キャリア講演会:国際ビジネスを目指すあなたへのエール
5月12日木曜日、60周年記念講堂において、「国際ビジネスを目指すあなたへのエール」と題するキャリア講演会が実施されました。
村上智奈さん(国際関係学科2年)、テコンドー2022スペイン国際オープン大会で銅メダル
スペイン・アリカンテで行われた2022スペイン国際オープン大会(2022年4/1~4/3)に国際関係学部2年の村上智奈さんが日本代表選手として出場し、見事に銅メダルを獲得しました。
ホスピタリティ・マネジメント論開講
今年度もホスピタリティ・マネジメント論が開講しました。本講座は,ANA総合研究所とタイアップし,実践的に「ホスピタリティ」について学ぶことができる授業です。
新入生ガイダンスが開催されました。
2022年4月、国際関係学部は179名の新入生を迎えることができました。11日の入学式に先立ち、5日から学生証の交付や履修ガイダンスが行われました。
卒業論文題目一覧
卒業論文・学部長賞受賞論文と、全卒業生の題目一覧を、ゼミごとに掲載しました。
ご卒業おめでとうございます。
国際関係学部の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
「体験型アジア理解教育」を軸とする国際関係学部は、2つの学科に分かれ、“国際関係”に主眼を置いた本学科は、国際関係論ほか、社会科学系の科目から構成されています。アジア諸国の経済動向や政治・外交問題、地域紛争など、国際関係の諸問題について社会科学の視点から考察。日本のアジア社会での役割や他国との相互理解について追求します。政治学や経済学などの科目と地域研研究科目のほかに、より特殊なテーマを扱う3つのクラスター科目も設置。国際文化学科とのカリキュラム上の垣根が低く、文化や芸術を学ぶことができるのも大きな特徴です。
本学部の基本となる「体験型アジア理解教育」は、4つの柱(「アジア言語教育」「地域研究科目」「現地体験型学習」「学生による企画・実行・参加型の学習」)から構成されています。「アジア言語教育」は、「言語文化講座」(選択必修)と「言語文化特殊講義」(選択)の2本立てで、例えば「言語文化講座」ではインドネシア語を、「言語文化特殊講義」では中国語を、といった学習も可能です。「地域研究科目」は、東アジア、東南アジア、南アジア、西アジアの4つの地域について5つの視点(政治、経済、社会、文化、歴史)から学べます。
先輩・先生の声
国際関係学部 国際関係学科
在学生
日本につながる身近な異文化。アジアを理解し懸け橋になりたい
国際関係学部 国際関係学科
ミヤ・ドゥイ・ロスティカ 講師
異なる文化、価値観を理解し共生社会問題に取り組む
国際関係学部 国際関係学科
滝口 明子 教授
アジアからヨーロッパへつながっていく文化交流
国際関係学部 国際関係学科
在学生
異なる文化を比較研究することで知るその独自性
国際関係学部 国際関係学科
河野太郎さん 須田敏彦教授
ココが面白い!学生×先生対談!
国際関係学部 国際関係学科
尾﨑 綾乃さん
外国人への日本語教育を通して日本と海外との懸け橋になりたいです