講義が5月19日に行われました。今回の中崎さん招聘は、本学のプロジェクト「難民問題のアクティブ・ラーニング」の一環として実施されました。
第5回「学生が選ぶインターンシップアワード」で『文部科学大臣賞』の栄誉に輝く
第5回「学生が選ぶインターンシップアワード」カンファレンスが5月17日、日経ホールで開かれ、全エントリーの中から事前選考で優秀賞に選ばれた4団体がプロジェクトの概要をプレゼンテーションしました。今年は544法人・645プログラムの過去最多応募があった中、2021年度に全学プロジェクトとして実施した本学のインターンシッププロジェクトが、優秀賞に加え、『文部科学大臣賞』の栄誉に輝きました。
「Harmony on Diversities. ミツバチの生活と環境」講義が『国際協力・ボランティア入門』授業で行われました。
6月16日、「国際協力・ボランティア入門」の授業で、ミツバチの専門家でモンゴルでの養蜂を通して国際協力を実践されている干場英弘氏を講師に迎え、「Harmony on Diversities. ミツバチの生活と環境」の授業を行いました。
キャリア講演会「働く・就活に触れ、大学生活の過ごし方を考える」が開催されました。
6月14日火曜日、60周年記念講堂において、キャリア講演会が実施されました。
合同チュートリアルの一環として開催された「働く・就活に触れ、大学生活の過ごし方を考える」と題されたこの講演会は、1年生に就活やその先にある社会人生活のために今から何ができるのかを教えるものでした。
小高泰教授がJ-WAVE「RINREI MUSIX ASIA」に出演しました。
本学部の小高泰教授が6月3日、10日放送のJ-WAVE「RINREI MUSIX ASIA」に出演しました。
「合同チュートリアル」報告
2022年5月~6月、4回にわたって1年生全員が参加する「合同チュートリアル」が実施されました。
地域研究学会・2022年度総会が開催されました。
5月31日(火曜日)、60周年記念講堂において、地域研究学会・2022年度総会が開催されました。19年度の総会以来となる対面での総会開催です。
齋藤百合子特任教授が映画『ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇』のトークイベントに登壇しました。
5月28日、29日、本学部の齋藤百合子特任教授が、渋谷のシアター・イメージフォーラムで行われた映画『ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇』の上映後トークイベントに登壇しました。
『コロナ禍の日本に生きる「難民」たち』と題する講義が行われました。
「国際協力・ボランティア入門」授業で、ジャーナリストの中崎太郎さんをお迎えして『コロナ禍の日本に生きる「難民」たち』と題した講義が5月19日に行われました。今回の中崎さん招聘は、本学のプロジェクト「難民問題のアクティブ・ラーニング」の一環として実施されました。
第5回「学生が選ぶインターンシップアワード」で『文部科学大臣賞』の栄誉に輝く
第5回「学生が選ぶインターンシップアワード」カンファレンスが5月17日、日経ホールで開かれ、全エントリーの中から事前選考で優秀賞に選ばれた4団体がプロジェクトの概要をプレゼンテーションしました。今年は544法人・645プログラムの過去最多応募があった中、2021年度に全学プロジェクトとして実施した本学のインターンシッププロジェクトが、優秀賞に加え、『文部科学大臣賞』の栄誉に輝きました。
先輩・先生の声