学部ホーム戻る
サイト内検索
Hot word
授業体験・ゼミ紹介/Class & Seminar report
授業体験・ゼミ紹介Class & Seminar report
Web体験授業
ゼミ・授業
【WEB体験授業】「伝統」と「現代」が交差する韓国の家族関係 (国際関係学科)
金 美珍 准教授
キャリアデザインー自分らしい生き方を手に入れるためにー(国際関係学科)(WEB体験授業)
細田 咲江 教授
スマホで社会が動く?~中国の発展の秘密~(国際関係学科)(WEB体験授業)
岡本 信広 教授
西アジアの都市と歴史-町々の母「カイロ」の発展と都市水利 (WEB体験授業)
吉村 武典 講師
国際関係学科
須田ゼミ
農業・農村経済論
日本だけでなく世界のほとんどの国が、経済発展を大きな目標にしています。経済発展は貧困の解消など大きな成果をもたらしましたが、人として生きるためのニーズをはるかに超えた物質的豊かさの追及は、環境破壊や資源の枯渇、富の偏在が生む民族間の対立などの問題も生んできました。日本の原発事故やアジアで起きている資源・領土をめぐる紛争は、こうした文脈で理解することも可能です。
飯國ゼミ
フィールドワークに基づく、異文化・自文化の理解
異文化というと海外というイメージを持つ人も多いでしょう。しかし、グローバル化が進展する昨今、海外の食べ物や衣服といったモノの他に、観光客や留学生、移民など異なる文化を有する人々に、日常生活の中で出会う機会は格段に増加しています。また、「異文化」とは単に海外の民族や文化の事を指す訳ではありません。同じ日本であっても、地方によって異なる文化がみられますし、年配の方と若者は異なる文化的背景を持っています。
滝口ゼミ
比較文化史
本ゼミでは物と文化の世界的交流の歴史に光をあて、文化史研究の方法と面白さを知ることが目標です。たとえば、アジアからもたらされた絹や香辛料、陶磁器や茶などは、ヨーロッパ文化に大きな影響を与えました。
岡本ゼミ
中国経済研究
中国経済は目覚しい経済発展を遂げ、日本最大の貿易相手国となり、名実ともに経済大国となりました。報道でも見られるように経済格差や環境問題を抱えながらも、ITやドローンなどの分野ではすでに日本を超えています。
ムロイゼミ
国際社会における平和と安全
ニュースや新聞などで報じられているPKO(平和維持活動)について、みなさんはどの程度知っていますか。「国連の活動」「自衛隊を派遣すること」など、漠然とわかるものの、その定義や目的については曖昧ではないでしょうか。
国際文化学科
鹿ゼミ
東アジアの政治と国際関係
日本人として生きていれば、当然のごとく日本人的な思考を身につけながら成長していきます。しかもほかの国の人々との接点がなければ、それが日本人特有の考え方であることにもなかなか気付かないものです。